• 締切済み

弥生会計11で の税務

そーしゃるうぇぶ女王 桶下眞理(@hanbaisoft)の回答

回答No.1

激安販売ドットコムが回答させていただきます。 http://widesystem.ocnk.net/ 基本的には間違っていないと思います。 でも、もし、青色申告をえらんでいるのなら、「現金」と「預金」を実際の流れに沿って入力した方が良いと思います。 「帳簿」という言う意味ではもう少し手間をかけても良いのではないでしょうか?? 税理士さんにお願いするメリットは、自分は経費だと思っていても、税務的には認められないものがあると言うパターンもあります。 弥生会計ソフトを推奨している税理士さんを見つけるサイトは http://www.yayoi-kk.co.jp/pap/search/ こちらになります。 一度、税務署がやっている記帳指導を受けてみてはいかがでしょう? 最寄りの税務署の記帳指導担当に連絡したら良いと思います。

関連するQ&A

  • 弥生会計での諸口の印刷をしたい。

    弥生会計06を購入し、半年分ほど入力して印刷の所で つまづいています。どなたかお教えください。 総合振込は以下のように振替伝票を入力しました。 (空白)    当座A  100000 総合振込 仕入 5000  (空白) A社 仕入 6000  (空白)     B社 顧問料 6000  (空白)     C社 雑費 6000  (空白)     D社  ・ (中略) ・ 支払手数料 1500 当座A 1500 総合振込手数料 としました。すると預金出納帳には [振伝] 諸口    総合振込    100000 [振伝] 支払手数料 総合振込手数料  1500 となり、印刷も以上の2行で表現されます。 総合振込の内容となる諸口を印刷しようと 総勘定元帳で試してみたのですがうまくいきません。 よろしくお願いします。

  • 弥生会計09スタンダードを使用し、青色申告します。

    飲食店を去年の10月に自営業として立ち上げ、青色申告します。 経理業務初心者です。初歩的な質問で申し訳ございませんが、自身なりに調べた結果、未解決ですので宜しくお願いします。  あるwebページに以下の様な記事がありました。 >“青色申告をやるぞ”と会計ソフトを買いましたが、どこへ何を入力したらよいのか分からない。 >主な帳簿には、次のようなものがあります。 >会計ソフトでは、どの帳簿から入力しても自動的に関連帳簿と総勘定元帳へ転記してくれます。 >(1)現金出納帳(現金の入出金を記帳する。) >(2)預金出納帳(銀行口座の入出金を記帳する。) >(3)売掛帳(売上の計上、売上の回収を取引先毎に記帳する。) >(4)買掛帳(※仕入が無い場合は不用。)←買掛 >(5)経費帳(経費を勘定科目毎にまとめて記帳。) >(6)総勘定元帳(各帳簿に記帳した内容を全てまとめたもの。)(これはパソコンがつくってくれる) >(7)仕訳日記帳(これはパソコンがつくってくれる)  これに従い(従ったつもりですが。。) 開業前の科目残高を入力し、開業後の取引を上記の(1)~(4)に入力したところ、当然ではありますが、総勘定元帳の「預金」と「買掛金」がだぶって入力されています。(預金通帳通り入力すると、”買掛帳”に入力したものが、通帳上の「振込」や「クレジットカード利用金額の引落し」とだぶっている為です。)  だぶらさない様にする、例えば「預金出納帳」から「買掛金」分を消去すると、実際の通帳と合わなくなり、又、買掛帳には何も入力しなければだぶらずにすむと思います。しかし、通帳のみでは、クレジットカード払いは一ヶ月分まとめて引き落とされる為、仕入毎の明細がわからない状態ですね。   入力したデータを全て消去し、「振替伝票」から入力すべきなのでしょうか?若しくは、「買掛帳」は使用せず、「預金出納帳」に「クレジットカード利用金額の引落し」の明細を入力する等、説明が付きさえすれば、アレンジしても構わないのでしょうか?良い解決法がございましたら、是非ご教授下さい。

  • 条件に合う会計ソフトをご存じありませんか?

    実家の経理を今まで母がしていたのですが、 亡くなったので私がする事になりました。 母は手書きで帳簿をつけていましたが、私はPCで入力しようと思っています。 現金出納帳・仕分け帳・預金出納帳 と前年までありました。 このデータを毎年税理士さんにお願いして、青色申告していたみたいです。 税理士さんにお願いするスタイルは変えようとは思っていないので 現金出納帳を入力したら勝手に仕分けされ、それぞれ印刷できる。 または、仕分け入力したら現金出納帳が出来あがり印刷出来る。 この条件で出来る会計ソフトはありますでしょうか? 有料・無料は問いませんが、わかりやすく、ごちゃごちゃしていないものを望んでいます。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 弥生会計ソフトでの消費税集計について等

    弥生会計ソフトを使い始めて1年経ちません。今年から消費税を納めなければならないので、ソフトに1月分を入力しました。昨年は税込みでの入力でしたが今年は税抜の内税計算で設定していますが、間違ってますか。なぜならソフト内に消費税集計というのがありまして見てみますと、自分で計算したものと全くあいません。しかも2月分はまだ売り上げなど入力していないのにマイナスで集計されています。どうすればきちんと正確に集計してくれるのでしょうか。売り上げがあり、そのうちの大半が外注ですので、仕入れと同じになるのは理解出来ましたので、売り上げの消費税から外注分の消費税を引いたものが支払う消費税だと認識しておりますが。また外注へ振込みする際の振込み手数料は税込み対象外で預入金額に入力すればよいのでしょうか。今までのように出納帳ではなく、振替伝票に入力していくべきでしょうか。くわしいかた、また同じことで初期に悩んだ方、ご指導よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計スタンダード06 体験版で

    簡単取引入力から、現在手元にある現金出納帳を順次入力していっているのですが、給与の支払い(現金)の項目が見当たりません。現金取引の経費支払いに該当すると思ったのですが、どのように給与支払いの取引を入力すればよいのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 弥生会計 現金出納帳上の売掛金の扱いについて

    ご覧いただいてありがとうございます。 今年から青色申告に切替た為「弥生会計04」を導入しました。簿記の知識が全くないため、躓いてばかりでまったく入力がすすみません。本当に初歩的な質問ですがよろしくお願いします。 2店舗で現金とカードの売上があるため科目リストで 勘定科目 補助科目 税区分 売上   A店現金  売上 売上   B店現金  売上 売掛金  A店カード 売上 売掛金  B店カード 売上 と設定して現金出納帳でそれぞれ入金し、カード会社からの入金時に 預金/売掛金 手数料/ と入力すればよいと理解しています。 現金出納帳では カード売上分を売掛金で入金にしても、残金の部分に加算されます。 そうなると、手持ちの現金があわなくなってくるのですが、この手順でよいのでしょうか?そもそも現金出納帳とは実際の残金とあわないものなのですか? また、設定方法も上記の方法でかまわないのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 弥生会計 総合振込の仕訳方法

    弥生会計初心者です。 前回は http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2200792 の内容で質問をしました。 振替伝票に 「複合」100000    当座A  100000 総合振込 仕入 5000  「複合」5000      A社 仕入 6000  「複合」6000     B社 顧問料 6000 「複合」6000     C社 雑費 6000  「複合」6000     D社  ・ (中略) ・ 支払手数料 1500 当座A 1500 総合振込手数料 預金出納帳には [振伝] 複合    総合振込    100000 [振伝] 支払手数料 総合振込手数料  1500 として「複合」の元帳に詳細がのる形にしました。 ------------- とりあえず。問題は解決なのですが、 みなさんは、総合振込を預金出納帳にどのように記載しているのか気になりました。 今の私では以下の2パターンしか思いつかないのですが・・ 1)1行1明細で預金出納帳に記載されるようになさっているのでしょうか? 2)振替伝票にでまとめて「総合振込」1行で記載している。その際は「諸口」?「複合」? 現状は毎月、総合振込が300件近くあり、残高確認は当座勘定照合書を利用しています。 初心者でしたので当座勘定照合書の表現のままに 元帳を記載しようと振替伝票に工夫をしていますが、 一般的な方法があればそれを行っていきたいと思いますので、どなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 弥生会計で訂正したいけどできません。

    前期残で243,936円があった分が、今期に入金になりました。 但し、金額が210,000円になったんです。お客様より値引き希望がありこの金額になったそうなのです。 ですので入金210,000で処理すると33,936円売り掛けが残ります。 これを消すにはどのようにしたらいいでしょうか? 前に税理士さんが振替伝票を使っていろいろ修正していたのですが、今回のようなケースは初めてなのでわかりません。 あまり会計に詳しくも無く、税理士さんも忙しそうなのでこちらに質問させて頂きました。よろしくおねがいします。

  • 弥生会計のソフトについて

    よろしくお願いします。 弥生会計のソフトで伝票入力するときに、仕入れ(買掛)は税抜きで伝票が入ってくるのですが、支払いは伝票は税込みの価格できます。 仕入れ(買掛)のみ税抜きなど分けて入力したいのですが出来るのでしょか?個別に税抜き・税込みに分けれるのでしょうか?おしえてください。よろしくお願いします。

  • 弥生会計の普通預金の入力について

    弥生会計について教えてください。 現在会計事務所に頼んでいますが、 今度自分たちで決算書を作ることになりました。 普通預金の入力を預金出納帳でしています。 売上が振込手数料を差引かれて入金になりました。 売上は10,000円ですが、525円差引かれて9,475円振り込まれました。 会計事務所では、 普通預金   9,475   売上   9,457 支払手数料   525   諸口    525 諸口      525   売上    525 という仕訳をしています。 そこで同じように入力しようとしましたが、 諸口という科目が出てきません。 現金出納帳の入力画面ではこのような入力はできないのでしょうか? 普通預金の入力は、預金出納帳で入力していますが、 振替伝票を利用するのが一般的なのでしょうか?