• 締切済み

失業保険について教えてください

私47歳で、22歳から雇用保険に加入しています。 途中で2回転職して今は3つ目の会社です。(途中3ヶ月抜けています) 今の会社は平成6年か7年の6月から勤めています。 現在、仕事が無く会社の収益がありません。 有限会社で、社長と事務員(再婚の母)とパート(実の姉)と正社員の私です。 このままでは、会社が立ち行きません。 赤の他人である私が割を食うことが考えられます。 給料は月に総支給約34万円です。(通勤手当6000円) 基本給が27~28万円ぐらいだと思います。(はっきり見た事がありません) 入社の時に給料は年間500万円で・・と言う事でしたが、 会社の都合でボーナスを50万円×2となりそれも数年前の無くなり 年間収入2割減と言う事になっています。 このまま数ヵ月後(年末かも)に、早い話が「クビ」になったら 失業保険はどうなりますか? クビなので、翌月からもらえると思うのですが・・・ 金額はいくらぐらいですか? いつまでもらえますか? また、大学生と高校生と中学生が居て 今の給料でも貯金が出来ません。(赤字ではないですが) 保険金があまり少ないとバイトなどしないといけませんが、 バイトをするとその分減額されると聞きましたが・・・・ 来る時のために一応知っておいた方が良いと思いまして・・・・

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.4

>金額はいくらぐらいですか? 金額について言うと、基本手当日額(1日あたりの金額)の正確な計算式は下記の通り。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken/pdf/kihonteate.pdf 良くわからなくて頭が痛くなるようでしたら、下記が簡易の早見表です。 http://www.remus.dti.ne.jp/~laputa/koyou/kihon_teate_hayamihyou/kihonteate_hayamihyou_h23.html 対象になるのは基本給や残業代も含めた定期的な賃金の全額です。 また早見表にあるように「賃金日額=離職前6か月の賃金合計÷180」 です。 その基本手当日額(1日あたりの金額)が最大で所定給付日数分支給されるということです。 >給料は月に総支給約34万円です。 ということなら 34万×6ヶ月÷180日=11333 ということで賃金日額が11333円で >私47歳で ということなら前述の早見表で基本手当日額(1日あたりの金額)は5856円~5885円となります。 >いつまでもらえますか? それから給付される日数つまり所定給付日数も下記のように退職理由や被保険者期間や年齢によって異なります。 https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_benefitdays.html 解雇等の会社都合では「1.特定受給資格者及び特定理由離職者(※補足1)(3.就職困難者を除く)」の表になります。 47歳で被保険者期間が20年以上ですと所定給付日数は330日となります。 >クビなので、翌月からもらえると思うのですが・・・ 失業給付の手続きとしては下記のようになります。 https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_procedure.html それから自己都合か会社都合かで7日間の待期期間のあとに3ヶ月の給付制限期間がある場合とない場合があります。 会社都合で給付制限期間のない場合をモデルとして流れはというと。 A.手続きをして受給資格決定、待期期間開始 B.(概ねAから5日から10日の間) 雇用保険説明会 C.(Aから6日後) 待期期間終了 D.(Cの翌日)所定給付日数開始 E.(Aから21日後あるいは28日後) 第1回認定日(AからCまでの失業の認定、及びDからEの前日までの基本手当の支給) F.(Eから28日後) 第2回認定日(EからFの前日までの基本手当の支給) G.(Fから28日後) 第3回認定日(FからGの前日までの基本手当の支給) 以後は所定給付日数があれば28日ごとに第4回、第5回と認定日は28日後に繰り返されます。 振り込まれるのは認定日の平均3,4日後です(もちろん平均ですから安定所によって多少差はあります、また金融機関の営業日での話ですから、休業日が挟まれればその日数分だけ延びます)。 また認定日には次回提出の失業認定申告書が渡されます、この失業認定申告書には次回の認定日・受付時間が書かれていますのでその日のその時間までに安定所へ行って失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出して認定を受けます。 認定を受けたら雇用保険受給資格者証が返却され、また次の認定日・受付時間が書かれている失業認定申告書が渡されますので次の認定日に・・・、と繰り返すと言うことになります。 また認定日から認定日の間には決められた就職活動をしなければなりません。 就職活動の回数並びに内容については、安定所によって差があるので各安定所にお聞き下さい。 >保険金があまり少ないとバイトなどしないといけませんが、 バイトをするとその分減額されると聞きましたが・・・・ 基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。 しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。 ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。 勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。 裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。 平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。 ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。 要するにこのサイトでも断言するような安請け合いをするような回答が見られますが、それを鵜呑みにして行動して後になって安定所に否定されても自己責任だと言うことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

会社都合で解雇された場合ですね。 > クビなので、翌月からもらえると思うのですが・・・ 厳密には違います。 ご質問者様が『雇用保険被保険者証』と一緒に、会社経由で取得した『離職票-1』『離職票-2』を持参して、職安で手続きをしなければ、いつまでたっても支給されません。 又、手続きをしても最初の7日間は支給の対象外。 そして、手続きが終ったら、説明会に出席し、その時に指定された次の手続き日に職安へ出向き、手続きをすることで、第1回目の支給が確定し、数日後に届け出た口座に振り込まれます。 つまりイメージとしては、最速でも解雇から1ヶ月程度経たないと、お金は入りません。 > 金額はいくらぐらいですか? 日額は、解雇された時点での「直近6ヶ月間の賃金総額÷180×70%」とお考え下さい。 > いつまでもらえますか? 受給期間は(原則として)『離職の日の翌日から1年間』です。 でも、このご質問はそう言う意味ではなく『最高何日分ですか?』と言う事ですよね。 今回のご質問から考えると「離職時の年齢:45歳以上」「被保険者期間は最悪でも『10年以上20年未満』」「特定離職者等」と言う条件になるので、270日を限度として、上記に書いた1年以内の中で失業していたと認められた日の分が支給。 と言う事で、運悪く1年近く色が見つからなかったとしたら、早めに手続きに行かないと、法律で定められている『1年間』のなかで270日分を受給完了する事が困難となります。 > 保険金があまり少ないとバイトなどしないといけませんが、 > バイトをするとその分減額されると聞きましたが・・・・ その通りですが・・・ 金額の多寡とは別に、バイトの契約期間によっては『就職した』と見做されて、給付が停まってしまう事もあります。

fjdksla
質問者

お礼

>最初の7日間は支給の対象外・・・ これは知りませんでした。 >解雇から1ヶ月程度経たないと、お金は入りません。 入金が1~2ヶ月遅れても問題ないです。ちゃんと貰えれば・・・・ 半年や1年は何とか貯金を崩して何とかなります。 でも60歳から年金を貰うまでの貯えですので・・・

fjdksla
質問者

補足

被保険者期間は、21歳と7ヶ月目で入社して現在47歳と1ヶ月です。 途中で転職する時に、12月末で辞めて、4月から勤めました。 1月から3月までの3ヶ月抜けています。 現在で25年6ヶ月有ると思うのですが・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143712
noname#143712
回答No.2

上限があるので、一日7000円位ですね。 年収にもよりますが、21万円が上限だと思った方がよろしいと思います。 もちろん、収入に応じて下がる事はありますが、上がる事は無いってことですね。 本当に、寂しい世の中になりましたね。 失業を考えるようになりました。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

「給料は月に総支給約34万円です。」 だとすれば、 ・失業保険に加入歴が25年ある。 ・年齢は47才 ということで支給額は現役時代の給与の50~80%になります。 最低の50%でも月額で17万円程度は支給されると言うことになるでしょう。 (支給率は低所得の人ほど高率になりますが、質問者様はそれほど低所得ではないので50%付近の給付だと思われます。) なお、お察しのように「クビ=解雇」の場合は「特定受給資格者」となりますので、支給される日数は330日=約11ヶ月、となると思われます。 https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_benefitdays.html またご存じの通り、失業給付支給中に収入があるとその分給付額が減りますのでバイトするのは損です。 支給期間の11ヶ月の間になるべく早く再就職先を見つける方向で考えた方が得策です。

fjdksla
質問者

お礼

330日も有れば多少はゆっくり再就職を探せるかなと思ったのですが、 20万前後では生活が出来ません。 学生の息子3人に年老いた父と妻の5人と私の生活がかかっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険

    失業保険について! 私は3年間働いていた会社を私の都合でやめました! 毎月の給料は月10万ぐらいでした!この場合は失業保険だいたいいくらぐらいもらえますか? あと、失業保険がもらえるのは3ヶ月後?ぐらいだと聞いています、そこで3ヶ月前に単発のバイトとか週2~3のバイトを2ヶ月ぐらいやった場合は失業保険はもらえないですか? 教えてください!お願いします!(~_~;)

  • 出産による失業保険

    こんにちは。 私は今回出産の為、1年働いた会社を退職する事となりました。 そこで退職手続きをする予定ですが、もらえる金額について少々不安が出てきました。 私は月給20万円で1年間勤務していました。(11月で1年経過しました) しかし、つわりの為に、ここ3ヶ月は働けていない状態です。 会社では休業手続きが出来ない為、欠席扱いとなっています。 その為に給料はもらえず、保険料のみを支払っている状態です。 妊娠の為の失業保険を調べたのですが、退職する前の6ヶ月間の収入を計算し、その6割が支給されるとの事でしたが、実際に3ヶ月は働けていない状態なので、3か月分の収入の6割という事になるのでしょうか? 心配です・・・。よろしくお願いします

  • 失業保険がもらえ無くなる?・・・時効は有りますか?

    今現在会社勤めで、すでに3ヵ月半の給料の遅延があります。 いま、会社を辞めて失業保険をもらえば、すぐにもらえます。 そこで、仕事を探しながらバイトで何とか食いつないだとします。 1年後ぐらいにバイトも無くなって失業保険をもらおうと思ったら・・・・どうなりますか? バイト中は雇用保険などかけないですよね・・・ こう言った場合は、もらえなくなると言った時効って有るのですか?

  • 失業保険について

    今、妊娠7ヶ月で臨時保育士をしていましたが、辞令が延長できないということで今月で退職します。 市の臨時保育士をこれまで9年間してきましたが雇用形態が昔は一年雇用されたら2ヶ月バイト期間となって保険をはずされてまた採用、最近は3年したら2ヶ月バイト期間でまた採用という形で私は、最近ではバイト期間が2009年12月、2010年1月で2月からまた雇用保険を払っていました。8月30日から9月27日まで切迫流産で病気休暇をとりましたが給料計算が10日〆なので雇用保険支払い期間は12ヶ月はとりあえずあります。この場合退職してから失業保険の受給延長手続きはできますか? 今まで何度かバイト期間はあったものの雇用保険は結構払ってきたのでいざ貰えないというのは納得できなくて・・・ どなたか教えた下さい!

  • 失業保険もらってた

    現在20代半ばです。 20ぐらいの頃、ある会社で1年間働いて退職しました。 雇用保険をかけており退職理由が給料未払いが3ヶ月以上続いてたってことで(年をまたいで)一ヶ月後にもらえました。 その後の4ヶ月間は就職活動を一応しながら失業認定日にハロワに行き無職してました。 今でいう半ニート状態。 その空白の期間をどう履歴書や面接で説明しようか悩んでいます。 保険もらってバイトしてたって言ったら法的に違反するし… もしそう言ったら詐欺行為に値してしまいますよね? もしくは失業保険をもらっていた事をかくす…って加入歴でバレバレ。 職業訓練所や学校行って資格取ったり勉強すればよかったっと今さらながら後悔してます。

  • 失業保険

    今年の5月から雇用保険も払い、週30時間勤務の仕事をしています。 今の職場を3月で辞めたいのですが、失業保険をもらうには 11ヶ月なので、1ヶ月間(4月)からどこか違う職場にと 思っています。 来年の年度途中で妊娠したいため辞めたいのですが、 4月からの職場でバイトとして雇用保険を払い、2つの職場の 離職票で失業保険を受ける事はできますか? 1年見込みのバイトで、1,2ヶ月で辞めてしまう場合、 離職票はだしてもらえないのでしょうか? 今の仕事だと年度途中の妊娠がきついので、考えてしまいます

  • 失業保険について困ってます

    働いてる会社といっても個人事業主で法人ではありません。 21万固定給でボーナス年2回12万もらってて社会保険は無しで週6日勤務で3年半働いてました。源泉徴収票もあげてもらってます。有給も年間10日もらってました。 上記の様に突然にバイトになれといわれても生活は当然出来ないので、それなら辞めさせていただきますと言いました。 雇用保険を当然入ってると思い確認したところ、加入していなく、それは困るとハローワークに電話相談したところ遡っても雇用保険に入れる事を知り会社に話をすると、代表者は無知で何もわからないみたいで、税理士に聞いてみるとの事で、回答きたところ、申請に2,3ヶ月時間がかかると思われるが一応今からやってみるとのことでした。20日締めで25日払いなので、今月の25日が最終給料なのですが、2,3ヶ月も無収入はちょっと厳しいです。 しかも離職票すら知らなかったとの事で今から調べるとのことです・・・。 実際本当に申請にそれだけの時間かかるのでしょうか?その待っている間の期間は失業保険もらえないんでしょうか? 雇用保険加入に私のサインなどはいらないんでしょうか?口約束なだけに、何もこちらに書面としてもらえないのは退職後、顔合わせる機会もなくなるのにとても不安です。 私もそこまで全然詳しくないので本当にこのまま会社に任せてていいのか不安でたまりません。 離職票って1つに言ってもどこから会社はもらうんでしょうか?労働事務局なのでしょうか?どうしたら1番早く離職票と雇用保険の遡りをして失業保険もらえるのか、順序や手順を教えていただきたいです。

  • 失業保険について教えて下さい

    こんばんは、いつもお世話になっております。 去年1月~1年間、派遣会社で働きました。 12月末に退職し、失業保険等に必要な書類もあります。 退職後、すぐに失業保険の手続きをすればよかったのですが、 今だ何も手続きをしていません。またこの間は働いておりません。 例えば、来月から短期アルバイト(雇用保険等はない)で3ヶ月程 働くとします。 その後、アルバイトを辞めた後、派遣で働いた失業保険は手続きを すればもらえるのでしょうか? また、失業保険の金額というのは退職前3ヶ月の給料の7割程 と聞きました。 私の場合、1,2,4,5,6,7,8,11,12月・・と働き、 9月~11月中旬までお休みして給料はありません。 1,2,4,5・・・約20万 6,7,8月・・・約28万前後 11月・・・10万 12月・・・33万 という給料です。 失業保険の手続きをした場合、どれくらいもらえるのでしょうか? 長文で申し訳ございません。 宜しくお願い致します<(_ _)>

  • 失業保険をもらうべきか?もらわない方が良いか?

    今月末で「会社都合」により会社を辞めます。 とは言っても、今までほとんど有給を使った事が無いので、9月1日から10月20日まで有給を使う予定です。 お察しの通り、会社都合ですので給料が出ていません。 有給でも給料が出るかは分かりません。 とりあえず蓄えと、会社が破産すれば監督署から立替で給料がもらえますので・・・ 差し迫って現金が無いわけではありません。 そこで、自己資金で生活して行き、就職できた場合ですが、 失業保険をもらった方が良いか?もらわない方が良いか?です。 今の給料が手取り33万円で、ザット計算してもらったら月に17万円ほどもらえるそうです。 300日ですので約10ヶ月間です。 途中で就職すると、残りの60%が就職祝い金でもらえるらしいです。 現在47歳(10月で48歳)です。 今回、貰わないでおくと失業保険はどうなりますか? 再就職して定年の時は失業保険をもらえますか? 定年退職は自己都合・会社都合それとも定年と言うカテゴリーが有るのでしょうか? また一旦、起業してから2~3年後に今回の失業保険を請求できますか? 起業しないでも蓄えで3年ぐらい食いつないだ場合はどうなりますか?

  • 失業保険の給付金額について教えて下さい

     すいません、困っているので回答よろしくお願いします。  現在食品関連の会社でアルバイトをしています。 日給一万円で去年6月の中ごろからやっています。  新しく作っている商品の売れ行きが悪く バイトの人数も減ったのですが人が余っている状態で バイトする日数が激減してしまいました。   10日から次の10日までで給料となり25日に 振り込まれます。  12月10日から1月10日まで仕事が全く無く 25日に給料無し、去年12月25日~去年の 7月25日まで25,4万、12,7万、14,7万 22,5万、23,7万、19,8万です。 http://www.ymg.urban.ne.jp/home/quark/htm/hoken.htm  上のURLで見ると失業直前六ヶ月の 給料を180で割ってその5~8割が一日の 給付の金額になるとありますが (1) 5~8割と差がありますがどのようにして  決められるのでしょうか?  (2) 僕の場合先月給料無し、次の給料も9万円  ぐらいしかないのですがこの二か月分も  やはり直前六ヶ月に含まれてしまうのでしょうか? (3) 2月25日で次の給料9万円受け取りとなりますが  今すぐ失業保険の申し込みをし場合2月25日の分は  直前一か月分として扱われるのでしょうか?  退職については会社都合にすると説明がありました。 また有給休暇を使用していないのでその分退職時に 10万円振り込まれるらしいのですがこれはどういった 収入となるんでしょうか?  長くなってしまって申し訳ありませんが 職安に行く前に知っておきたかったのでよろしくお願いします。

WRC-1167GHBK2-Sと中継機購入
このQ&Aのポイント
  • WRC-1167GHBK2-Sを使っているが、2階の寝室まで繋がりにくいため、中継機を購入するか悩んでいる。
  • 調べると、今使っているルーターを中継機にする方法もあるようだ。
  • WRC-1167GHBK2-Sにあうルーターまたは中継機のおすすめや、簡単に繋がりやすくする方法を教えてほしい。
回答を見る