• ベストアンサー

なぜ伊勢神宮は20年に一度、遷座際をするのか・・・

なぜ伊勢神宮は20年に一度、多大なお金をかけて遷座際をするのでしょうか? きっと、大変な無駄遣いだと考えの方も多数いらっしゃると思うのですが・・・ 私はどちらかとゆうと、無駄遣いだと思います。 こんなにお金をかけて、意味があるのでしょうか?? なんのためにそんなことを20年に1度もするのかを詳しく知りたいです。 回答よろしくお願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.3

現在は満20年目であるものの、かつては(原則)満19年目ごとに行われており、 本来は満19年目ごとに行われるべきものであったとする下記論文の見解に魅力を感じます。 既読ならば笑って許して下さいm(_"_)mでも未読なら是非御一読頂ければ幸いです^^ ◇『千葉商大紀要 48(2)/千葉商科大学/2011-03』(133-154頁) 「神宮の本姿:式年遷宮と式月式日の問題/江口洌(千葉商科大学名誉教授)」 <22~1/22>※頁逆順※によれば、 http://ci.nii.ac.jp/naid/110008429951 式年遷宮については主に11の見解があるとして、 そのうち世間でもっともらしく説明されている代表の二つの見解 (1)「建材の耐用年数の問題」と(2)「匠の技術の継承」については、 ------------------------------------------ かつて大神宮の禰宜職を務め、皇學館の理事長をも務めた桜井勝之進氏は、 「建材や構造を変更しなくても二十年ぐらい造営の要は断じて生じない」 (『伊勢神宮/学生社/1998』)と書いておられます。 これは現場に長く立ち会ってきての断言です。 また、40年以上も禰宜職を務めた矢野憲一氏も 「その気になれば百年でも大丈夫だろう」(『伊勢神宮/角川書店/2006』)と書いています。 ------------------------------------------ …8世紀の日本の人口がたとえ400万人ぐらいだったとしても、 萱葺、掘立の神明造りの宮大工になる人が少なかったとは思われません。 大工技術の衰退を心配するのは現代の考え方でしょう。 産業の少なかった当時の匠の仕事は、現代で言えば自動車産業です。 最ももてはやされ、最も金になる職業でした。… …当時の天皇たちが、匠の技術の継承などを考えて宗廟として造った神殿を壊すでしょうか、 それはあり得ないことです。 しかも、新しい大陸風の威風堂々とした寺院建築が伝来してきている時代ですので、 古い建築法を、宗廟を壊してまでも保存する必要があったとするなら、 その拘りは何故なのかを考えなければいけないと思います。 ------------------------------------------ などと(1)(2)には否定的な見解を示された上で、 現在は満20年目に行われているが、古くは20年目、 つまり(原則)満19年目に行われていた事に着目して、 太陽(陽)と月(陰)とは、そして天と地上の暦とは、 満一九年(20年目)ごとに誤差を殆んど解消し、 --------------------------------- 一九年間の時間は次のようになります。 365.2422×19年=6939.602日(太陽)/29.5306×235月=6939.691日(月=暦) --------------------------------- そして次の同時再生の一九年に向けて新たなスタートをきり、 遷宮は、満一九年目に再生した太陽神を、新たな社殿にお迎えする祭儀であり、 天皇霊は、その原初に還ることで原初の霊力を得て、 太陽と同じく一九年ごとに復活・再生するという信仰があったとの 見解を示されています。 なお、余談ですがNo.2の dayonee 様と私 dayone とは 全くの初対面で一面識もないことを申し添えます^^

rnoheya111
質問者

お礼

神宮の本姿:式年遷宮と式月式日の問題はまだ読んだことはありませんでした! 大変詳しく回答して頂きありがとう御座いました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nogul2n
  • ベストアンサー率57% (483/843)
回答No.4

 建物を数十年に1度建て替えるというのは、東アジア(シベリアを含む)の建築の歴史からして非常に古い習慣だと聞いたことがあります。  考古学関連の講義で聞きました。  東アジアの古い建築は、礎石を置かないで柱をじかに地面に立てるので数十年すると痛むため立て替えなければならない。  礎石を敷き瓦を葺くという中国漢民族系統の新しい建築技術が入って来る以前の、非常に古い原始的な建築のやり方です。   シベリアでシャーマンが祈りのために建てる建物(祈祷のための臨時の小屋)とも通ずるものがある、とも聞きました。ま、これが学問的にはっきり証明されたものかどうかはわかりませんが。  これを聞いた時、「お寺のようにしっかりした建物を建てたらいちいち建て替えなくてもいいのに。」と思いましたが、あくまで伝統を固辞しているということでしょう。伝統を保持、とも言えます。

rnoheya111
質問者

お礼

伝統を固辞するためにはそうするしかないんでしょうかね・・・ 回答有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dayonee
  • ベストアンサー率20% (61/292)
回答No.2

伊勢神宮のホームページより抜粋。 遷宮(せんぐう)とは、神社の正殿を造営・修理する際や、 正殿を新たに建てた場合に、御神体を遷すことです。 式年とは定められた年という意味で、伊勢神宮では20年に 一度行われます。 第1回の式年遷宮が内宮で行われたのは、持統天皇4年(690)のことです。 それから1300年にわたって続けられ、昭和48年に第60回、 平成5年には第61回が行われ、平成25年に第62回を予定しています。 神宮にとって永遠性を実現する大いなる営みでもあるのです。

rnoheya111
質問者

お礼

回答有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

古事記・日本書紀や伊勢神宮の宮司録にも文字記録として決定的な証拠が残っているわけではないので、あくまでも現代まで続く儀式やその段取りから推察できる限り・・・とした上で研究者や宮内庁が出している見解です。 伊勢神宮は、天皇家の祖先が初めてヤマトの地(機内)に達して支配を始めた頃の皇宮を再現するということで、弥生時代の建築様式を踏襲しています。 屋根は萱葺き、柱も塗装なしの白木を礎石を置かずに直接地面に突き刺しているため、耐用年数としても20年というのはけっこうギリギリです。 また、耐用年数以外に『悪い気(穢れ)が溜まっていない』と見なせる清浄さ(常若)の点でも20年というのは一つの基準と見られています。 後は、当時の天皇一代の御世が大体20年(記述に想像が多すぎる(実在性に疑いのある)天皇は除く)であったためという点が一つ。 また、宮大工が下働きの世代と棟梁格の世代で生涯に二度遷宮に関わる(親から子の世代へ変わるのが大体20年)ことで、技術や精神の直伝の継承ができることが一つ。 歴史的に重要な意義や伝統を持つものは、単なる費用だけの問題で切り捨ててよいものでもありませんので、逆に貴方もそういうものを残すべき意義を勉強してみると良いのではないでしょうか。

rnoheya111
質問者

お礼

確かにその通りでございます。 回答有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 伊勢神宮

    近々伊勢神宮に行く予定です。 ネットで伊勢神宮の杉の木を使ったブレスレット(水晶+木のブレスレットでも可)が存在する事を知ったのですが、伊勢神宮またはその周辺で手に入れる事は可能なのでしょうか? また、オススメのお店がありましたら教えていただきたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 伊勢神宮について

    昨日(日曜日)伊勢神宮に参拝してきてのですが、その時の人の多さにビックリ。伊勢神宮には初めてだったのですが、外宮から内宮まで車で1時間以上かかるような状況。その時思ったのがいつも伊勢神宮は週末大変混んでいるのか、また、どうして伊勢神宮は人をそんなに惹きつけるのか、疑問に思いました。わかる方教えてください。

  • 伊勢神宮

    伊勢神宮に行きたいと思っています。周辺できれいな景色等の見所がありましたら、教えてください。 また伊勢神宮はどんなご利益があるでしょうか。初詣に他の神社へ行ったのですが、一年のうちにいくつも神社へ行くのはあまりよくないのでしょうか。

  • 伊勢神宮

    伊勢神宮に行きたいと思っています。周辺できれいな景色等の見所がありましたら、教えてください。 また伊勢神宮はどんなご利益があるでしょうか。初詣に他の神社へ行ったのですが、一年のうちにいくつも神社へ行くのはあまりよくないのでしょうか。

  • 伊勢神宮に二年越しに向かいますがお札は

    明日、伊勢神宮に二年越しに向かいます。 お札は式年遷宮も終えたことも踏まえて、新しいものと交換すべきでしょうか。 その際はお札を持ってゆくのですよね? 個人的には特にこだわらなくても良いのかなとは感じたのですが。

  • 伊勢神宮と平安神宮

    大晦日と初詣で伊勢神宮と平安神宮に参拝しに行きたいと思います。 そこで混雑などを考えて、大晦日12月31日の日中に伊勢神宮を訪れ、元旦に平安神宮に行きたいと思うのですが、 伊勢神宮は31日の日中の時間帯でも混み合うのでしょうか?また、参拝の際の気をつけることや、見所(近場でも)おすすめの食べ物などを教えていただきたいです。 また、同様に京都・平安神宮についてもよろしくお願いします。 両日、車で行く予定です。 三重県から京都府へは奈良県を通ることになります。

  • 伊勢神宮までの行き方

    来月2日に友達二人で大阪から伊勢神宮に行きます★ 初めてなのでどれぐらいの時間がかかるものなのか全然把握出来てません… 伊勢神宮行っておかげ横丁に行く予定なのですが、朝1から行ったらお昼過ぎには回り終えるんだったら、車で最初から行って他の見る所があれば行こうかと思ってます★ でも伊勢神宮とおかげ横丁で1日終わるというなら電車で行った方がいいなぁって思ってます★ 良ければ皆さんのご意見をお聞かせ下さい=^ェ^=

  • 伊勢神宮と東京大神宮

    結婚祈願をしに昨日東京大神宮に行ってきました。 そこで恋愛成就で効果があるとよく聞く鈴のストラップを買いました。 そのまま様子を見ておいたほうが良いのでしょうか? 伊勢神宮にも行って来ようかと思うのですが、東京大神宮に行ってすぐに伊勢神宮に行くのは大丈夫なのでしょうか? そして行くなら日帰り、しかもお昼過ぎに伊勢着・夕方伊勢発なのであまり時間がありません。電車で行く予定です。 オススメの回り方があったら教えてください。

  • 伊勢神宮で七五三詣

    三歳の娘をもつ母です。 実家が三重県にあるので、伊勢神宮に七五三に行こうかと思い、伊勢神宮HPを見たのですが、行事に七五三は書いてありませんでした。伊勢のHPでは、猿田彦神社や二見で行っているようなことが書いてあります。他の神社は大抵HPに案内が載っているのに、伊勢神宮は載っていないところをみると、行っていないのでしょうか?しかし、あれだけ大きい神社ですから、七五三詣の人も多い気がするのですが…ご存じの方、伊勢神宮で七五三をされた方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。 また、もし伊勢神宮で可能な場合、近くに着付けができる場所、写真やさんなども、情報をご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 伊勢神宮への就職について

    私は将来伊勢神宮へ就職したいと思っております。 そこで神職資格の取れる大学、國學院か皇學館へ入学しようと思うのですが、やはり伊勢神宮への就職率は地理的にみても皇學館のほうが高いのでしょうか? 國學院からも神宮への就職はあるみたいだったで頑張れば國學院でも就職はできるみたいですが・・・。 ご回答よろしくお願いいたします。

筆まめ31について
このQ&Aのポイント
  • 先日購入した筆まめ31のダウンロードとバージョンアップについて
  • 筆まめ31の年賀状が昨年の干支であることについて
  • 来年の寅年の絵柄がなくて残念な気持ちになった
回答を見る