• ベストアンサー

働きはじめたのですが・・・

私は主婦ですが、つい最近パートを始めました。年末の事ですが私は夫の扶養に入っているのですが収入がパートでもあるとしたら、何か確定申告などしなくてはいけないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.1

年末時点で、パート先に在職しているのであれば、そのパート先に扶養控除等申告書を提出していれば、そのパート先で年末調整してもらえます。 (ご主人の扶養に入っていても、扶養控除等申告書は提出できますし、年末調整もできます) その際は、今年中に以前に給与収入があった場合は、今年中のすべての源泉徴収票を取り寄せて、パート先へ提出しなければ年末調整はしてもらえません。 (前職がなければ、源泉徴収票は必要ありません) もし仮に年末調整してもらえなくても、年間の給与収入が103万円以下であれば、確定申告は不要です。 しかしながら、給与から差し引かれた源泉税がある場合は、確定申告すれば税金を還付してもらえますので、確定申告された方が良いと思います。 還付申告の場合は、翌年の1月から税務署で受け付けていますので、早めに行かれた方が良いかと思います。 (2月~3月は、かなり混雑しますので)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告(医療費・社会保険)

    パートで働く主婦です。 昨年仕事を辞め、失業給付を受けていたので今年1月から4月までは国民年金・国民健康保険を払いました。 4月20日より夫の扶養に入りましたが、11月10日よりパート(社会保険加入)で働き始めたので夫の扶養から抜けました。 パート先の年末調整で生命保険の控除はしたのですが、後になって社会保険も控除できないのか?と疑問を感じました。 もし社会保険も控除できるのでしたら、収入の多い方の夫に確定申告をしてもらえば良いのでしょうか? 私は今年15万ほどしか収入が無く、所得税も少額だったので私が確定申告をしてもあまり戻ってこないということですよね? また今年の医療費が20万程あるのですが全て私のものなのですが、夫の確定申告できますか? 初めてのことで良く分かりませんので宜しくお願いします。

  • 主婦パートの確定申告について

    無知を承知で質問させていただきます。 現在、主婦で(夫の扶養に入ってます)今年の6月からパートをしています。 今年は103万以下の収入です。 夫の会社には扶養控除(?)の申告書を提出しました。 今のパート先には入社するとき、同じような申告書を書いた記憶があります。 私自身は、自分で確定申告する必要はあるのでしょうか?

  • 確定申告が必要ですか?

    夫の扶養内パートで働いています。 昨年の年間の収入がわずかですが103万円を超えていました。 現在働いている会社で年末調整をしてもらい、調整金の返金も受け取りました。 このことを夫に伝えたところ、夫の会社の経理担当者が 確定申告が必要だと言ってきたそうです。 年末調整をした場合でも103万円を超えたら確定申告が必要なのですか? そんなことが必要だということは聞いたことがないのですが、私が無知なだけですか?

  • 確定申告と夫の年末調整どちら?

    今年の初めで退職しました。 その後、結婚して現在は専業主婦です。 今年の収入は働いていた時を含めても50万円いきません。 今年初めは収入があったので来年確定申告しようと思っています。 その場合、今年の夫の年末調整でわたしの扶養家族控除は受けられないのでしょうか? ・私が来年確定申告して、今年の夫の年末調整には扶養家族控除は申請しない。 ・私の確定申告は今年はせずに、夫の年末調整で扶養家族控除を受ける 後、私の今年の生命保険等の控除申請に必要な書類は私の確定申告で明記、提出するのか、夫の年末調整に私の分も明記、提出するのどちらなのかわかりません。 上記のどちらなのでしょうか?それともどちらも間違っていますか? 初歩的なことで申し訳ないのですが、なんだか色々な情報が自分の中で混じってわけがわからなくなってきました…よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    確定申告について質問です。 私は主婦で夫の扶養に入っています。 4月から在宅でデザインの仕事をしていますが、4月~12月までの収入がざっと16万程度で、11月下旬から他にパートを始めました。 この様な場合、確定申告は必要でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 専業主婦→パート 手続きは?

    昨年の10月に正社員で働いていた会社を退職し今年に入ってからは専業主婦の者です。 今月から非常勤としてパートをすることになりました。そこでいくつか教えて頂きたいことがあります。 (1).月に14万円程の収入になるので夫の扶養からは外れることになってしまいます。 この場合、今年働いた2ケ月分だと30万に満たないのですが今月から扶養から外れないといけないのでしょうか?(来年からになるのでしょうか) (2).入社の際「扶養控除申請書」という書類をもらったのですが、これは夫の扶養から外れる時に提出するものなのですか? それとも夫の扶養から外れる場合は提出しなくても良いのでしょうか? (3).昨年は年の途中で退職したので確定申告に行ったのですが、今年は新しい職場で年末調整をしてくれるから確定申告は不要ということで良いのでしょうか? いくつも質問をしてすみませんが宜しくお願いします。

  • 年末調整、確定申告について。

    年末調整、確定申告について教えて下さい。現在私は専業主婦で無職ですが、今年8月まで働いていて収入がありました。退職後夫の扶養家族になり、12月から失業給付を受けます。この場合、夫の年末調整の書類に扶養家族として記載し、8月までの収入分は確定申告に行けばいいのでしょうか?(8月の分までの源泉徴収書はもらってます)夫の会社からは12月から失業給付を受けるため、年末調整には私のことを記載しないようにと言われたそうです。初めてのことだったので、分からず質問させてもらいました。よろしくお願いします。

  • 夫の扶養に入っているが、確定申告と年末調整、どちらをすればいい?

    お世話になります。 私は現在、夫の扶養に入っていますが、年末調整と確定申告、どちらをするのがいいのか知りたくて、過去検索や色々なサイトも調べてはみたものの、うまく検索できず、こちらで詳しい方がいましたら教えていただきたいと思い、質問いたしました。 私の状況を説明しますと、私は2007年1月~6月初旬まで派遣にてフルタイムで働いておりました。健康保険も派遣会社のものに入っておりました。 ですが、妊娠しまして体調も悪かったので6月初旬で退職し、退職した次の日から夫の会社の健康保険に切り替え、扶養に入りました。 もうすぐ年末調整の時期ということで、派遣会社から源泉徴収票を取り寄せ確認したところ、1月~退職日までの収入金額が約113万円でした。 ここでお聞きしたいのが、 1)夫の扶養家族として、夫の会社から渡される年末調整の申請書に必要事項を記載すればきちんと処理されるのか? それとも私の分だけ来年になってから確定申告をするのか? どちらがよろしい(正しい)のでしょうか? (無知すぎて質問自体がおかしいかも知れません‥) 2)また、もし私が確定申告をするのであれば、夫の会社から渡される年末調整の用紙には、扶養であっても私の事は一切、何もかかずに提出していいのか? よくパートで働いている主婦の方などは103万以下にしないと‥とか聞くのですが、私の場合は103万以上ですし、やはり確定申告をしなければならないのかなぁとは思っているのですが、よくわからず困っています。 本当に無知すぎてお恥ずかしいのですが、毎年、年末調整やら確定申告のことになると頭を悩ませています‥。 それに今年は途中で仕事をやめたり、夫の会社の健康保険に入ったりと色々あり、どうしたらいいのかと色々調べている次第です。 詳しい方がいましたら、どうか教えていただければ‥と思います。 よろしくお願い致します。

  • 正社員から扶養家族へ

    今年の3月まで正社員として働いていました。4月から夫の扶養に入り、今はパートへ出て月10万円弱の収入です。130万以内の年収入でないと夫の扶養から外れると聞きました。1月から12月までを1年間として計算すると聞きましたが、保険事務所に問い合わせると、3月までの収入は考えなくてもいいというところと、1月から12月までの収入なので、3月までの収入も併せてくださいというところがあり、困惑しています。また、確定申告の話も同時に出され、さらに頭がこんがらがってしまいました。ここでの似た質問から、どうやら保険の方は、扶養に入ってからの収入で良さそうと、分かったのですが、確定申告や、夫の年末調整で扶養家族の収入を記載する時は、3月までの収入も合わせた上で書いていくのでしょうか???確定申告は全く初めてで、書かなくてはいけないものなのでしょうか??無知な質問で恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願いいたします。夫もわかっていなく、130万円を超えるとまた何か自分の方も手続き等が生じるのではないかと面倒くさく思っているようで避けたいのです。お願いします!

  • パートとフリーランスの2つの仕事について

    現在主婦で、主人の扶養に入っています。 パートでの収入が1年に50万円以下ですがあります。最近他にフリーランスの仕事で副収入を得ることになりました。 給与所得控除は65万なので給与所得は0円になるということは分かります。38万までは副収入の収入があっても扶養を外れる必要はないこともわかるのですが、この場合副収入20万円以下では確定申告しなくていいと思うのですが、38万円以下まで副収入を得た時には、確定申告は必要ですか? また、その場合パートの給与をもらっている方に、もう1つ別に収入がある事を伝えなければならないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 石蓮花の薬の入手が困難で、代替品を探している
  • 石蓮花の薬の効能について詳しく知りたい
  • 父の健康作りに石蓮花の薬が役立つか心配
回答を見る

専門家に質問してみよう