• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:MTBルック車のリアブレーキ修理)

MTBルック車のリアブレーキ修理

k210mmの回答

  • ベストアンサー
  • k210mm
  • ベストアンサー率40% (300/736)
回答No.1

普通のVブレーキで大丈夫です。 安ので十分ですよ こんなの↓ http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/01/item20600100153.html ただ 写真を見るとブレーキの取り付けボルトの所になにやら付いてますね キャリアーか何かが付いているのでしょうか? その分の厚みがありますから取替え時は古い元のボルトを使わないと 長さが足りないかもしれません(新品に付属のボルトで問題なければ新品のボルトでOK) それと 写真を見る限りブレーキワイヤーも相当痛んでいるのでブレーキ単体を交換しただけでは 治らないかもしれません。 ワイヤーが劣化してワイヤーの動きが悪いとブレーキの動きも悪くなります。 要するにレーバーを離してもワイヤーが引っかかって邪魔するんです。 ブレーキのインナーワイヤーとアウターをセットで一緒に交換しないと満足に動かないと思います。 自分で交換されるならこちら↓ http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/01/item20600100153.html ブレーキワイヤーとブレーキアウターも一緒に インナー用のエンドキャップとアウターキャップも↓ http://www.cb-asahi.co.jp/search/path=%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%84%3a%e3%83%9e%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%af%e7%b3%bb%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%84%3a%e3%82%b7%e3%83%95%e3%83%88%ef%bc%8f%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab%3a%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%83%bc%e5%b0%8f%e7%89%a9/ これらのインナーワイヤのエンドキャップは一個で良いのですがアウター(黒い外側の皮膜)のキャップは フレームにどういううふうにワイヤーを通しているかで必要な個数が変わります。 今付いてるものがレバーからブレーキまで途切れず一本であるなら二個で構いませんが 途中で途切れてインナーの露出部が有り、またアウターに通すような感じだと その必用分のキャップが必要です。 それとワイヤーの交換ですがワイヤーカッター、ペンチ、千枚通しなど工具が無いと出来ませんよ。 それなりのワイヤーカッターじゃないと程よい所でアウター切断できませんから 工具が無くてそれも揃えるのであれば自転車屋さんに頼んだ方が良いと思います。 ワイヤーの交換は慣れていないとけっこう大変ですから ブレーキだけ自分で付け替えてワイヤー周りだけ自転車屋でって方法でも良いかと思います。

kenny_g
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 Vブレーキで大丈夫との事で安心しました。 考えてみるとブレーキの動きが悪いのは、ブレーキ本体よりもワイヤーの傷みが主な原因かも知れないですね。エンドキャップなど部品のリンクも付けて頂き、イメージがし易く助かりました。 バイク整備用に基本的な工具・潤滑剤は手元にありますので、まずは自分で作業する方向で考えてみようと思います。 長年(ときにはルック車の範囲を超えて)酷使してきたので、すこしだけ労ってあげようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロードバイクとクロスバイクのブレーキ感覚

    ジャイアントエスケープR3.1のブレーキについて質問です。 ブレーキはテクトロ製のショートアームVブレーキです。(たぶん一番価格が安いもの) シューもテクトロ製で、825 FORALLOYと書いてあります。 ブレーキレバーを引くと、ブレーキシューがリムに接触しますが、 そこからさらにブレーキレバーを数cm引くことができます。 グニューっとした感覚です。 それに対して、シマノ105のブレーキは、同じことをすると、 シューがリムに接触したカツッとした感覚があり、そこからレバーを引いても、 それほど引けません。 この違いは、ブレーキワイヤ、ブレーキ本体、シューなどによるものと思うのですが、 エスケープのブレーキの感覚を105に近づけるためには、どこから部品交換するのがいいでしょうか?(どの部品の影響が一番大きいのでしょうか?) ※Vブレーキを使用する前提で、教えてください。 ブレーキをDEOREなどに変更すると、近づくのでしょうか?? それとも、シューを交換しただけでも、違うものなのでしょうか?

  • ブレーキ時にガタガタ音

    カンチブレーキの古いMTBを2台持っています。 2台ともリアブレーキをかけると、ガタガタガタと ブレーキ辺りから異音がします。 リムとシューのこすれるような摩擦の音ではありません。何が原因なのでしょうか? 過去の質問例を参照する限り、リムの継ぎ目では無いかと想像しております。 尚、一台はタイヤ一周で一回、もう一台はガタンガタンと短い周期で発生しているように感じます。 識者の方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • MTB リムサイズってどこを測るの(幅)?

    giantのMTBに乗っています。MTBのリムサイズは「26×1.5」か「26×1.75」が一般的なようですが、1.5や1.75はどの部分のサイズなんでしょうか?(1.5インチ=38.1ミリ、1.75インチ=44.45ミリですよね?) あるHPではタイヤがはまるところの内寸(タイヤがはまっている状態では測れない所)との事でしたが、私のリムは外寸(ブレーキシューが当たる箇所の1番幅が広いところ、タイヤとの境目)で19ミリしかありません。履いているタイヤは26×1.95のブロックで、何の問題もなく履けています。これから考えると、内寸で38.1ミリや44.45ミリのリムというのがものすごく太いものに感じられるのですが、それが標準なんでしょうか?

  • STIレバーが外れて変速、ブレーキ操作ができません

    ブレーキのシューをデュラエースに変えて、取り付けたところリムとブレーキシューが干渉して走れないので、ブレーキの幅を広くしようとブレーキクイックの隣にある少し大きめのネジをアーレンキーで緩めたら、リムとブレーキシューの干渉は直ったものの、今度は右側のSTIレバーが外れてブレーキ、リアの変速ができなくなってしまいました。 車種はGIANTのOCR3です。

  • MTBの変速機、ブレーキシステムの交換

     BRIDGESTONE WILD WESTと言う、古いMTBに乗っています。  今回、変速機を3×7→3×9に、ブレーキシステムをカンチ→Vブレーキに交換したいと思ってます。  交換部品は、シフトレバー、ディレイラー、チェーンリング(クランクセット?)、スプロケット(ハブ?リム含む?)、チェーン、ブレーキレバー、ブレーキシステム、と言ったところでしょうか?  場合によってはBB等の交換も必要になってきますか?  また、部品同士の互換性(チェーンの種類や、ギア歯数、ロード用やMTB用等)で注意するべき点はどういったところでしょうか?  オークション等でコツコツ部品を揃えながら、なるべく安く、楽しみながら自分の手で改造していきたいと思っています。少々の失敗や出費も覚悟の上です。  アドバイスや、参考になる書籍、ホームページ等ご存知でしたらよろしくお願いします。

  • 自転車のブレーキワイヤーがすぐ切れます

    一般的な軽快車(ママチャリ)を使用しています。ブレーキシューやブレーキワイヤーを自分で何度か交換して使ってきました。 しかしどうもブレーキワイヤーが切れるのが早い感じがします。年間に2~3回交換します。この頻度変ではないですか? ワイヤーはブレーキレバーに引っ掛けるタイコの根元で切れます。 私なりに考えたことは、 (1)ブレーキレバーへの取り付けが不良。アウターワイヤーがレバーに対して曲がっているとか。 (2)リムとシューの摩擦が足りなくて制動が得られないので、むやみにレバーを握る。それでワイヤーが傷む。 (3)ワイヤーの品質が悪い。 いろいろ挙げてはみましたが、じゃあ具体的にどう改善すればいいのかがわかりません。また他にチェックポイントがあればお教えください。よろしくお願いします。

  • Vブレーキ用のリム

     先日、MTBのリアブレーキをカンチブレーキからVブレーキに交換しました。で、雨の日に急な坂道を下ろうとすると、わずか50m程下っただけで、全くリアブレーキが効かなくなりました。(前輪のカンチブレーキはそこそこ効いたので何とか前輪ブレーキのみで降りてきましたが・・・)  帰ってすぐ、近くのショップに相談すると、リムの寿命がきているとのことでした。  ショップではカタログにVブレーキ対応の記載の無いホイール(シマノの6000円位のホイール)を勧められたのですが、調べると、リムにもカンチ用(?)とVブレーキ用のリムがあるようで、カタログにもVブレーキ対応と記載のあるホイールが載っていたように思います。  下りでブレーキが効かないのは命取りですので、勧められるままのホイールを購入して良いものかどうか迷っています。  知識のある方、どうかよろしくお願いします。 それと、雨の日の下りでブレーキが効かなくなった原因について、他の要因があるとすれば何が考えられるでしょうか?

  • MTBかクロスバイクかで迷っています。

    自転車初心者です。 現在シボレーのATB268 w-susかサイクルベースアサヒ オリジナルのプレシジョンスポーツAかで迷っております。 使用条件は ・通勤片道5kmで使用。 ・アップダウンかなりあり。(自宅から目的地まで高低差50mくらい) ・車道と歩道の段差をいったりきたりする。(多少デコボコ道) 希望条件は ・予算は4万円以内(安いければ安い方がよい) ・坂道をすいすい登れる。(軽いギアを装備) ・乗っていて柔らかい乗り心地。 ・最高速にはこだわらない。 私の認識ではWサスの方が段差でショックが大きくないが、タイヤが太いのと車重が重たいので坂道を登りにくいのではと考えています。 それからサスは最初はよくてもヘタってきて交換が必要になったりするのでしょうか? MTBとクロスバイクで全く違うものかもしれませんが、私の用途でどちらの方が良いのか教えてください。

  • ブレーキシューがリムに届かない

    キャノンデールCAAD6に乗っています。純正のC4というブレーキからアルテグラ BR6600にブレーキを変えた所リアはギリギリでOKですがフロントのブレーキアームが 短くシューがリムに届かず半分タイヤに被ってしまいます。 行きつけのショップで勧めてもらったブレーキをオークションで落としましたががっかりです。 部品を追加するとか特種なシューに変えるとか何か手段をご存じでしたら教えてください。

  • 後ブレーキをかけるとフレームが振動してしまいます。

    自転車はブリヂストンのグランテックです。(現在の商品名はトランジットスポーツ) 後ブレーキをかけるとブレーキシューとリムにビビリが生じて、その振動がフレームに伝わって、サドル上の股間がぶるぶる。 ブレーキをかける度にこれでは困ります。 ブレーキシューを別物と取り替えてもみたのですが、たいして改善しませんでした。 ブレーキシューのトウインは適度につけているつもりです。 フレームは折り畳み可能なわけですが、レバーが締め足りないということではないようです。 何か対策はないでしょうか?よろしくお願いします。