• ベストアンサー

ドイツ人の名前

現在、英語の書籍の翻訳をしているのですが、その中でドイツ人の名前が出てきます。 Gustav Heinrich Flörkeという名前なのですが、特にFlörkeがまったく分かりません。どなたか詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.2

ハインリッヒ・グスタフ・フレールケ(1764-1835)のことでしょうか? クリューニッツ大百科事典に関係ある人なら そことを解説しているサイトにでて来ましたが。

taukokuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。自分は菌類学者として認識しておりましたが、調べてみると、おっしゃるとおり百科事典の編纂にも関わっていたようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

標準的なドイツ語読みをすれば 「グスターフ・ハインリッヒ・フリューケ」 (「フリューケ」 は本当は 「フリュルケ」 とすべきかもしれませんが、r の音は日本語の 「ル」 とは異なるので、むしろ長音表記にしてしまった方がすっきりするかも)。

taukokuro
質問者

お礼

早速のご回答、まことにありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デンマーク人の名前

    現在、英語の書籍の翻訳をしているのですが、その中でデンマーク人の名前が出てきます。 Theodor Holmskjoldという名前です。特にHolmskjoldのほうが、まったくわかりません。どなたか詳しい方、教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • ドイツ人の名前のスペル

    こんにちは☆ ドイツ人女性の名前で「ヤニーナ」と発音するスペルがわかる方教えてください。 (たしか「ヤニーナ」は英語読みで、ドイツでは「ジョリーナ」?と発音すると聞いたような気がします…) よろしくお願いします☆

  • ドイツ語に詳しい方翻訳お願いします。

    ドイツ語に詳しい方翻訳お願いします。 急にドイツ語を訳さなくてはならなくなって困ってます。英語なら何とか翻訳できるのですが、ドイツ語はどうしても詳しく訳せないので詳しい方できれば訳してください。 本文は Cajetan Toscani (* 1742 in Mariaschein, Böhmen; † 1815 in Dresden) war ein deutscher Zeichner und Maler. Toscani war Sohn italienischer Eltern in Böhmen und kam in jungen Jahren nach Dresden. Sein künstlerisches Talent wurde früh erkannt und er bekam Zeichenunterricht bei Charles François Hutin (1715?1776), dem Direktor der Kunstakademie in Dresden. Bald malte Toscani auch mit Ölfarben.1766 wurde Toscani Lehrer an der Kunstakademie. Zahlreiche bekannte Maler erhielten bei ihm Unterricht, so beispielsweise Johann Gottfried Abraham Frenzel, Moritz Retzsch und Gustav Heinrich Naecke.Cajetan Toscanis Bruder Carl Josef Toscani war als Porzellanmaler in Meißen ebenfalls künstlerisch tätig. Dieser betrieb später auch in Kopenhagen eine Porzellanfabrik. 文はこうです。どうしても必要な文なので詳しい方いましたら訳してください。お願いします。

  • ドイツ語の翻訳についてです

    「輝きをアレンジする」 をドイツ語で 「Glanz Anordnung」 で合ってますか? エキサイト翻訳サイトで 単語ずつ翻訳したのですが 日本語⇒英語 英語⇒ドイツ語 で翻訳したときと 日本語⇒ドイツ語 で翻訳したときと 翻訳結果が違って 本当に合っているのか 不安なので よければ教えてください。 よろしくお願いします。

  • ドイツ語の翻訳

    車や文化が好きでドイツ人とメール交換したり品物の購入をしています。但し全て英語で行っています。大抵ある程度の英語が出来る人ばかりなのですが、品物のやり取りではやはり細かい部分になると母国語の方が良いようです。そこで、ドイツ語の自動翻訳を無料・有料いろいろ試してみましたが、どうも独日・日独だと英語と比べると怪しい訳文になっているようで、やはり自動翻訳ではダメかな、と思っています。簡単なドイツ語翻訳をメールで受けてくれる個人・会社をご存知の方、情報いただければ幸いです。また、ドイツ語が出来る方で、この翻訳サイトまたはソフトならほぼ問題ないというのをご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。

  • ドイツ人の名前が読めません

    sinthujan varatharajah ドイツ人の男性の名前なのですが、読めません(;;) 読める方、教えてください。 ちなみにどっちが名前(ファーストネーム)でしょうか?

  • ドイツ特許商標局のサイトはドイツ語だけか。

    ドイツに実用新案を出してみようかと思い立ち、 ドイツ特許商標局のサイトを開いてみたら、 ありゃ、これって、ドイツ語だけなの、英語の表示ないの かな。と、困ってしまいました。 わたしは、日本語と英語しかよくしらないのです。 よく知っている方、やっぱり、サイトはドイツ語だけですか。 また、そうなら、ドイツ語翻訳ソフトに詳しい方、なんかいいソフトやサービスを教えて。

  • ドイツ人の名前の読み方教えてください

    以下の2人のドイツ人の名前の読み方(カタカナ発音)がわからず,困っています. Dr. Gerhard Petschel-Held Dr. Klaus Eisenack ドイツ語わかる方,よろしくお願いします!!

  • ドイツでの「フォン・○○」という名前の扱い方

    ドイツ人の苗字に付く、貴族の血統であることを表す「フォン」についてお伺いします。 実は現在、「フォン・○○」という名前のドイツ人(歴史上の人物ではなくオリジナル)が出てくる小説を書いているのですが、いざ書き始めると、日本人の名前には無い概念なので、どのように表記すれば良いのか、とても困っています。 本来は「フォン・○○」の一塊が苗字ですが、貴族制度が廃止された現在では、日常生活ではあえて「フォン」を省いた名前を名乗っている人もいると聞きました。 では、現代ドイツでは、「フォン・○○さん」本人が、あえて「フォン」を省いた名前を名乗ってこない限り、その人の苗字には、機械的に、必ず「フォン」を付けて呼ぶのでしょうか。 それとも、親しさや、相手に対する感情(大嫌いなフォン・○○さんの苗字にわざと「フォン」を付けない)、あるいは立場の違い(軍隊等の上下関係が厳しいところでは目下の人の苗字に「フォン」を付けない)等で、「フォン」を付けない場合もあるのでしょうか。 一般的な現代ドイツ人は、「フォン」を、単なる苗字の一部としか考えていないのか、それとも、多少なりとも相手を立てる称号であると認識しているのか、そのあたりの実情が、よく分かりません。 また、台詞以外の部分では「フォン・○○は言った。」と表記するのと、「○○は言った。」と表記するの、どちらが適切なのでしょうか。 ・台詞の中で、嫌悪している相手や、心理的にも下に見ている目下の人の苗字に「フォン」を付けるのは普通のことなのか。 ・台詞以外の部分で出てくる名前にも「フォン」を付けるべきなのか。 以上の二点について、ドイツでの実情、または、他の小説での例をご存知の方、回答を宜しくお願いいたします。

  • googlechrome 翻訳ツールバー ドイツ語

    教えて下さい。 現在MacのデスクトップでGoogleChromeを使っています。 インストールしてからずっと、日本語以外のページでは翻訳ツールーバーが自動的に出てきていました。 ところが最近になり、ドイツ語ページのみツールバーが出なくなりました。  英語、フランス語スペイン語など、ドイツ語以外の言語だとツールバーで翻訳するかを聞かれます。 なぜドイツ語だけツールバーが出なくなったのか全く解りません。。。 設定ページから母国語以外、、、というボックスも確認してチェックがありました。 それでもドイツ語だけが翻訳で来ません。 現在ドイツに住んでいるので、ドイツ語のみ出来ないというのが、とても困っています。 どうかご存知の方は教えて頂けないでしょうか。。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac