• ベストアンサー

ベクルトなどの問題

millionxの回答

  • millionx
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.1

(1)(2)内積が0となるようにxを定めます。 (3)|a - b|^2 = |a|^2 - 2a・b + |b|^2 (4)(5)(6)ABをt:1-tにわける点への位置ベクトルは (1-t)a + tb

noname#147995
質問者

補足

すみません 全くわからないのでよかったら回答おねがいします

関連するQ&A

  • 数学で分らない問題があるので教えてください。

    ・2点A(2)、B(7)を結ぶ線分ABを、次のように分ける点の座標を求めてください。 (1)3:1に内分する点 (2)中点 (3)3:1に外分する点 ・関数f(x)=x^3+kx^2+2x+3が常に増加するように、定数kの値の範囲を求めてください。 ・図の斜線部分の領域を表す不等式を求めてください。

  • ベクトルの問題についての質問です!

    三角形OABにおいて、線分OAを2:1に内分する点をE, 線分EBをs:1-sに内分する点をFとする。↑OA=↑a,  ↑OB=↑bとする。 (1)OFを↑a,  ↑b,  sを用いて表せ。 (2)OFの延長線が、線分ABの中点を通るとき、sの値を求めよ。 (2)↑a=(2,0),↑b=(1,3)とする。線分OFの延長線が辺ABと垂直に交わるとき、 sの値を求めよ。 (1)と(2)は分かったのですが、 (3)がどうしても解けません。 どうか教えてください。

  • 数学の問題です。

    1.2点A(↑a),B(↑b)に対して、線分ABを3:1に内分する点および外分する点の位置ベクトルを、↑a,↑bを用いて表しなさい。 解いてください(>_<)! 

  • 外分点の求め方

    (問題)線分ABを2:3に外分した点を求める。点A(1,3) 点B(-4,-2) 例えば線分PQを7:1に外分した点をSとすると、これは線分SPを1:6に内分したことと 同じになりますよね。 それで、この内分の求め方を使った考え方で問題を解いてみたのですが、 答が求まりません。 求める点をSとおき、 線分SBを1:2、内分点をAとすると、 (1,3)=(2x-4/1+2,2y-2/1+2) よって、求める点Sは (7/2,11/2) 何を間違えたのかわかりませんでした。

  • またまたすいません。ベクトルの問題

    内分外分の問題で-2aベクトル+3bベクトルだと 線分ABだと3対2に外分するんだと思いますが 3aベクトルー2bベクトルだとどうするんですか? 回答お願いします。

  • このベクトルの問題を教えてください

    このベクトルの問題を教えてください 三角形OABにおいて辺OAを3:2に外分する点をC 辺OBを1:2に内分する点をDとし線分CDを5:1に内分する点をEとする OA=a OB=b 辺ABの中点をMとするとき MEをa b を使って表せ さらに2直線MEとOAは並行か平行じゃないか答えろ この問題の詳しい解説お願いします

  • 平面図形とベクトル

    △ABCにおいてA(a→)、B(b→)、C(c→)とする。次の点の位置ベクトルをa→、b→、c→で表せ。 (1)線分BCを1:2に内分する点R(r→) (2)線分ABを3:2に内分する点P(p→) (3)線分APの中点N(n→) (4)線分PMを1:3に内分する点U(u→)  (Mは線分ABの中点) (5)線分RSを3:1に内分する点V(v→) の五題がよくわかりません。 答えを教えてください。

  • 数学Bの問題

    ベクトルに関する問題です 回答と解説もお願いします 下記が問題です 1. ⊿ABCの辺BCを2:1 の比に内分,外分 する点をそれぞれ D,Eとし,線分ADを 3:2 の比に内分,外分する点を F,G とする。AB→ =b→ , BC→ =c→ とするとき,次のベクトルを b→ , c→ を用いて表したもの (1)AD→   (2)AF→   (3)AE→   (4)AG→

  • 内分

    座標平面上に点A(5,10),B(40,-20),P(a,b),O(0,0)がある。Pは線分AB上の点で,線分OPは角AOBを二等分する。このときa,bを求めよ。 基礎的な問題ですが内分,外分がとても苦手で分かりません。ヒントや内分,外分のやり方を教えてもらいたいです。

  • 中学 軌跡の問題

    よろしくお願いします。 中学2年の数学の幾何の問題です。 学校で渡されているテキストのため、答えのみで、解説がのっていません。 1を途中までといてみたのですがうまくいかず。。。1がとければ、2もとけると思うのですが。。。 問題 長さ5の線分ABと、直線AB上にない定点Pがある。QはAからBまで動く動点である。このとき 1、 PQを3:1に内分する点Rの軌跡の長さを求めよ。答え 15/4 2、 PQを3:1に外分する点Sの軌跡の長さを求めよ。答え 15/2 私は1はA(0,0),B(5,0),Q(t,0),P(a,b)として、内分点(x,y)を内分点の公式で求めて。。。 としたのですが、そのあとどうすればいいのかわかりませんでした。 中学生だとこんなやり方ではないのだとは思うのですが、ほかにやりかたがわからず。。。 考え方も含めて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。