• ベストアンサー

「パテ」をすばやく除去する方法

コンクリートの壁面に塗っている「パテ」をできるだけ早く除去したいのですが、いい方法を教えていただけないでしょうか。今はお水やお湯を使って柔らかくしてへらで除去しています。どうか宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113407
noname#113407
回答No.1

パテは時効硬化いたします。 私はカッターでわりを入れ、パテにて除去しました。

muddywaters
質問者

お礼

ありがとうございました。早速私も試してみます。最後に残る「しみ」のような(取りきれていない部分が乾いて出ていると思うのですが)ものもきれいに除去できそうな方法など、お気づきの点がございましたら教えていただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耐水パテ

    絶えず水の流れている 幅30センチ程の水路のコンクリートと塩ビの 接合部からの漏水を止められるパテはありますか 水を止めないで工事 したいのです

  • エアコンの配管パテに代わるもの。

    地面から丸い筒が排水口として出ていて(地面から5cmくらいの高さまで)、 そこに、手洗いシンクとつながっている蛇腹のホースが突っ込まれています。 これで、シンクから流れた水は蛇腹のホースの中を流れ、 地面から出ている筒に流れ込み、 その後、地面の下の排水管にいきます。 地面から出ている筒にシンクから出てきた蛇腹のホースを突っ込んでいるのですが、 それぞれの大きさが違うので隙間が結構あります。 隙間があると水がこぼれ出すので、その部分にエアコン配管パテをぐるりと囲むようにくっつけています。 水を勢いよく流さない限り問題ありません。 ただ、熱いお湯を流すと、パテがふにゃふにゃになって時々穴があきます。 開いたらまたパテを上にくっつけてるのですが、これが結構頻繁に起こるようになりました。 質問ですが、エアコン配管パテのように熱いお湯を流すとふにゃふにゃにならないもので、 隙間をばしっと固めるものはありますか? ちなみにテープで巻こうとしたのですが無理でした。 ガッチリと二つの管の隙間を埋めるものがありがたいです。 隙間は結構あって2cmくらい下で受けている管の直径が長いです。

  • ラケット本体の接着剤除去について

    どうもラケットの接着剤が残っていたために、 ラバーを張ってもすぐにはがれてしまったようなのです。 そこで、ラケットの接着剤を除去する方法を以下のように色々しました。 ・水をつけた布でこする。 ・洗う。 ・天日干し。 ・ヘラでとる。 ・ドライヤーで乾かす。 しかし、上の4つはあまり効果が無く、 やはりラバーを張ってもすぐにはがれてしまいました。 (接着剤の影響もあるかもしれません) ドライヤーは効果があったように思えます。 が、この方法でも完全にはとれないようです。 除去剤も売っているようですが、 どこまで除去できるのかわかりません。 だから、除去法やオススメの除去剤があったら教えてください。

  • コンクリート補修パテ

    新築に外溝を一人でゆったりとしてる者です。 今、ブロック積をしてその上に、塗装をしようと思ってるのですが どうも、目地部分が気になります。 そこでいいものがないかと、ホームセンターに行きました。 そこでコンクリート補修用パテと言うものがあったのですが、このパテは 乾いた後はどうなるのか解りません。乾いたらコンクリートみたいになるのか もしくは、シリコンみたいになるのか検討がつきませんでした。知ってる方がいれば教えて下さい。 それともまだ、いいものがあるのであれば、詳しく教えてくれると助かります。 お願いします

  • コンクリートにこぼしたサラダ油を除去する方法

    駐車場に、不注意でサラダ油を大量にこぼしてしまいました。 1リットルくらいをコンクリート(モルタル)の床にこぼしてしまって、除去方法に困っています。  キッチン洗剤などでブラシングをしてみましたが、 油がこぼれた後は、残ったままですし、完全に除去出来ておらず、強い匂いも残っています。  どなたか、匂いや跡が無くなるように綺麗に清掃し、改善する良い方法を御存じないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • (ガンプラ)パテ汚れの落とし方

    お世話になります。 ガンプラにエポキシパテを盛りましたところ、 他の関係のない箇所にまで、 パテが汚れとして付着してしまいました… ある程度は、カッターや紙ヤスリで取ったのですが、 完全に汚れを除去するために、 何か方法はございますでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • 固まったセメントの除去方法

    うちに古いコンクリートミキサーがあるのですが、ところどころ固まったセメントがこべりついています。昔、建築関係の知人が固まったセメントでも除去する方法があるようなことを言っていたのを思い出しました。本当にそんな方法があるのでしょうか?どなたかわかれば教えてください。

  • トクサの除去で困ってます

    トクサを植えて1年ちょっとなのですが、予期せぬとこに入り込み除去できなくなりました。 駐車場と家との間の30cmの箇所に植えたのですが、コンクリートの下をはっていって、除去できなくなってます。コンクリートはおそらく10cm~15cmくらいの厚さです。 見える部分の生えていたのはすべて抜いたのですが、コンクリートの下は、手の届く範囲はいけそうですが、届かないとこにものびてるようです。 コンクリートは5m幅で、それを超えると隣の敷地です。 このままのばすと確実に隣の敷地に入ります。 その後除去しようとしても難しい気がします。 どうしたらコンクリートの下の根を除去できるでしょうか? それとも上の部分を除去したので、根はこれ以上のびないでしょうか? コンクリート部分には亀裂防止の為のラインが入っています。 今後そこから出てくる可能性もあります。 ちなみに隣の敷地とは何も境がなく、確実にのびれば隣の敷地に入ります。 なにかいい方法を教えていただけないでしょうか? かなり困っていて、隣ににょきにょきと出てくるかと思うと焦っています。

  • ネジが硬くて回りませんが、良い方法は有りませんか。

    浴槽に使っている、湯と水を混合する混合栓ですが、壁面から立ち上がった所に水量を調節するマイナス捻子が付いております。この捻子を回して湯・水の量を調整したいのですが、捻子が硬くて回りません、潤滑オイルを差しても回りません。なんかよい方法は無いでしょうか。

  • 塩素除去について

     最近、塩素除去が出来るというシャワーヘッドを購入しました。  使い始めて2日目なのですが、  ふと疑問に思う事が・・。  塩素というのは、そもそも水の殺菌をする為に入れられて  いると思うのですが、  その塩素を除去してしまったら、  細菌が繁殖しやすくなって、逆に体に良くないのでは??  と思うのですが、どなたか詳しいかた教えて下さい。  あと、うちは浴槽にもアスコルビン酸を入れて塩素除去して  いるのですが、夜にお風呂に入って、お湯はそのままで、  次の日の夜に風呂水を使って洗濯をしています。  塩素除去した丸1日経った水で洗濯するのも、  やはり菌が繁殖していて危険でしょうか??  

このQ&Aのポイント
  • ventura 13.3のMAC miniで再インストールすると元に戻るけどメールとWEBの保護がされていませんという状態になってしまうのはなんとかならないでしょうか?
  • 再インストール後のventura 13.3のMAC miniでは、メールとWEBの保護がされていない状態になる問題が発生しています。この問題を解決する方法はありますか?
  • ventura 13.3のMAC miniを再インストールすると、メールとWEBの保護がされていない状態になってしまいます。この問題をどのように対処すれば良いでしょうか?
回答を見る