• 締切済み

「ホットスポット」で健康診断の予定はありますか?

fiskerの回答

  • fisker
  • ベストアンサー率31% (103/324)
回答No.2

チェルノブイリの汚染区分については誤解が蔓延していますが、区分が定められたのは1991年、事故から5年後です。更に、37kBq/m2の区分ではいかなる健康被害も確認されていません。京都大学の今中准教授による資料をご紹介しておきます。 小さなお子さんがおられて心配でしょうが、柏市で原発事故由来の放射線によって健康被害がでることはまずありません。政府も当初の「大丈夫」という見解を維持しています。無責任に恐怖を煽る人が絶えませんが、最も放射線への感受性の高い胎児であっても100mSvを下回る被曝では何ら影響が見られないのは歴然たる事実です。 放射線のリスクは決してゼロではありませんが、偏食や、運動不足によるリスクより遙かに小さなリスクに過ぎません。小さなリスクを気にしすぎて却って家族の健康を害することのないよう、冷静に判断することを心がけて下さい。

参考URL:
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Mtk95-J.html
natsucocco
質問者

お礼

チェルノブイリについて簡潔にまとまった資料をご紹介下さりありがとうございました!セシウム137の汚染密度が37kBq/m2以上の地域が「定期的放射能管理ゾーン」になったのは1991年であるということですが、その37kBq/m2というのは、1991年時点(=チェルノブイリ事故から5年後)の濃度だということですか?はっきりそうであるとはこの資料からは読み取れなかったのですが、、、。そうであるなら、確かに福島の事故直後の数値とは単純比較できないかもしれませんが、すみませんが、その辺りご存じであれば重ねて教えていただけたら幸いです。 また、チェルノブイリで「37kBq/m2の区分ではいかなる健康被害も確認されていません」とのことですが、そのようなはっきりしたデータがあるのになぜ今もICRPでは「直線仮説」が採用されているのでしょうか? ここで新たな質問をしてもよいのかどうかわかりませんがご教示願います。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • ホットスポット

    千葉県北西部在住です。特に私の住んでいる地域が放射線量が高く、有志や私のガイガーによると外は0.5マイクロシーベルト程度になっています。家の中はマンションのため低めです。 子供のことが心配で、引越しを考えているのですが、仕事は変えられないため、関東圏内となります。埼玉県か東京の西部を検討していますが、汚染度が低いところはどのあたりになりますでしょうか? また、関東圏内で引越しをしてもあまり意味がないのでしょうか・・・。迷っています。宜しくお願いいたします。

  • 各都道府県内の地域分け

    各都道府県内で、北部、南部、西部…と分けられることがありますが、 たとえば、静岡県東部西部、とか、北海道なら、道南、道北、というように。 それは行政上、きちんと決まっていることなのでしょうか。 静岡県東部には、この市とこの町が含まれます、という定義があるのか どうかということ。きちんと決まっているのであれば、47都道府県のそういう区分けを知りたいと思ってます。 よろしくお願いいたします。

  • 東京・多摩地区で高濃度セシウム!“チェルノ”上回る

    【原発問題】東京・多摩地区で高濃度セシウム!“チェルノブイリ基準”上回る  福島第1原発事故を受け、文部科学省が県単位で公表を続ける土壌に蓄積された 放射性セシウムの汚染マップ。国内で人口トップ2の東京都、神奈川県分が6日、 初めて発表された。都内は葛飾区柴又などで高い数値が出たほか、多摩地区では チェルノブイリ原発事故で「汚染地域」とされる基準を上回るなど、深刻な事態が浮き彫りとなった。  調査によると、セシウム134と137の合計蓄積量は、東京都の大半は 土壌1平方メートルあたり1万ベクレル以下だった。しかし、奥多摩町など 多摩地区で10万~30万ベクレル。23区内では葛飾区柴又、東金町、水元公園や 江戸川区北小岩の一部で3万~6万ベクレルと、周囲より高い地域があった。 神奈川県でもほとんどの地域は1万ベクレル以下ながら、山北町など 県西部の一部で6万~10万ベクレルが検出された。  汚染マップ上には2本の帯がみてとれる。福島から栃木、群馬に流れたものと、 茨城から千葉北西部を経て都内に至る2本だ。文科省は、風の影響で原発から 北西方向に広がった放射性物質が、福島市西部の山間部で南西に方向を変え、 群馬県西部まで汚染が広がったと分析。原発の南方では茨城県北部で風がいったん 海側に向きを変えた後、再び陸地側に方向を変え、葛飾区まで到達したとみている。  セシウムは体内に入ると筋肉などにたまり、がんの原因になる。  半減期は、セシウム134が2年、137が30年。チェルノブイリ原発事故では 影響が長期間にわたる137について、3万7000ベクレル以上が「汚染地域」とされた。  今回の調査で137は葛飾区周辺では1万~3万ベクレルだったものの、 奥多摩町北部の山間部では6万~10万ベクレルと、「汚染地域」基準を上回っている。 ただ、強制避難の基準となる55万ベクレルは大幅に下回った。  結果を受け、都保健局では「健康面において直ちに影響を与えるようなレベルではないが、 汚染マップは航空モニタリングでの結果なので、(地上の)地点ごとの測定をきちんと進めていく」としている。 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111007/dms1110071146006-n1.htm ほんと住人には悪いけどよくこんな汚染地域に住んでられるなって素直に思っちゃうんだけど あとから出てくるのは悪い話ばかりで超深刻なのにもう慣らされてほぼスルーなのかな? 皆は徐々にわかってきた高濃度放射能汚染の真実についてどう思ってるのかな?

  • 茨城県南部の放射線量

    転勤のため、大阪府から茨城県南部に引っ越すことになりました。 放射線量、被曝が心配です。 ネット上に色々な情報があり、何が正しいかわかりません。 普通に生活していても被曝しているのは理解しています。 各地の放射線量(空間?)がこのくらいだから問題ない、土壌がこれだけ汚染されている、放射能汚染でキノコの出荷制限がある、など本当に正しい情報が分かりません。 転職も視野に入れていますが、出来るならば今の会社にいたいとも思います。 兵庫県から茨城県への移住は避けるべきでしょうか? 出来るだけ安全な地域に住みたいのですが、茨城県南部で比較的安全な地域はどこでしょうか? またできる限り被曝を避けるためにできることを教えて頂きたいです。

  • 茨城県土浦市の路地野菜の安全性を教えてください。

    茨城県北部のほうれん草などから放射能が検出されたとして、 県内のほうれん草などが出荷停止となりました。 私は茨城県南部の土浦市で、家庭菜園で野菜を作っていて、 今、かきななど葉物野菜が食べごろなのですが、 土浦周辺の路地野菜はそのまま食べても大丈夫でしょうか? 野菜が高騰してきているようなので、 できれば自分で作った野菜を食べたいのですが、 小学生の子どもがいるので、 放射能汚染の危険性が少しでもあるのなら、 食べさせるわけには行かないと思っております。 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いしますm(_)m

  • ホットスポット・・・諦めるしかない?

    埼玉県八潮市、ホットスポットに住んでおります。 室内0.2μSv/h、屋外を普通に歩いていても0.4μSv/hなど日常茶飯事です。 公園などでは0.7μSv/hを観測したことも・・・(泣) 震災前に建築条件付きの土地を同市に購入しており、 ハウスメーカーとの話も大詰めなのですが 一歳児を抱え、こんな汚染地域に住み続けることを思うと 毎日絶望的で、高額な新築の家は憂鬱の種でしかありません。 周囲にも不安を漏らしてはいるのですが 理解者が皆無ですし、大きな買い物をしてしまった手前説得もできず、 もうどうにも身動きがとれない状態で、一人悩みの無限ループです。 それでも特別に汚染されているこの八潮市近辺から なんとか脱出して暮らしたい。子供を出来る限り守りたいのです。 そこで皆さんのお知恵をお借りしたく相談させていただきます。 (1)さいたま市、川口市など、同じ埼玉県でも 線量が低く(年間一ミリシーベルト以下)、比較的安心して住める土地はありませんか? 主人は両親が経営する会社に勤務しており、通える範囲でしか了解を得られません。 (2)ここ八潮市の線量を年換算するとどのくらいの被曝量になるのか 計算方法が分からず、周囲に説明する際、説得力が持てません。 数字にめっぽう弱く、お恥ずかしいのですが教えていただけませんでしょうか(>_<) ただ一言、子供を守るためにすべてを捨てて逃げると言って解決すれば それで済む話なのですが、現実問題が山積しており 説得無くして話は進みません。 (3)単刀直入に皆さんが私の立場であったなら、 この八方ふさがりの中、どう対処されますか? また、転居するとしたら周囲に対してどのように説得されますか? 土地を購入した直後の原発事故、ホットスポット。 これから永久に続く汚染生活、 もちろんこれからも原発事故、地震など 不安の種が尽きることはないのですが、 切羽詰まって冷静さを失っています。 何からどう悩めばいいのかもうノイローゼ寸前です。 希望が見えた暁には出来る限り行動に移すつもりです。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 「めんこい」はどこまで通じますか?

    「めんこい」(東北や北海道の方言で「かわいい」の意味)は、どの地域’(東北・北海道を除く)で通じますか?日常的に使いますか? Q1.めんこいを「かわいい」の意味で日常的に使っている地域がありましたらその地域(できれば都府県単位)でお教えください。なお、通常は使わないけど意味は通じますというのは除きます。 Q2.千葉県柏市、あるいは東葛地区では普通に使われていますか? Q3.コミック(全国誌)で補足もなしに「かわいい」という表現が使われていたことがこの質問の発端です。このあたりに関しましても事情をご存じの方がいらっしゃいましたら解説いただけますと助かります。 【めんこいを補足もなしに使っていたコミック】 1.進めパイレーツ(主人公は柏市出身という設定) 2.明日の今日子さん(柏市が舞台) 【作者について】 出身はそれぞれ異なりますが、柏や野田などの東葛地区にお住まいの経験が長いようです。 【特に疑問に思っている点について】 全国的に通用しない方言を使ったら、さすがに編集側から補足なりがありそうな気がするのですが、そういうのは一切なし。

  • 埼玉県 埼玉西武ライオンズ

    埼玉西武ライオンズの埼玉県での根付き度ってどれくらいですか? 埼玉県北部・東部・南部・西部についてそれぞれご解説お願いいたします。

  • 数学関連の質問です。

    コンビニエンスストア、ファーストフード店、書店、家電量販店の4種類の店についてある町の北部、東部、南部、西部の4つの地域にそれぞれがあるかどうか調べたところ、次のことがわかりました。 この時正しく言えるのはどれでしょうか? ・各地域には店が2種類ずつあるが、2種類の店の組み合わせは全て異なる。 ・北部にある2種類の店はどちらも東部にはない。 ・南部にある店はファーストフード店、もう1種類は北部にもある店である。 ・書店がある地域は1つ、家電量販店がある地域は3つである。 1.北部には書店があるが家電量販店はない。 2.東部にはコンビニエンスストアはあるが書店はない。 3.南部には書店はあるがコンビニエンスストアはない。 4.西部にはファーストフード店はあるがコンビニエンスストアはない。 5.コンビニエンスストアがある地域は3つである。

  • 水道水から放射性物質、飲んでも健康に影響なし!

    福島市の水道水から放射性物質…基準値の約半分 読売新聞 3月16日(水)16時18分配信 福島県などによると、福島市内の水道水から放射性物質が検知された。 検知された放射性物質は基準値のおよそ半分。飲んでも健康に影響しない。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000629-yom-soci 基準値の半分もの量の放射性物質が検知されたのに、飲んでも影響無し! これって信じていいのでしょうか。 放射性物質が皮膚に付着しただけでもダメなのに、ましてや飲んでしまっては ダメなのじゃないでしょうか。