• ベストアンサー

375が全体の2割で、その分母を出す計算方法は?

right_wingの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

375を半分にして、小数点を右へ一つずらすだけ。 理由:半分にすることで1割になるから10倍すれば答えがでる。

関連するQ&A

  • 表面処理全体(分母)の重量算出方法

    表面処理中に含有する有害物質の算出基準で、各社のマニュアルに 『表面処理全体を分母にする』とありますが、下記の条件から分母(表面処理全体の重量)を 算出する方法をご教授願います。ご経験者の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。 ※ ニッケルの含有量 (3.3618c?×10μ)÷10000×8.9g=0.0299g(分子) 表面積 : 3.361c? ニッケルの比重 : 8.9 ニッケルの含有量は計算出来たのですが、含有量をppmで回答する場合の分母の計算方法が解りません。 宜しくお願いします。

  • 分数の計算(分母がさらに分数)方法を教えて下さい!

    分数の計算(分母がさらに分数)方法を教えて下さい! E E ----------=-------×3 2 + 10R 2 + 10 ------ 10+R 問 上式の Rの値を求めよ! ※計算の過程を教えて下さい。 宜しくお願いします!

  • 分数の計算です。

    分数の計算で、分母を消して計算する方法があると思うのですが、消し方がわかりません。 例えば、 280×10/100=(x+280)×10/100 という問題で、分母の100を消す場合、どうすればいいのでしょうか?全体に100をかけるということはわかるのですが、全体って・・・わかりません。 どなたかわかる方お願いします。

  • 分母に文字がくる計算の解き方

    分母に文字がでてくる計算を解いていたら 解き方がわからなくなってしまいました。 ちなみに式は 10/a=5×10/a+6 です。わかりにくくてすみません; 解き方、どなたか教えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします><

  • 分母に文字がくる計算の解き方

    分母に文字がくる計算が問題集にでてきたのですが 解き方がわかりません。 ちなみに式は 10/a=5×10/(a+6)です 答えは3/2になると問題集に書いてありました。 前回も似たような質問をしましたが、 式の書き方を少し間違えてしまったので もう1回質問させていただきました。 どなたか回答よろしくお願いします><

  • 抵抗値の計算方法

    抵抗値の計算方式に当てはめて計算したいのですが計算方法がわかりません 分子が8 分母が10の20分の1乗マイナス1の答えは65.6とありますが計算方法がわかりません 同様に当てはめて 分子が8 分母が10の20分の20乗マイナス1の答えを知りたいのです どうかよろしくお願いします

  • 簡単な割り算: 分子が2、分母が4,40、400。

    分子を例えば2 分母を例えば4として計算します。次に、この分母を大きな数字に変えていき、計算していきます。 2/4よりも2/400の方が答えは小さな数字です。 分母を大きくすると、答えは小さくなります。 分母を、ものすごく大きくする(例えば、4兆)と、2/4兆の答えはすごく小さな値です。 だんだんとゼロに近づくように思います。 さて、逆はどうでしょう。 分母を0.4で計算し、次に、分母を0.0000000000004で計算します。 すると、後者の方が答えは大きくなります。 では分母を0.000000000000000000000000000000000000000000004にすると 答えは大変大きな数字になります。 では、このような発想から分母をゼロで割ると、答えは 無限大でしょうか。 答えは、ない か、ゼロか という発想もあるかもしれませんが 上記のような発想では 無限大になると思います 違う??

  • 何割とれたかについての計算

    5/8で何割なんでしょうか? それともしわかれば何割とれたかについての計算を教えて頂きたいです よろしくお願いします

  • Mathematicaで分母を有利化する方法

    Mathematicaで分母を有利化する方法を探しています。 自分で探してみたところ、FullSimplifyがそれに近かったのですが、なぜか分母がルートだけの分数を有利化してくれません。例えば「1/(1+ルート2)」ならFullSimplifyで「-1+ルート2」という答えを返してくれますが、「1/ルート2」のような形の数はFullSimplifyしても同じ数字が出力されます。 また、先の「1/(1+ルート2)」では、分子・分母に(-1+ルート2)を掛ければ解決しましたが、「1/(1+ルート3)」の場合もそのままの数値が出力されてしまいます。分子・分母に(-1+ルート3)と掛けると分母は2になります。これに更に分子・分母に2を掛ければ有利化が完了するはずなのですが、どうやら1回の処理で有利化できないと諦めてしまうようです。 これはなぜなのでしょうか?このような形の数も有利化する方法を教えてください。

  • 分母のマイナスを消すとこうなりますか(数学)

    ルートのある計算問題なのですが、その問題を計算していると、まず下記のようになります。 ※ √ は少し見づらいですが、ルート記号です。 2√2+√14 ÷ 4-7 (4-7が分母ということです) さらに計算をすすめると、分母が4-7なので、分母がーとなり、下記のようになります。 2√2+√14 ÷ ー3 (-3が分母ということです) 分母のマイナスを取るために、分母・分子ともに(-1)をかけると、答えは、次のようになると思います。(分子の両方に(-1)をかけるので) ■ー2√2ー√14÷3 しかし、解答は、下記のようになっています。 ●ー2√2+√14÷3 なぜ√14が+になるのか分からず困っています。 分子の両方に(-1)をかけると、ー√14なのではと思っています。 解答が間違っているということはないでしょうか?(おそらくないと思いますが) もし、解答が合っているなら、どうして+√14になるのか教えてください。 本当に困っています。よろしくお願い致します。