• 締切済み

逸失利益

ag0045の回答

  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.2

何か勘違いしていませんか? 10級で461万円の内訳は慰謝料187万円、逸失利益274万円ですよ。 従って、461万円の中に、すでに274万円の後遺障害による逸失利益が 含まれているのですよ。

evirob
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、やっぱりよく分かりません。 そういうことなんですか? その辺りが、調べていてもよく分からないんです。 ライプニッツ係数とかホフマン係数とかで計算される数字は、 その274万円の部分ということですか? だとしたら、年収や就労可能年数などはどうなってくるのでしょう? 勘違いではなく、そこが分からないから質問したのです。

関連するQ&A

  • 逸失利益

    逸失利益について、質問させてもらいます。後遺症障害14級認定され、4年認めると言う事で、提示された金額が、¥1,297,627円です。この金額が、正しいかどうか、教えてください。年収4,800,000円、年齢47歳です。宜しくお願いします。

  • 逸失利益とは?

    逸失利益とは、後遺障害が認められた場合のみ生じる、完全治癒した場合は生じない、という理解であっていますでしょうか?

  • 逸失利益の請求は出来ますか?

    昨年12月に事故に遭い、約半年間治療を行い顔面の醜状痕で後遺障害等級14級10号(男性ですので)の認定を受けました。現在保険会社との示談交渉中で、最近賠償金額の提示がありました。傷害慰謝料、休業損害、治療費などは提示金額に問題は無いのですが、後遺障害慰謝料の提示が750,000円で、これは自賠責の上限金額です。保険会社の担当者に任意保険の逸失利益の保証は無いのかと確認したところ男性の顔面醜状痕には、逸失利益の保証はしない決まり(保険会社の判断)になっているとの返答でした。この場合、一般的に逸失利益の請求はしても貰えないものなのでしょうか。教えてください。

  • 逸失利益の計算

    弁護士を雇ってます。 裁判基準での計算となるみたいです。 後遺障害12級13号の認定 逸失利益 今は保険会社からの慰謝料の提示額を待っている状態らしく、その提示額が妥当かどうかは弁護士に任せています。 一応、保険会社からの提示額で損をしない為にも教えて下さい。 後遺障害12級13号は、裁判基準で290万~300万円以内ですよね? 逸失利益なんですが、5年~10年を考えて前年の年収から計算されると書いてました。 例えば5年と考えて、前年の年収が180万円なら、いくらぐらいが妥当になるんですか?

  • 逸失利益について

    こんにちは。 交通事故で、後遺症障害の等級が6級で認定されました。 異議申立てはせず、あとは示談金の提示を待っています。 事故前の収入より、事故後の収入は大幅に減少しました。 弁護士の方にも言われたのですが、障害の認定に見合った逸失利益の割合が定められているとのこと。 6級では 67%が今後25年間補償されるらしいです。 ここで本題。事故前に確定申告は、本来の収入より抑えて申告していました。 事故後の収入と事故前の収入の差額は凡そ15万円くらいなのですが、確定申告を低く申告している為に本来補償されたであろう補償額までの補償はないと思っています。 ただ、弁護士曰く「休業損害」は任意保険から毎月頂いていたので、逸失利益が0と言うことはおそらくないのではと言われました。 こう言ったケースの逸失利益の補償額の算出はどう言ったモノになるのでしょうか? よい回答、アドバイスが有りましたら、よろしくお願い致します。

  • 逸失利益とは

    2006年3月頃よりうつ病で会社を休んでいました。 2006年6月6日に問題の事故が起こりました。後方より追突された事故が発生。自分は頚椎捻挫となり治療をしてきましたが2007年8月に症状固定 後遺障害14級9号と認定されました。そこで質問です。保険会社へ 逸失利益を請求したところうつ病で会社を休んでいるため逸失利益は 払えないとの回答がありました。今だうつ病のため会社を休業中です。やっぱり逸失利益はもらえないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 逸失利益の請求について

    昨年、お酒を出すお店の階段で足を滑らせ転び、手すりに指を引っかけてしまい指切断の怪我をしました。 (指はくっつきましたが現在もこれからも動きません、リハビリしても無駄ですと医者に言われました。) そちらの施設の保険がおりることになったのですが、提示の内訳が 治療費360,000円/諸雑費12,000円/通院費用5,000円/ 慰謝料370,000/休業損害額440,000円(6,300円×70日)/ 後遺症害慰謝料570,000(後遺症害等級13級)計1,700,000円で 70%(施設側):30%(当方)で、約1,200,000円の金額となりました。 以上のことをこちらで、妥当な額なのか質問させて頂いたところ 「逸失利益」の提示がないので、請求したほうが良いのでは? というお答えを頂きました。 保険会社に「「後遺障害逸失利益」の項目がないのですが。」 と言えばよいのでしょうか? なにか言い方、というかこのように言った方が良いとか 言ってはよくないこということはありますか? これを言ったとしても簡単に認められるものでもなく、 難航しそうなことでしょうか? 弁護士さんなどに交渉をお願いしたほうがよいでしょうか? これを交渉したことで現在の提示額が下げられると言うことは ないのでしょうか? 保険会社と当方の間に施設側の代理店担当者( 生命保険・損害保険ど、 あらゆる金融技術を駆使して、お客様のリスクマネジメントを行い最適 なソリューションをお届けする会社の方) という方が入ってくれているのですがその方に相談するのが良いのでしょうか? その方はとても良い方なのですが、どちらの味方なのか解らなくて 今まで相談はしていません。 初めてのことでとても悩んでおります。よろしくお願い致します。

  • 逸失利益について

    逸失利益についてなんですが、将来得られるべき利益への損害の補償という事で、後遺障害や労働能力の低下が起こった時に支払われるものだと聞いたのですが、事故に遭わなければ仕事を辞める必要はなかった、転職する必要はなかったというのは逸失利益になるのでしょうか? 実は事故に遭い会社を解雇されてしまいました。 事故に遭わなければ解雇される事はなかったといいきれます。 会社からは「事故により営業活動が困難な為に解雇」という退職証明ももらいましたから… 保険屋さんが「休業損害を3ヶ月以降支払わない」というのなら、「事故に遭わなければ解雇されませんでした。」ので将来得られるべき利益を奪われました。という主張が出来るものでしょうか? どなたか教えてください。

  • 逸失利益

    交通事故の被害者で後遺障害12級の認定を受けています。 逸失利益の算出について質問です。 前年度の年収から算出されるようですが、7月から就業開始したためその年は年収が低いです。 その額で算出されてしまうのは仕方がないことなのでしょうか。 回答をよろしくお願いいたします。

  • 逸失利益とうつ病

    2006年3月頃よりうつ病で会社を休んでいました。 2006年6月6日に問題の事故が起こりました。後方より追突された事故が発生。自分は頚椎捻挫となり治療をしてきましたが2007年8月に症状固定 後遺障害14級9号と認定されました。そこで質問です。保険会社へ 逸失利益を請求したところうつ病で会社を休んでいるため逸失利益は 払えないとの回答がありました。しかし今だうつ病のため会社を休業中です。やっぱり逸失利益はもらえないのでしょうか?よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう