• 締切済み

構造式?

構造を書くうえで波線と三角みたいので書くときありますよね?それはどちらが奥でどちらが手前だったでしょうか?あとなぜそんな風にかくのでしょうか?分かりにくい質問ですいません。。。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.2

破線-くさび形表記法のことですよね。破線は奥で、三角(くさび形)は手前です。この方法は、有機化合物の原子と結合を三次元的に書く手段として有用です。 例えば、    H H    | |  H-C-C-H  では、炭素鎖を平面上に見た場合、    | |    どの結合が、上にくるか、下にくる   H H    か、よくわかりません。この表し方          だと、まるで、全ての結合、原子が          、平面にあるように見えてしまいま          すよね。しかし、エタンの模型を実          際組んで見ると、平面には見えませ          ん。       

kazukazu19
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございます

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 参考 URL の一番上にある (S)-lactic acid の「C-OH」結合や「C-COOH」結合の様な表示の事でしょうか。  それでしたら,「C-OH」結合が手前で,「C-COOH」結合が奥です。  何故こう書くかというと,何らかの規則で手前と奥を区別しないと正確な構造の記載ができないからです。例えば,上記の「C-OH」結合と「C-COOH」結合が逆になると,右側にある (R)-lactic acid(光学異性体)になってしまいます。  光学異性体の場合は旋光度以外の性質は変わりませんが,その下の方にある glucose 等の不整中心が複数ある化合物であれば,何処かの結合の向きが逆になると別の化合物になってしまいます。これでは困りますので,上記のような規則があります。

参考URL:
http://www2d.biglobe.ne.jp/~chem_env/oc/oc09.html
kazukazu19
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 構造式について

    構造式ですが、実線は同一平面上、太線は手前、波線は奥向きにあるというのは理解できます。 この二つの化合物は全く同じ化合物でしょうか? 実線のch3が上にあるか下にあるかは関係ないのでしょうか?

  • 化学の構造式について

    実線は同一平面上、太線は手前、波線は奥向きにあるというのは理解できます。 この二つの化合物は全く同じ化合物でしょうか? 実線のCh3が上にあるか下にあるかは関係ないのでしょうか?

  • アミノ酸の構造について

    アミノ酸の構造について 初歩の質問です。 超初心者です、お許しください。 さて、アミノ酸の構造について 2つ質問させてください。 一、 L,型、N型、 と、有るそうですが、 此は、N末端と、C末端を、摘まんだ時、 残りが 手前に来るが、奥に行くか、 の、違い と、認識して構わないですか? 二、 全てのC末端は、 N末端と 繋がりうるのですか? 例えば、 ガンマグルタミン酸には C末端が3ヶ所有るらしいですが、 其の全てにN末端が結合し、 三菱形になりうる。 タンパク質は円環状に成りうる。 如何でしょうか? ご教示を、お願いします。

  • 構造式を作る・・・?

    はじめまして。質問です。メチル基とカルボシキル基を有するベンゼン(トルイル酸)は3種類ある。すべての構造を書き、命名せよ、という問題はどういうふうにやればいいんでしょうか??構造式と書け、という問題が全般的にわかりません。教えてください。

  • マルトースの構造

    「マルトースの構造をHaworth式表示で書きなさい」 という問題があるのですが、ちょっと困っています。。 二糖類ではスクロース以外はαアノマーとβアノマーがありますよね?このような問題の場合、2つ(左と右に)グルコースの環を書いて、右側の環のアノマー位の炭素にOH基を書く時、炭素とOHの結合を波線で書いて 「波線は2つのアノマーの両方を表す」 と書かなければならないのでしょうか?? このような表記の仕方が一部の有機化学の教科書に書いてあったのですが・・・ すごく基本的なことだと思いますが、困っているので分かる方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 両端支持のリブの構造

    リブの構造についての質問です。□1mで厚さ4mmの鉄板の外周が、 固定されているとします。この鉄板の上から分布加重がかかると想定して、 この鉄板に最適なリブの形状はどのようにすればいいでしょうか? 片持ちだと、大概、固定部に行くにしたがってリブが高くなりますよね? (つまり先端に行くほど、低くなる三角構造)。 今回(つまり両端もち)だと、どういう形状が最適になるのでしょうか? なお、外周の固定部の強度は無視してください。

  • シスートランス異性体

    trans1-ブロモー3-メチルシクロヘキサンの臭素が手前にメチル基が奥へ向く構造と臭素が奥にメチル基が手前に向く構造は構造式を描いたら重なりませんが異性体とは言わないのですか?

  • 構造式の読み方

    構造式を読んで官能基の名称を答えろという問題なのですが、名称の手前につくフェノール性・第二級アルコール等はどのようにして見分けてつければいいのか分りません。 ex.ヒドロキシ基→フェノール性ヒドロキシ基 解かる方どなたかお願いします。

  • ういろう の 謎? 何故2層構造なの?

    今日、和菓子屋さんで、ういろうを見つけ懐かしさも有り、買って食べました。 昔と変わらず、上5ミリくらいの部分を、ぺらぁ~っ・・・と剥がして食べたのが嬉しかったデス♪ でも、ういろうって、どうしてこんな風に2層構造になってるの? あ?この地域だけかな? 愛知県ですが、他県でもういろうって有りませんか? 質問の意味わかります? 2cmくらいの厚さのういろうが、下1.5cm上5mmと2層構造になってるのは何故なんでしょう? ・・・・って、くだらない質問ですみませんが、ここなら長年の疑問を解決してくれるかしら?

  • 建設分野の構造解析について

    構造物の解析はどのように行われているのでしょうか。 私のイメージではパソコン画面の上で荷重がかかったときの様子が再現されている用に思います。 また解析にはどのようなものがあるのですか。 風・地震などでしょうか?