• 締切済み

月の位置

DJ-Potatoの回答

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

地球の見えているこっち側が北半球なのか南半球なのかわからないと、ちょっと答えにくいですね。 そして、(1)か(3)の時、Dでは太陽が南中しているので、この時は月はきっと空が明るすぎて見えないですね。 まぁ、理論上の話なのでそれは言っちゃいけないんだと思いますが。

関連するQ&A

  • 月の位置

    中三で月の位置を答える問題があるのですが・・・・。 (1) 月が東の空に昇るとき。 (2) 月が南中するとき。 (3) 月が西の空に沈むとき。 月が図の位置にある場合、上の(1)~(3)のとき、観察者の位置は図のA~Dのどこになりますか。という問題です。 分かりにくい図ですが回答お願いします。^^:

  • 自転

    地球の自転は、西から東(反時計回り、左回り)ですよね。 では、北の空では星は北極星を中心に「左回り」に回転している、という文章のはおかしくないですか? 星は東から西に回転しているように見えるのだから、右回りではないのですか? 北の空から見たからこの場合、星は「左回り」なのですか? では地球の自転は、北の空からみたら「右回り」に見えるということですか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 月の位置

    今朝6時40分ごろ、東の空に三日月が見えました。 私は天文学のことについては全くの無知ですが、太陽は東から登り西に沈む。 だから、月も朝方に西の方向にあるかな?なんて思ってました^^; 月はどの位置を移動するのですか?

  • 黒点の位置

    地球と太陽は反時計回りに東から西へ自転しますよね? だから黒点も東から西へ移動すると思うのですが、望遠鏡で観察したら西から東へ移動しているように見えるのではないのでしょうか? 望遠鏡は上下左右逆に見えるはずなので・・・。 この考え方で良いのでしょうか?

  • 宵の明星、明けの明星

       下の図で、地球から見た金星は、図のウの位置にあるとき、明け方東の空に輝く(なぜ東?)  (地球が西から東へ公転および自転しているため東から西へうごいているように見えることと関係してるんでしょうか)  また、アの位置にあるとき、日没後、西の空に輝いて(なぜ西?)宵の明星と呼ばれる   星の見え方がいまいち理解できません。

  • 金星の自転の向き

    太陽の自転の向きは地球と同じですが、(東から西)といいます。(地球は西から東という) これは、地球からみた太陽の方位ということで理解していました。 しかし、金星の自転の向きも、地球とは実際に逆なのに、(東から西)といいます。 金星は内惑星で地球から見ると、右が西になるはずなので、これでは地球と同じ向きの自転じゃないんでしょうか?

  • 月の出る場所は移動しますか?

    東から出て南中し西に沈むことは知識として知っています。では東の地平線が見える時、月の出る位置は変化しますか?するとすればどのように?仮に日中で月が見えにくいとしても「もし見えれば」との前提でお願いします。 理由も含めて説明願えれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 地球と宇宙(中学校)の質問です。

    中学校3年の教科書に載っている図です。太陽の周りを公転する地球と、それぞれの位置で真夜中に南中する星座を表している図で、冬に南中するのがおうし座、秋に南中するのがみずがめ座などとなっています。 単元末問題に、南中するのがおうし座の時、日没直後の南の空に見えるのは、どの星座ですか?という質問があります。解答は、みずがめ座とあります。 質問です。①日没直後の東の空におうし座が見え、真夜中に南中するのでしょうか?②図的には、みずがめ座は南の空ではなくて、西の空に見えるような気がしますが、黄道の図との位置関係がわかりません。③教科書通りに南の空に見えるのならば、一晩中南の空に見えるということなのでしょうか。初心者です。よろしくお願いします。

  • 太陽の自転方向について

    中3の天体分野の問題です。 1.太陽黒点を観察すると、東から西に動いて見えるので、   太陽は東から西に自転していることが分かる、とあるのですが、   まとめのページの絵を見ると左から右に動いているので、   西から東ではないか?(絵に方角は書いていない) 2.問題のページには、円の左に東、右に西とあり、黒点の動く順に   並び替える問題だが、答えを見ると左から右に動くように   並べてある。左が東なら、東から西に動くというので   いいのだが、どうして左が東なのか納得できない。 3.黒点は投影板に映して観察することに関係あるのか?   天体望遠鏡は覗いたときに倒立の像を見ることになるが、   それを投影板に映ったのを観察すると左右が逆になり、   上が南、下が北、右が東、左が西ということであっているのか?   だとすると、上を北にして並べると左が東になるということか? 4.調べてみると金星以外はの惑星はすべて太陽の自転と同じ方向に   自転しているとあった。地球は西から東に自転していると   ならったが、太陽は、東から西に自転していることになる。   どこがおかしいのでしょうか? 調べれば調べるほど、分からなくなり、自分は何が分からないのかも分からなくなってきました。 分かりやすく、うまく説明していただけないでしょうか? 来週テストなのですが、困っています。

  • 中三の、理科で分からないところがあります。

    地球の自転と天体の動きについてなんですが 昼、夕方、真夜中、朝の日本の東西南北の見分け方というか 方位が分かりません。 例えば朝なら太陽が東から上って南を通り西に沈むから太陽の光が当たってる所が西だって ことは分かるんですが、そこからどうやって残りの東、南、北を見つければよいのか 分かりません。