• 締切済み

融合型仮定法の形ってどういうのですか(;_;)?

wind-sky-windの回答

回答No.1

If you had taken his advice then, you would be happier now. 前半:あの時は過去のことで仮定法過去完了。 後半:今のことで仮定法過去。

関連するQ&A

  • 仮定法の形

    「あのとき君の忠告にしたがっていたら、今こんなに苦しんでいなかったのに」という文を英作します。 まず、英作をするとき仮定法なのか直接法なのかを判断。 過ぎ去った過去について起こってない話→現実ではない話→仮定法 よってまず、仮定法を考える時は主節の形からそれよりも前なのか同じなのかにより従属節内の形が決まるのでまずは主節の時制を考える。 まず、主節は現在なので主節の仮定法は時制を1つずらすことにより表現するので I shall not be suffering like this now ↓ I should not be suffering like this now さらに副詞節は苦しんでいるだろうという時制よりもまえなので 仮定法過去完了。よって、If I had followed your advice then となります。よって If I had followed your advice then、I should not be suffering like this nowとなると考えたんですがI shall not be suffering like this nowの部分がshould でも直接法で考えるとあり得るため、 時制をずらすとどうなってしまうのか疑問です。 後、間違っていると思う点がありましたら、教えて下さい

  • 仮定法でIfを省略したときの形について

    例文1:If our daughter should not need our help,she wouldn't call us. ならば、 例文2:Should our daughter not need our help,she wouldn't call us. でいいですよね。 それで、 もしnotなどの否定のことばがあったとき、 なぜ倒置文などのように、notが文頭に来ないのでしょうか? 例文2のように、notが後ろにくると少し違和感があるのですが。 よろしくお願いします。

  • 仮定形・已然形と命令形は同じ形をとる?

    仮定形・已然形と命令形は同じ形ですか?動詞の種類(下一段、五段など)によっては違った形をとりますか? 例:戦え! (これは「仮定形」と「命令形」同じですよね?)

  • あなたの考えるネットと既存メディアの融合の形

    何かと話題になってる、ネットと既存メディアの融合ですが、フジ日枝会長の言う「公共の電波」も何を今さら、堀江社長の言う、「みんながハッピーになれる」も、アンタら儲ける側がハッピーなだけの言い分と言う気がします。 両者の言い分を聞いてると「へっ、所詮は金儲けか」と思う事が多々ありますが、ネットと既存メディアの融合は自然な流れだと思うし、先日、ネットでドラマ等を扱う際の暫定的な著作権・肖像権の取り決めもされ、IP電話化も伴ってネット時代に拍車がかかると感じています。 そこで、皆さんの考えるネットと既存メディアの融合形を教えて下さい。 これは、採算無視、公共性無視、自分の理想のみで結構(考慮してもらっても当然OK)です。 私は、政治家やスポーツ選手などインタビューのノーカット放送や好きなスポーツ選手や歌手の幻のシーンが見れる、ネットを生かしたオンデマンド性が活きれば良いなと思いますが、今の法律では壁は高そうです。

  • 強い仮定、弱い仮定、とは

    数学は素人です。 現在経済の勉強をしていまして、 「強い仮定」「弱い仮定」の意味が良くわからなくて困っています。 教えていただけますと幸いです。

  • wish SV のVの形について(仮定法)

    文法や表現として使われるかどうかということについてのみ質問させて下さい。 題名通りですが、(一応、過去分詞をp.p.で表します) wish SV ~の用法においてVの部分にはwishする時よりも前の事であれば「had p.p.」」「could have p.p.」、wishする時と同じときなら「過去形」「could V」、wishする時よりも先のこと(未来)ならば「would V」「could V」が使えます。これは合ってますよね?もし間違ってたとしたら指摘してください! そこで一つ目のwish以前の事で考える場合に「would have p.p.」というのは使えますか?

  • 不等式の強い仮定、弱い仮定?

    例えば、不等式(a-b)+(c-d)>0になる条件として、 弱い仮定:a-b>0, c-d>0 強い仮定:a-b+c-d>0 でしたでしょうか。

  • 仮定法について

    I'd have left you home if I'd have you were in such a bad mood. とテキストにあるのですが、これを単に仮定法過去の文章だと解すると後半のI'd have youの'dの部分は誤植なのでしょうか?

  • もしも貴方だったなら(仮定)

    『もし余命数ヶ月のガンにかかってしまったら』 判明した時点で癌だと告知して欲しいですか? それとも最期まで隠し通して貰いたいですか?

  • 仮定法について

    仮定法についての質問なんですが、 I wish I were a bird.・・・(1) Supposing he does not come ,what shall I do?・・・(2) (1)はamがwereになってますが、(2)は変りがないように見えます。 同じ仮定法でも過去形にしたりしなかったりする事があるのでしょうか?(仮定法の例文の欄に(1)(2)ともあったので両方とも仮定法だと判断しました。) 英語のお得意なかたよろしくお願いします。