• 締切済み

ういろう の 謎? 何故2層構造なの?

今日、和菓子屋さんで、ういろうを見つけ懐かしさも有り、買って食べました。 昔と変わらず、上5ミリくらいの部分を、ぺらぁ~っ・・・と剥がして食べたのが嬉しかったデス♪ でも、ういろうって、どうしてこんな風に2層構造になってるの? あ?この地域だけかな? 愛知県ですが、他県でもういろうって有りませんか? 質問の意味わかります? 2cmくらいの厚さのういろうが、下1.5cm上5mmと2層構造になってるのは何故なんでしょう? ・・・・って、くだらない質問ですみませんが、ここなら長年の疑問を解決してくれるかしら?

  • you-ko
  • お礼率81% (290/356)

みんなの回答

  • tintagel
  • ベストアンサー率77% (214/277)
回答No.6

ういろうは全国にありますが名古屋、小田原、山口が有名です。 神奈川県 ういろうさん http://www.kitc.gr.jp/tokaido/odawara/odawara_mole/odawara_tokusan/odawara_tokusan.html 愛知県 大須ういろさん http://www.osu-uiro.co.jp/ 青柳ういろう http://www.aoyagiuirou.co.jp/ 餅文総本店さん http://www.mochibun.co.jp/ 雀おどり總本店さん http://www.suzumeodori.com/ 三重県 伊勢虎屋ういろさん(小麦粉澱粉主体) http://www.torayauiro.co.jp/ 京都府 五建ういろさん(水無月(ういろに小豆をのせたお菓子)) http://bb.bidders.co.jp/gokenuiroya/ 水無月は6月ごろになると京都の和菓子屋さんで発売されます。 滋賀県 紙平老舗 http://www.akindo.shiga-web.or.jp/asp/TenantTop.asp?Bno=49542&Tn_c=000247 和た与さん(ういろ餅) http://www.yamapla.jp/tokuhou/hy8/b12/ http://www.akindo.shiga-web.or.jp/asp/TenantTop.asp?Bno=49558&Tn_c=000246 山口県 御掘堂さん(わらび粉) 豆子郎さん http://www6.ocn.ne.jp/~toshiro/ 大分県 栗山堂さん(外郎饅頭) http://www5.ocn.ne.jp/~uiro/ *伊勢虎屋ういろさんには桜ういろとよもぎういろは3層、虎ういろは5層です。 *gamasanさんが「上の部分にあずきが乗った物は・・・」とは京都の水無月です。 *桜餅を本当の餅で作っていたお店もあったと思います。(名古屋の両口屋是清さん) http://www.ryoguchiya-korekiyo.co.jp/  京都は道明寺の桜餅が多いと思います。(鶴屋寿さん) http://www.jin.ne.jp/sakuramochi/ *いが餅は伊賀餅ではなく栗のイガ餅のことで江戸時代にはあったようです。(江戸時代の広告(引き札)が残っています。)(いか餅とも書きます。)  三重は松坂あたりの中勢、四日市を中心とした北勢  愛知県岡崎を中心とした三河地方  石川県輪島市のつかもとさんに「縁賀良(えがら)饅頭」  東北秋田、蔵王  中国の広島、呉、島根県  滋賀県などにあります。  (いが餅も地方によっていろいろです。  もち米も全面、上面、真中に付ける。  色も黄色のみ、赤、緑、黄などあります。  量も多少あるようです。) *粽も葛で作る場合もありますよ。(川端道喜さん) http://www.digistyle-kyoto.com/hyakumikai/hyakumi_67.htm *粽はもともと九州の灰汁巻きに近いお菓子です。 参考になるでしょうか?

you-ko
質問者

お礼

ありがとうございます 個人的には「伊勢虎屋ういろ」が1番好きデス。(・_*)\ペチ (あげて頂いて、自分がけっこう食べ求めていたと気づきました) ただ、当方が質問したのは >桜ういろとよもぎういろは3層、虎ういろは5層 とは、違う状態で、とらやさんのは一枚(一棹?)の中で色が分かれている状態ですヨネ? 「ぺらぁ~っ」と、剥がれるんですヨ 剥がすと、ぼこぼこの表面が出てきて・・・ 本体のオマケに上5ミリ付いてるみたいな感じで・・・ なんでだろぉ~?

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.5

>△半分にした形 私大阪でしたが、その形は個人の和菓子屋さんが作っていました。 私も剥がした思い出があります。 淡い記憶ですが上部と下部では見た目同じで少し味が違っていたような記憶があります。 下が普通で上が少しニッキの香がしたような・・・ あいまいな記憶なので間違っているかも。

you-ko
質問者

お礼

ありがとうございます 初めて剥がした仲間が登場されました! 剥がさず食べるのは邪道のような気がしませんでした?

  • suirei63
  • ベストアンサー率36% (76/208)
回答No.4

皆さんういろうの層のことで盛り上がっていますので私は他県のういろうを紹介します。 宮崎県にもあります。ほかには歌舞伎に出てくる小田原の外郎、米粉ではなく蕨粉でつくる山口県産のものとかあります。もともとは中国のもののようです。

you-ko
質問者

お礼

ありがとうございます 名古屋文化(東海圏)は、餡子オンリーの上品な和菓子は少なく、お腹にたまる餅系の菓子が多く有ります。 桜餅も関東や関西はクレープ(状)皮ですが、名古屋は道明寺(もち米皮)デス。 ひな祭りの時期には、いが饅頭と言う蒸し餅饅頭があります。(三重の伊賀が本家本元かな?) 花見団子ってご存知ですか?-○○○- 桜・白・緑のういろうの○団子が串になってます。 東京には無いので、わざわざ送ってます。 でも、ちまきは見かけませんネ? あれって中身はういろうと一緒でしょうか?

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.3

私は滋賀県民ですが たまに名古屋方面に行ったときに お土産で買った物に 2層というのはなかったですね イメージ的には羊羹みたいな感じです。 で ネットで検索してみたんですが 上の部分にあずきが乗った物はありましたが 2層になってるものは見つかりませんでした。 他県というのは 山口にわらびの澱粉をつかった ういろうがあるようです。ちなみに岐阜の養老の サービスエリアにも売ってますから 岐阜にも ういろう文化があるのかな?

you-ko
質問者

お礼

ありがとうございます 私の推測では たまたま間違えて2度流し蒸しになってしまったのが、案外好評だったので、以降その工法にしてる ・・・って、有力かしら?

  • void2000
  • ベストアンサー率17% (41/229)
回答No.2

 ういろう大好きの大阪人です。あの素朴な味がスキです。  名古屋あたりの知人を訪ねたときなど、ういろうをご馳走になり、駅などで買って帰りますが、まだ2層構造のういろうに出会ったことがありません。  食べてみたいです。どこで買えますか? 回答のような質問のような・・・ 削除の対象になりそうですね。  ただ大阪でもういろうは売ってますが、名古屋名産と言って売ってます。つまり愛知県以外にういろうを名産としているところは知りませんね。  白い昔のものから、抹茶味やチョコレート味がありますよ。

you-ko
質問者

お礼

早速ありがとうございます♪ >ういろう大好きの大阪人です 嬉しいから、教えちゃお♪ 今日買ったのは、豊橋駅構内の「童庵」と言うお店です。 黒(?)桜・抹茶・3種類ありました。 美味しかったデス 構内と言うのは、豊橋の駅ビルが只今改装工事中なので、地下にあった売店数店が、(何て言うの?)駅コンコースにお土産やのような商いをしているのです。 でも、もうすぐ改装終了すると思うんだけれど?

  • briony
  • ベストアンサー率29% (323/1090)
回答No.1

私は本籍が愛知県ですが、ういろうって一層、というか1本のものばかり食べてきました。 色が違う場合、たとえば白とチョコもしくは白とあずきのようなものが2層になったのは見たことがありますが、その場合上1.5cm下1.5cmみたいな均等だったと思います。 ちなみに、どこのういろうですか? 地元の和菓子屋さんのなら、そういう製法があるのかも。

you-ko
質問者

お礼

早速ありがとうございます *^-^* そうですか、1層なんですか? そう言えば、「伊勢 虎や」「大須」「青柳」の ういろうも1本ものですよネ? 我家は愛知県でも東三河地区なのですが、幼少の頃、どこのお菓子屋の店頭でも作り売りしてたういろうは、10センチ四方を△半分にした形で、厚みが2センチ(1.5+0.5)でした。 今日買ったのは、↑3社のを3等分したような物なのですが、2層だったので・・・・。 うぅ~ん? 地域色なのかしら?(=`~´=)

関連するQ&A

  • 「ないろう」ってどんなものですか

    私は、ケーキも和菓子も中華のお菓子も、食べるのも作るのも大好きです。先日、ういろうを家で作り、おいしいなぁ、なんて思いながら食べていて、ふと思い出したんです。小さかったころ、ういろうのCMがあって、ういろうの他に「ないろう」というのも、あげられていたように思うんです。でも、どんなものかは不明なんです。検索エンジンで検索してみても、具体的な製品にヒットしませんでした。 そこで、質問なんですが、「ないろう」ってどんなものですか。今でも売ってるんですか。食べたことがある方、おいしかったですか。ういろうのように、いろんな味があるんですか。なんとなくとっても気になって・・・ご存じのかた、教えてください。よろしくお願いします。

  • 富裕層の多い地域について質問です。

    全国に富裕層地域があるかと思うのですが・・・ 例えば東京都なら港区(麻布、青山、白金)、愛知県なら星が丘、大阪なら帝塚山、桃山台など地区、地域があるかと思います。 その富裕層がいる地域・地区を全国都道府県別で見れるサイトなどありますでしょうか? あれば教えて下さい。調査資料として探しています。 宜しくお願い致します。

  • 準防火地域の通気層について

    準防火地域の木造において、外壁面に通気層を設けたいのですが 通気層には JOTOの準防火地域用の防鼠水切等 設けなければいけないのでしょうか? ふと、通気層の仕様が気になって建築主事に聴きにいったところ H12告示1369号7項(特定防火設備の構造を定める件)を参考にと言われたのですが・・。 JOTOの製品は色が限られいますし 通気層に取付可能な網目2mm以下の金網はなかなか見つかりません!! どなたか教えてください!!

  • この構造で結露しない?断熱性は?気密性は??

    IV地域で、木造在来工法、充填断熱で新築中です。 構造が考えていたものと違う事が判り、戸惑っています。 この構造で結露しないか、断熱性、気密性があるかすごく不安です。 (室内側)石膏ボード/ポリスチレンフォーム板40mm/透湿防水シート/外壁ALC37mm 防湿シートも構造用合板も通気層もありません。 如何なものなのでしょうか?

  • 和菓子について調べています。

    和菓子について調べています。 日本中の各地域(県や市など)ならではの 和菓子を集めた文献やサイト等が あれば教えてください。

  • 防火構造 亜鉛鉄板貼りについて

    建告1359号の防火構造について質問します。 木造二階建て、22条地域の延焼の恐れのある外壁なのですが、 告示の通り、屋外側 亜鉛鉄板貼り+石膏ボード12.5mmの仕様で 仕上げる予定なのですが、亜鉛鉄板と石膏ボードの間に通気層(胴縁18mm)を 設けてもよろしいでしょうか? 建築主事の判断によりますでしょうか?

  • 外張断熱の構造用合板について

    外張断熱の構造用合板について 現在、木造在来工法で外張断熱を考えてますが、断熱の内側に「構造用合板」を貼るべきか迷ってます。地元工務店では貼る必要ないとのことですが、もし貼るなら9mmの合板がオプションになるそうです。地域は青森県、構造用合板を壁面に貼るべきでしょうか?また、床下、屋根下にも構造用合板を貼るべきでしょうか?それから、輻射熱シートは貼るべきでしょうか?断熱材のあとに防湿シートのみのようなのですが・・

  • 【東京限定】進物にふさわしいお菓子を教えてください。

    【東京限定】進物にふさわしいお菓子を教えてください。 和菓子・洋菓子どちらでもかまいませんが日持するものがいいです。 用途は 1.お中元・お歳暮 2.お彼岸・お盆のお供え 3.手土産 他県でもネットでも買えないものでしたらデパートで売られているものでもいいですし その地域の人しか知らないような個人店のものでも美味しければかまいません。 どうぞよろしくお願いします。

  • ボールペンのインクの中に空気層ができてしまっている

    ボールペンのインクについて質問します。 ボールペンのインクは細い透明パイプの中に入っています。 そのインクの中間に空気層ができてしまって困っています。 パイプ内のインクと空気層の位置的関係は、ボールペンの先端から5mmほどインクがあり、そこから3cm程迄が空気層、そこから更に8cmほど迄はインクが入っています。 つまり、パイプ内のインクが、途中で途切れて、2つに分かれている状況です。 正常なインクならば、途切れること無く、先端部分から詰まっていないといけません。 このように、ボールペンのインクの中に空気層ができてしまっている状況を改善し、インクが途切れずパイプ内に存在するように集めたいのですが、何か良いアイデアはありますか。

  • 欧州のアスファルト舗装の構造

    初めて質問させて頂きます。 土木は専門外です。 日本での国道等でのアスファルト舗装は路盤上に各5cm程度の表層、基層の2層構造が一般的と理解しています。 フランス、ドイツ等の欧州諸外国では一層構造が一般的と先方の方から説明を受けました。しかし確認するものが無いので教えてください。 現実にその様な構造になっているのでしょうか。 一層では日本の基層のレベル機能が無くなるがなぜ不要なのか、また転圧にも問題が無い薄さなのか、10cm程度を一度に転圧できる機械を使用するためにできるということなのでしょうか。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう