• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:物を捨てられない職場の同僚に迷惑しています)

物を捨てられない職場の同僚に困っています

keyfuの回答

  • keyfu
  • ベストアンサー率24% (53/216)
回答No.2

そういう人がいるとなかなか苦労しますよね。 私は思うのですが… 何か問題が起こった時や何かの問題が出てきた時、その問題についてどうのこうの言っても、或いはその人はどうだこうだと言っても何も始まらないし例えばその相手を批判するだけでは結局何も解決されない、と思うんです。  同じような思いを持ってる者同士が共感したりおしゃべりする為のネタとしてはいいものにはなりますが…。 と書くと…なんか言いかたが冷たい感じにとられるかもしれないですがそういうつもりではなくて、ただ“そんな風に割り切った心構えであれこれ余計な事は考えずに具体的に対処する方法を考える方が精神的にいいと思うんです”…という事が言いたかっただけなんです。 何より大事な事はその人がどうだこうだという事ではなく…“散らかってしまう職場”をなんとかしたいという事です。 もちろん“その人のせいで”というのがあるかと思いますが…それに注目しすぎると解決が難しくなるだけだったりします。 なのであくまでその人個人のレベルで“あの人が…”というちっこい枠で考えるのではなく… 基本的には“事務所が散らかってしまうのを防ぐにはどうしたらいいか”というオフィシャルレベルな問題として捉えて解決策を出す事で『その人もやらざるを得ない』状況を作る…というのがいいかと思うのです。  例え社員4人の“小さい会社”でも…です。 書かれている通り、その人の家がどうなってるなんてどうでもいい訳です。が…会社が散らかるのは仕事の効率で言っても衛生的にも精神的にもやっぱり良くないですもんね。 なので例えば、『今事務所や倉庫は散らかり放題になって仕事の効率が悪くなる一方だから週一回倉庫(机周り)の片づけの時間とりましょう』って上長に提案し、ある程度の片付いたレベルをキープするように上長に動いてもらうのがいいかと思います。 小さな会社であっても上長はいるでしょうし、上長がダメなら社長に提案すればいい訳です。 上長は面倒くさがっても社長は仕事の効率が上がる提案なら普通は喜びますので、そこで“自分に関わるものは自分で片づける”って事を決まり事としておいてもらうといいです。 でないと…他人のちらかしたのを片付けなくちゃいけなくなりますからね… そうする事で少なくとも“誰が散らかしてるか”といった事や“片付いてる方がいい”という事がすっかり頭になかった上長や社長はその事を少しは意識するようになるかと思いますし、当の本人もとりあえずは“片付けしないといけなく”なります。 でも、そうしたからといって急に状況が変わるという事はなく… どうせその人は“寄せてまとめるだけ”だったり“表立ったゴミを片付ける程度しかしない…できない”だったりします。ので… そうなってから上長や社長に『○○さん、どうも片付けが出来ないみたいなんですよね~』なんて言って注意してもらうなり、注目してもらうなりしてもらいます。 それでも治らない時は、今度は本人に『○○さん片付け苦手ですか? 』と言って近づいて、その人が片付けてる時にその片付けるのを『手伝います』といって一緒に手伝うといいかと思います。 なぜその人が片付けてるその時に手伝うかというと…そうしないと本人が“私がしなくてもXXさんが片付けてくれる”と思ってしまうのを防ぐ為です。 そこは大事なポイント。 そして、なおかつ貴方がその人とその人の分を“これは要りますか?要らないですか?”と言いながら『一緒に片付け』をする事で、本人も“どうやって要らないものを仕訳するのか”という事やどんなペースで片づけるのかとか、どんな段取りですればいいのかを学習させるわけです。 すると大概はその人もある程度できるようになったりしますし、相手も貴方に感謝するしで人間関係も悪くならなかったりします。 その姿を見て社長や上長の貴方の評価もぐーんと上がったりもします。 もちろんそんな風にすると貴方自身も或いは他の人も面倒くさい事をしなくてはならなくなりますが、目的は倉庫や机周りを整理してもらって『今ある状況を変える』って事です。  注意点としては…自分は何もしなくて、ただ誰かになんかしてもらうなり言ってもらうなり、或いは自分が何かを口で言うだけで相手を変えるとかは“誰が悪いか”を論じると正論にはできますが、その実、それで状況が変わる事を期待するのは結構都合いいスタンスにいるだけでおおよそほとんどの場合何にも変わらなかったりするのが常だったりします… ですので『物事を変える』とか『人の行動を変える』って場合はある程度自分も何かしないといけないのは覚悟しておいた方がいいかとおもいます。 もちろん、“やっぱりそこまではしたくないなあ…そこまでの義理もないし…”という事であれば(私もどっちかというとこのタイプですが…)、その時は“注意すべき立場の人”に注意してもらうしかなかったりします。 なぜなら例えどれだけ言葉に気を使っても同僚や同じ立場の人間が注意したり“行動をかえさせよう”とするとどうしても相手にすればいい気がしないもので人間関係にひずみが出てきちゃいます。 例え上長(社長)が注意しても相手がそういうタイプの人の場合はそれだけで社内の人間関係をぎすぎすさせてしまったりしますので、なので一番は“オフィシャルレベルで決め事を作る”って方がいいと思うわけです… ま、参考になれば…

noname#152542
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 職場全体を整理整頓する方向にもっていくのは私も考えまして、実は今月に入ってから「自分だけがわかるのではなく誰が見ても物の場所がわかるようにしよう」と提案したばかりなのです。。。。 立場的に私と彼女は同等なので(一応私の方が入社は4年ほど早いのですが年齢が一緒なので)、誰か上の人に注意してもらえれば助かるんですけどね。ちょこちょこ上司の前で「机の上すごくない?」「それでどこに何があるのかわかるの?」と言ってみたりしているのですが、彼女自身は「全然わかんないよ~♪」。 割りばしの件も、上司から聞かれてガサガサ探し物をしていた彼女を見たら、『!?机に割りばしが入っている・・・爪楊枝も!?!?』と思ったので、上司も見ているわけですが我関せずです。 「個人」にではなく「全体」で改善していくのは大事ですね。とても考えさせられました。もう一度そちらの方面からアプローチしてみようと思います^^

関連するQ&A

  • 片付けられない上司に整頓させるには?

    タイトル通りです。 なに分上司なものでアドバイスをいただければと思います。 状況 ・上司の机の上の1/3は書類の山(高さ30cmはあります)、横に小さい山が1つ有り (書類が山積みになるような業種の仕事ではありません。彼女だけです) ・鍵がかかる整理棚が3つあり合計12引きだしのうち、4つの引き出しを自分の物で占拠 ・共用スペースの作業机の上にも書類の山が1つ ・机の上はほこりだらけ、毎日使う電話すら持ち手とボタン以外ほこりだらけ ・自分の机に作業スペースがないため、毎日共有スペースで作業をする 人物 ・40代後半女性 ・基本的に温厚、地味な服装でノーメイク、髪は毛ぼさぼさ ・きつい話し方などはしないが、社長や上司に遅刻を注意されても謝らない頑固な面がある ・新しい事を受け入れるのは苦手、したくない ・うっかりが多い(湯呑を割る、他人の物をつかいっぱなし等) 今までに試みたこと ・私が片付ける→上司「私の物なのでかたづけま~す」と中断されるが、片付けないでもう4年経った ・共有物は収納場所を決めたり無駄な物は私が整理した。→上司「@@は整頓が好きねー」と言ってそれだけ 希望 ・書類の山は処分できるいらない書類ではあるが、上司の書類なので私が捨てる事ができないので 本人にどうにかしてもらいたい ・自分の机で仕事をしてもらいたい(必然的に電話もとらない来客の相手もしないので) ・必要な書類を収納できないのに「ここ無理やりつめてねー」など言う考えを正してもらいたい 人間的には嫌いではないですが、こんなに片付けられない人と係わった事がないので困っています。 こんな上司はどうやって対応するのが良いのでしょうか。

  • 物を持たない断捨離生活は好きですか。

    物を持たない断捨離生活は好きですか。 不要なもの、贅沢な物は処分(売る、人にあげる、捨てる)し、部屋に物の無いすっきり生活・・・。 そういうのは憧れますか?好きですか?苦手ですか?やりたくありませんか? ちなみに私は一時期物をかなり整理して、何も物の入っていない机の引き出しがあるというところまで行きました。 色々な要因があるため生活が楽しかったかどうかは今と比較できませんが、部屋は物を整理した時代の方が好きです。

  • 職場のデスクの中段引き出しには何を入れますか?

    私の職場のデスクには右側に3つの引き出しが付いています。 たぶん典型的な事務用の机ではないかと思いますが、 その中段引き出しには何を皆さんはしまわれているのでしょうか? 上段はごく浅い引き出しで筆記用具などしまっています。 下段はA4のファイルをしまっています。 しかし中段は大きさがなんとも半端でA4ファイルが入らないため、 仕方なくファイルを横に寝かせて重ねて入れたりします。 右手(利き手)の一番入れやすい位置にある引出しなのに 書類を入れにくいというのも妙な話です。 私物を入れるのでしょうか? でも物の整理として私物と書類が混じるのも変な気がするし。 皆さんの中段引き出し活用方法をお聞かせください。 よろしくおねがいします。

  • 物を捨てられない同僚

    フリーで仕事をしています。職種は違いますが、同じフリーの仲間3人で事務所を借りました。それまではわからなかったのですが、その中の一人のスタイリストがちょっと変わっていました。 まず、物をためこむのです。「思い出」になり、デザインがしゃれている物は何でも取っておきます。例えば喫茶店のマッチや(最近あまり置いてませんが)、誰かにもらったおみやげや切符などです。それらを本当は整理してしまいたいらしいのですが、時間がなく散乱したままです。 一番すごいのは雑誌の切りぬきで、これには歴史があり、古いのは20年前のものです。これらが占めるスペースも膨大なのですが、雑誌は毎月買うので増え続ける一方です。本人いわく「これはお金で買えない財産」だそうですが、ほとんど利用価値がないうえに、本来の仕事より切りぬきに費やす時間の方が長いのです。 そして、何か物をもらって自分がいらない場合、捨てられないので、それをもらってくれる人を探すため、大変な時間と労力を遣っています。毎日こんなことばっかりやっているので、ほとんど仕事になってないと思われます。おまけに完璧を追求しているので、約束には必ず遅刻します。自宅もきれいにしてなくてはイヤで、洋服もメイクも完璧にしないと出て来れないからです。 どうしてこうなってしまうのかフシギでたまりません。どなたかこの謎を説明してくださる方、回答お願いします。

  • 書類の整理

    ファイルケースなどで書類の整理に取り組んでいますが、 たまに整理をしても 気づけはこんな状態です。 とっておきたい書類とかもあるけど 引き出しもスペースがすくないので収納する場所がないので机の したになんとなく置いてしまっています。 もしかしたらほぼいらない書類かも、、、、 これを綺麗に収納する方法があれば教えてください。

  • 机の引き出しを開けますか?

    小さい会社に週3日パートで働いています。 事務の社員が突然首になり、その人の仕事を今は とりあえず私がしていますが、私がいない日に事務長が 私と前社員の机の引き出しに勝手に書類等入れます。 今までそんな事された事はありませんし、自分でも 書類を引き出しにしまうことはなかったので、事務長が いないときに「あの書類はどこ?」と私が大騒ぎ。 翌日事務長には「引き出しの中見てくださいよ!」と切れ気味に言われましたが、自分では入れないものを 勝手に知らぬ間に入れられてそのような言われ方を されないといけないのでしょうか? 元々そういう約束で「いないときには引き出しに入れます」というのがあれば習慣として見ますが、勝手に人の引き出しを開けて入れたりするのが普通なのですか?

  • うるさい同僚

    パソコンのキータッチの音、茶をすする音、ホッチキスどめの音、使い終わったペン・はさみを机に置く音、書棚の戸や事務机の引き出しを閉める音、書類をまとめる・めくる音。いちいちうるさくて困っています。特に、キータッチ音。ある程度ゆっくり丁寧にタッチすれば、間違いもなく、deketeボタンを押す必要もないのですが、仕事の能力が低く、あわてて入力するのか…。気になる音、ならない音を決めるのは、きっと私の彼/彼女に対する「気持ち」が大部分を占めると思うのですが、それにしても狭い事務所の中では、「うるさい」です。私の方がノイローゼになりそうです。みなさんはこんな時、どうしていますか。

  • 物のなくなる職場(愚痴です)

    単なる愚痴です。お暇な方、聞いていただけますか? 私の勤めている職場では、よく物がなくなります。 一番多いのはボールペンです。引き出しにしまっておけばなくなるのはもちろんのこと、何か書いている途中で席をはずしペンを何気なく置いただけで、帰ってきたときにはなくなっていることもよくあります。ほかになくなるのははさみやホチキスなど、文房具が多いです。職場では文房具類は支給されないので、全部自分でそろえなくてはなりません。なのでなくなると微々たる額の物でも結構ショックです。自衛策としてはカギのかかる引き出しに入れたり、キャラクターものにしたり、名前を書いたりしてます。 大事にしている書類が紛失することもあります。他の人に必要ないだろうと思い、カギのかからない引き出しにファイルを入れておいたのですが、次の日に出勤するとぐちゃぐちゃになったり、違う場所に移動していたりするのです。また、テンキーやマウスも支給してもらえず、自分の家に余っていたものを持ってきて名前をつけてます。これも違う場所に移動していたことがあります。 いやがらせとかではないのです。物に対してルーズな人が多いというか、無頓着な人が多いようです。ひどいと制服がなくなった人もいます。 いままで勤めたいろいろな会社ではそういうことはなかったので、これはどうなんだろう?と疑問に思っています。これは普通のことなんでしょうか?借りたら返すのは当然だと思うのですが、違うのかしら?

  • 職場の人間関係

    転職して間もない、31歳・営業事務です。 会社で席が隣りのAさん(40代後半?女性)のことで相談します。 私が入社した時から、こちらの机にAさんの物(書類やカタログなど)が置いてあり、私の机の引き出しも全部Aさんの物でいっぱいです。私の前任者は、入社時すでに退職していて、どうしていたのか分かりません。Aさんの机は私のより小さいので、私の方にも置いてもらって構わないのですが、雑然としていて、どこから私の領域なのかハッキリしなくて落ち着きません。引き出しはAさんも同じだけあるのに、私にも使わせて欲しいです。 できるだけサラッと「私も引き出し使いたいのですが」と言ってみようかと思いつつ、言えません。それに「ここから私の領域です」とは言えないので、良い言葉を探していますが、見つかりません。 性格がキツそうなので直接言うのは少し怖いし(私も気が強い方ですが、それでも怖い)上司に相談して言ってもらう方が良いのでしょうか。 どう伝えれば良いか、名案やアドバイスをお願いします。

  • 職場での同僚

    新しく入った職場で、隣の席にパートさんがいます。彼女とは同年くらいで、二児のママです。事務系なのですが、彼女は少し悪女というか、職員の隙があるところを選り好んで、かわいく意地悪というかイタズラをして楽しむ変な癖があるので、アレ?と理解出来ません。例えば、頼まれた郵便を出さずに数度帰ろうとしたり、ゴミ捨ても課内の死角になる人の部分は行かなかったりと、わざと中途半端な仕事振りをしているので、手抜きをしたいタイプなのかともとれます。結果的に、誰か1人は気付くので、そこまで一大事には今はなっていません。でも、彼女が教えてくれたことで、書類を片付けるのに、わざとデタラメに棚に片付けたけど、怒られなかった~と自慢気に話してました。なんか、こんな狭い空間なので、そんなことやってたら、切られると思うし、評価が低くなるのではと、心配してしまいます。彼女は、仕事が嫌いなのですかね?上司が口に出して叱らないので、調子にのってきているようにもとれます。私は、彼女の仕事振りをみて、気分悪いです。たぶん、また他の部分を見つけて、イタズラを仕掛けてくるようで、安心出来ません。何か、彼女に伝わる言葉があれば、教えてください。

専門家に質問してみよう