• 締切済み

生前贈与の申告もれの続き

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.3

学生アルバイトの確定申告ではないのですから、きちんと税務署で相談してください。 それに正確な回答のためには、時系列の詳細な情報を包み隠さず開示する必要があります。 ただし、個別の税務相談は税理士にしか認められていません。 また、ここの回答のとおりにして後日税務署から脱税と判断されても免責とはなりません。 複雑な税務処理を素人がいくら考えても時間の無駄です。 素直に税務署に電話して聞いてください。 『国税に関するご相談について』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/index.htm なお、税務署では節税法は教えてくれませんから、あとで脱税と疑われないように「信頼のおける」税理士さんに、きちんと報酬を払って相談するのもいいと思います。

関連するQ&A

  • 贈与税の申告忘れについて

    平成16年に 住宅購入の為に 実の両親から 1200万を援助してもらいました。 その際 テレビなどで 住宅取得資金等の場合には3500万円まで非課税が拡大されることになる制度(平成17年12月31日までの特例)があることを知って 喜んで援助を受けました しかし 最近になって  贈与を受けた翌年に 贈与税の申告をしなければいけなかった事を知りました。 贈与を受けてから 7年以上たっているのですが 今更 申告できるのでしょうか? それとも しなくてもいいのでしょうか? 一度届け出ると相続時まで特例は継続すると言う事も 最近知りました。 今後 相続する時に 困ると言う事があるみたいなので 心配です。 是非 アドバイスお願い致します

  • 生前贈与など

    家の購入にあたり、祖父から1,000万円、親から1,000万円の援助をしてもらいます。税金はどのように支払えばよいのでしょうか?家の購入時は祖父からの援助や親からの生前贈与の特例があったと思いますが、しくみがよくわかりません。

  • 生前贈与していた場合、相続の財産分与はどうなりますか。

    生前贈与していた場合、相続の財産分与はどうなりますか。 住宅を購入予定なのですが、旦那の父親から500万円、援助してもらう予定です。 援助分は住宅贈与として申告する予定です。 この場合、父親が亡くなったときに、旦那と義兄で財産分与する場合にどのようになりますか。 生前贈与分を義兄が多く相続できるのでしょうか。 住宅資金を援助してもらうことになった時に、父親に「俺達の住宅購入の時も同じ額を援助してくれるのか!」と怒鳴り込んできたので、相続の時が不安になり、質問しました。 よろしくお願いします。

  • 生前贈与について教えてください

    生前贈与ですが一般として『65歳以上の親が20歳以上の実子に贈与する場合2500万円まで非課税』となると思いますが、親の年齢が今年の9月で65歳になる場合、それ以前に受け取る場合は非課税扱いになるのでしょうか。 現在、住宅の建て替えを実行するところですが、現在の土地・家を購入したときのローンが残っており、それを完済しないと新たな住宅ローンが組めません。その為、親から生前贈与として援助を受ける話があるのですが今年65歳となります。完済は6月中に行わなければいけません。 これは申告する時までに65歳であれば良いのでしょうか。

  • 生前贈与と確定申告

    平成19年に住宅を購入し、父から2000万円贈与を受けました。今後、母から基礎控除の範囲(110万)内で年間生前贈与を受けることが出来るのでしょうか?また、今回の確定申告では 贈与税の申告(2000万円)分をしなければならないのでしょうか?また、この申請は今年の3月17日までに申告しなければならないのでしょうか?あと、根本的にわかっていないのですが、なぜ非課税枠内なのに申告しなければならないのでしょうか?

  • この場合は生前贈与になりますよね?ってことは贈与税が課税されますか?

    父所有の住宅と宅地(両親と私が同居)が立退きとなり移転補償費(約2,500万円)をもらって移転することになりました。もし移転補償費の範囲(2,000万程度)で物件を購入し、新しい物件の所有者を私にすれば生前贈与にあたりますよね?また移転補償費の2,000万円を頭金にして、私が住宅ローンを組んで物件購入した場合も同様に生前贈与にあたりますか?私はどういう形であれ新しく購入した物件は父の名義にするのが自然だと思ってますが、両親は将来のこと(税金とかではなく、老後の面倒を見てくれるかどうか)を考えてなのか私の名義にしたいと考えているみたいです。私は生前贈与で余計な税金を納めなければならないなら、これはまったくメリットなく無駄なお金がかかるだけのような気がしています。いずれ相続することになると思うと今は父の名義で購入しておいて、いずれ相続税を払って私の名義にしたほうが良いのではと思ってますがどうなのでしょうか?

  • 生前贈与について

    困っています。 家の購入にあたり、妻が生前贈与をうけます。 家の購入資金の1/3が妻の生前贈与になります。 夫婦共々、共働きで同金額の収入はあります。 住宅ローンは夫婦で組むつもりです。 登記にあたり、税理士さんから持分が「約2/3が妻、1/3が夫」となると言われました。妻は持分が1/2になることを望んでいます。 生前贈与をうけるので、妻の両親に迷惑をかけずに 持分が半々になる方法はないのでしょうか?

  • 確定申告(住宅資金贈与の特例)

    去年新築マンションを購入した際、頭金として親から援助があり(600万)、確定申告で住宅資金贈与の特例を申告するのですが、判らない事があります。 TAXアンサーを調べましたら、添付書類として「贈与をしたことを証明する書類」というのがありましたが、 これは税務署の指定用紙に記入するのでしょうか、 または自分で何を用意すれば良いのでしょうか? 初めてのことで良く判りません。 よろしくお願い致します。

  • 生前贈与、相続放棄のことで大変困っております。

    宜しくお願いします。 平成15年に母から、マンションローンの援助として800万円贈与されました。その後、平成16年から母と私の購入したマンションで同居をしました。 同居後、老後の面倒をみてほしいといことで平成16年800万円の贈与を受けました。 その後母が平成20年に亡くなりました。 先に亡くなった父の連帯保証が数億円あり、母の相続について放棄しました。 相続放棄をしなかった妹から生前贈与を相続財産として渡すよう裁判をおこされております。返却しないといけないのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 生前贈与を受けると相続権放棄?

    現在マンション購入を検討しているものです。 物件価格は3000万円です。これを私本人が1000万、私の親が1500万、私の妻の親が500万だして、購入するつもりです。両方の両親に出してもらうのは、住宅取得控除枠内の贈与と言う形にして自分達は住宅金融公庫のローンにするつもりです。共有持分も何もありません。私本人の持分だけにするつもりです。 そこで質問なのですが、以前聞いたことあるのですが、住宅取得に関する贈与でも生前贈与にあたり、両親が死んでも一切の相続を受け取れないということです。また生前贈与は一度受けるとそれから先は親から一切の贈与の権利を放棄すると言うのも聞きました。本当なのでしょうか? ちなみに私と妻の両親は65歳未満なので生前贈与にもあたらないと思うのですが・・・。