• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リフォームの紛争)

リフォームの紛争は解決可能か?

33215321の回答

  • 33215321
  • ベストアンサー率30% (118/387)
回答No.3

これからでも遅くはありません 会話等の録音や契約書の契約事項などきちんと確認押してそこの業者にやって頂くしかないでしょう また新たにとなると金銭が膨らみます

miyujura
質問者

お礼

賠償金は当てにならない様です…。 証拠となる物は全て弁護士に提出しました。 自腹で、信用出来る建築会社に手直しを依頼しています。 ご回答有り難うございました。

関連するQ&A

  • 現場監督とは?

    現場監督とは? 現在某大手ハウスメーカーで新築中なのですが、現場監督はメーカーの建築課の社員なんですね。 施工する大工さんはメーカーの子会社なんです。 一般的な大工さんであれば、現場監督は工事の進ちょく状況を確認して、施主に報告するものですよね? なのに担当の現場監督は、現場にはあまり来ない。そして大工への指示、また外注との連携がお粗末で、些細なトラブルとはいえ、クレームに該当することもしばしば。 ハウスメーカーの社員である現場監督だったら、現場にはあまり来ないものなのですか? また大工がミスした場合でも報告をしないものなのですか? 近く現場監督と話す場を設けるのですが、引渡しまで本当に安心して任せることが出来たらと思い、 ハウスメーカーで新築された方のご意見を伺えたらと思います。

  • マンションリフォームと宥資格者

    マンションの全面リフォームを計画中です。 一級建築士を有する業者に依頼をしても、いわゆる建築士の資格のない営業マンや、インテリアコーディネーターが打ち合わせに来られます。 戸建てと異なり、マンションリフォームには建築士の資格など必要がないのでしょうか? 資格などなくても、図面は書けるし、大工工事・電気工事などの指示監督はできるものなのでしょうか? 某大手リフォーム会社は、全員二級建築士以上の有資格者が、下見・打ち合わせに来られましたが、だからといって特にすばらしい提案だとも思いませんでしたけど・・・

  • 棟梁

    教えてください。。。 現在、ハウスメーカー、2×4で新築中です。 大工さんについての質問なのですが・・・ 現在屋根も上がってフレーミング工事も終盤です。 壁を建てる時は棟梁も含め、5人くらいの大工さんがいました。 壁が出来てからは若い大工さんが二人で仕事をしています。 毎日現場に顔を出していますが、棟梁の姿は見かけません。 普通、そういうものですか? イメージ的に、棟梁がアレコレ指示をして、 他の大工さんが動くのを勝手に想像していたもんで・・・(^^;) 新築経験者の方、現場の方のご意見お聞かせ下さいませんか?

  • リフォーム業者のマニュアルなのでしょうか?

     自宅のリフォームで、某業者に依頼し、手抜きのような個所を偶然見つけたので 即座にその場の大工に質問をしたところ、しどろもどろで答えが返ってこず 翌々日になって、現場監督というリフォーム業者からの返答がきたのですが・・・ 現場で作業している大工が作業工程について答えられないのは 不思議だとリフォーム業者に質問したところ、 『かれら(大工)こちらの言われた通りにやっているだけなので、わからないし答えることはできない』と言われました。 正直、驚きました。工程の意味も理解せず施工している大工なんているのでしょうか? 肝心の手抜きについてですが、根太に古い木を使って施工しようとしたので 「こんな古くて欠けている木を使ってよいのか?」と大工に質問 大工「リフォーム業者から渡された材料でやっているだけなので・・・・」 おどおどしだし 「では大工として、この場所に古木を使うことをあなたはどう思いますか?」 大工は沈黙。 遅い返答のリフォーム業者の言い分は 「仮止めで 古木はずすつもりだった」だそうです。 内心 (釘がんがんたくさん打ってあるのに???? あれ全部外す予定だったの????本当かな・・・・。 フローリングかぶせたらわからない所だったと思うんだけど・・。) 「じゃあなぜ大工はそのように私に説明できなかったのですか?」 という問いに上記『  』のような返答だったので驚いた次第です。 こういう流れって普通なのでしょうか?だとすると、依頼側は 工事中に大工に質問できないってことですよね。 現場監督というのは、指示だけで作業はしないリフォーム業者のスタッフで 欠陥を発見した時は居りませんでした。なので大工に直接聞いたのですが なんのための作業かわからずに仕事しているっておかしいと思うのですが。 専門の方のご意見いただけるとうれしいです。

  • 上棟式のご祝儀の金額

    8月9日上棟式をおこなう予定です。 といっても、いつのまにかハウスメーカーのほうで予定に組み込まれていました。ですから、建て主である私どもはとりたててやることもないのかと思っていたのですが、調べてみるとやはりご祝儀を包むなどしなければ今後の作業をしていただくにあたり、職人さんが気持ちよく仕事ができないのではないかと思いはじめ、当日は仕事の都合で主人も私もいけないので(事前にいけないことは営業の方・現場監督に伝えています)、土曜日に仕事をやっているということなのでその日にあらためて大工さんに挨拶に行こうと思っています。 その際、ご祝儀を包もうと思っています。 そこで、金額なのですが、棟梁と大工さん(見習いさん?)にはそれぞれいくらくらい包むのがいいのでしょうか? また現場監督にはいくら? 大工さんの分は、一つの祝儀袋にまとめて棟梁に渡してもいいのでしょうか?それとも一人ずつ? また、ご祝儀のみでいいのでしょうか?なにか品物もお渡ししたほうがいいのでしょうか?品物をという場合、何がいいのでしょうか? それとも、これといって決まりごとはないのでしょうか? なにもわからず困っています。 何でもいいので、教えてください。 ちなみに、上棟式当日は、現場監督が仕切ってやってくださるようです(儀式のみ)。監督いわく、「平日にやるので、上棟式に来れない建て主さんもたくさんいらっしゃる」そうです。

  • 上棟式をしない場合の祝儀は?現場監督は?

    家を新築しており近々上棟を迎える者です。 上棟式はやらないつもりですが、見学には行きたいので もし見に行くならやはり挨拶に何か持っていくほうが 気持ちがいいのかな…と悩んだ末、 人数分の飲み物とお茶菓子を持って 祝儀は 棟梁・もう一人の大工さんに1万円ずつ、 手伝いの方に3000円ずつ、 本当に気持ちだけですが包もうかなと思いました。 妥当でしょうか? 調べてみると一般的には現場監督の方にも祝儀を用意するみたいですが、 現場監督は会社の方だし、もうすでにお会いしてるし… あげるべきなのかなぁと悩んでいます。 初めは上棟の後日、棟梁と大工さんのお二人に祝儀を1万円ずつ渡してごあいさつしようと思っていました。 これは営業の方のご助言です。 このときも現場監督にとは言っていませんでした。(身内だからかな) ちなみに、こちらは神奈川県央地域で、 建ててもらう会社はハウスメーカーと工務店の間くらいの規模の会社です。 悩んでおります。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 上棟式のご祝儀について

    上棟式に大工さんのほか、設計士、工事請負の現場監督がお越しになるのですが、 ご祝儀は、設計士、工事請負の現場監督にもお渡しするのが普通でしょうか?

  • 1戸建てを建築する人の資格について

    1戸建を建築する際は、必ず、1級、2級建築士などの資格を有する人が現場に立ち会わないと法律上いけないのでしょうか? それとも、資格のないいわゆる棟梁、弟子が建築して、時たま、建築士資格を有する人が立ち会うというようなケースも認められているのでしょうか? また、資格を有する人が設計や建築確認を行い、公的な資格を持たない大工さんが、実質として家を建築することは問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 工務店の設計士さんと大工さんだけに仕事を依頼する場合

    宜しくお願いいたします。高気密高断熱の家を目指しています。 とある本で腕のいい棟梁の話がのっていて「この人にお願いしたいなあ」と思いました。本の著者に聞くと自分が間に入って(仲介の様な)設計士とその大工さんを紹介します、と言われました。そうすると仲介手数料がかかりそうなので、必死でその棟梁を探そうとしましたが、見つかりませんでした。本の著者とその棟梁との出会いは以前務めていた高断熱高気密の工務店(著者はそこで営業をしていらした)ということを聞いたので、その工務店のHPを見ると確かにその大工さんの名前が出ていました。出ていましたが、電話帳をめくってもみつからず、そしてその工務店の設計士さんの経歴が大手メーカーで長年勤めていらした様でセンスもよかったので、その方を探しました。そして今日やっとメーカーを通して見つかりました。この方だと高断熱高気密の施工に配慮した設計をお願いできるかと思いました。そしてこの方だと大工さんの連絡先ももちろんご存じだと思います。大工さんも合い見積もりをとる形にはしますが、そこの大工さんにお願いしたいです。ちなみにこの大工さんは電気工事その他を依頼できるいわば一人でやっている工務店さんの様な大工さんで、直接の仕事もたくさんうけていらっしゃるそうです。こうすると工務店の利益が計上されず、直接依頼という形となり設計士さんにもこちら側の立場に立ってしっかりと現場を監督して頂けると思うのですが、どう思われますか。

  • 法解釈において工事監理者と工事管理者は兼任できるのでしょうか?

    6月20日施行の改正建築基準法及び改正建築士法と建設業法の法解釈において、工事監理者と工事管理者(現場監督者)は同一現場にて兼任できるのでしょうか?