• ベストアンサー

分子量が等しい、異なるタンパク質を見分ける方法

SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動によってタンパク質の分子量をもとめる実験を行いました。 そこで質問なのですが、もし、同じ分子量で異なるタンパク質がサンプル中に混在していた場合、この実験でそれらを見分けることはできませんよね? どのような方法を用いれば混在しているタンパク質を見分けられるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.1

2次元電気えいどうなどで多次元的な展開をする。 えいどうでよくやるのは1次元目に等電点で分離し、それをSDSPAGEで分離すると分かれる可能性があります。 多次元的な展開は必ずしも等電点電気えいどうを使う必要もなく、えいどうならisotachophoresis、そのた、クロマトグラフなどいろいろな手法を考えることができると思います。 また2次元に展開せず、SDSPAGE後ウエスタンブロットをし、特異的な抗体で検出すれば、他のタンパクが同じ位置にあったとしても目的のたんぱく質の存在を確認することができます。 バンドを切り出してマススペックに持ち込むと目的のタンパクの存在は確認できると思いますが、定量的にするには可也大変かと(この辺は想像もはいってます)。 マススペックまでしなくてもペプチドフィンガープリントに持ち込むとタンパクは同定できるといっていいかもしれません。 SDSPAGEに持ち込ます、たんぱく質の活性が測れるなら、溶液をそのまま活性測定に持ち込んでも、タンパク質の存在を知ることができると思います。ただし比活性が重要になってくるなら、何らかの方法でタンパク量を測らないといけませんけど。 SDSPAGEごゲル上で活性がはかれるタンパクもあります。この場合は目的のタンパクの存在をPAGE上で知ることができますね。

carlo555
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 わかりやすい回答ありがとうございました! 等電点電気泳動とSDSPAGEで二次元展開するというのが結構一般的(??)みたいですね。。 色々な方法を教えていただいて助かりました!

その他の回答 (1)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.2

目的がわからないとちょっと答えようがありません。 ある程度目的の蛋白にあたりがついてるなら、抗体カラムで抽出なり抗体染色なりで攻めます。 逆になにもわかってないところからなら、二次元展開すれば違う蛋白が重なることはほぼ無いので二次元展開してしまうのではないでしょうか。

carlo555
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません! ある程度予想がつくなら、抗体カラムや染色という方法で見分けられるんですね~!! 今回はなにもわかっていなかったので、二次元展開にすればよさそうですね!

関連するQ&A

  • 同じタンパク質なのに分子量が違うのはナゼ??

    今SDS-PAGEを扱っています。 あるタンパク質についてなのですが、 SDS-PAGEを用いて分子量を測定したら3万になり、 変性させずにゲル濾過クロマトグラフィーを行うと12万でした。 実験操作がおかしいわけではないと思うのですが、いろいろと調べてみても納得のいく答えが出ません。 このタンパク質についてどのようなことが言えるのでしょうか?? ぜひ教えてください。

  • たんぱく質の分子量

    SDS-PAGEによりたんぱく質を分子量ごとに分離したのですが、 どれがなんのたんぱく質なのか、 同定するための資料を見つけられないでいます。 SDS-PAGEでは確実な同定はできないのはわかっているのですが 推測程度でわかっておきたいのです。 約110、60、50,45,40kDaのたんぱく質がなんなのか、 今日中に知りたいのです! ご協力お願いします。

  • 抗体の分子量

    抗体の分子量について質問です。 SDS-PAGEで電気泳動を行い、 抗サルモネラ菌抗体の分子量(kDa)を調べています。 一般的に抗サルモネラ菌抗体の分子量はどれくらい なのかというのは決まっているのでしょうか?

  • たんぱく質分子量について

    現在核内転写因子の発現をWBで検討しています。その結果、SDS-PAGEでアミノ酸配列からの予測される分子量より30 KDa程度大きく分子量が出ます。過去の文献で調べると(英文読んで、直訳してですが・・・)、その転写因子は酸性アミノ酸含量が多いため、SDS-PAGE上では分子量が大きくなると書いてあり、検出自体はうまくいっているみたいです。 塩基性アミノ酸を多く含むタンパクが移動が遅くなるということについてはSDSによる-チャージの減少ということで合点いくのですが、どうしても今回のような酸性アミノ酸に関して理由が想像できないのです。どなたか教えていただけませんか。あと、リン酸化タンパクが移動が遅くなる理由も教えていただけたら幸いです。

  • 低分子蛋白量のSDS-PAGEについて

    分子量15kDaの蛋白質を15%SDS-PAGEでウェスタンブロティングしています。それまでとてもきれいに出ていてloadingする蛋白量もかえていないのにここ数週間、突然バンドがでなくなったり、でても細く極端にまがったりするようになってとても困っています。Sample buffer(loading buffer)を手作りしており、その影響かもしれないとおもって何度もつくり直すのですが同じ結果です。 何がいけないのでしょうか?

  • タンパク質の分子量測定、なぜ値がずれるのでしょう?

    タンパク質の分子量測定の実験をしました。 ウシ血清アルブミン、ミオグロビンについてSDS-PAGEとゲル濾過カラムを用いたのですが、値が大きくずれてしまいました。 ウシ血清アルブミンは、SDSで6万くらい、ゲル濾過で13万くらい、ミオグロビンは、SDSで12000くらい、ゲル濾過で26000くらいでした。 実験は正確に行ったつもりです。 なぜこんなにずれてしまうのか、教えていただけると助かります・・・!よろしくお願いいたします!

  • 電気泳動(SDS-PAGE)のタンパク質変性の原理?

    電気泳動(SDS-PAGE)で、タンパク質サンプルをSDSと2-メルカプトエタノールで加熱処理すると、タンパク質のS-S結合が切れ、1本鎖になり、マイナスの電荷を帯びるために分子量に依存して分離されるという原理は理解しておりますが、その1本鎖分子が横状のまま流れるのと縦状で流れるのとでは、アクリルアミドゲルの網目構造での分子ふるい効果に影響がでると思います。 ようするに横状では泳動スピードが遅く、縦状では泳動スピードが速くなってしまうと想像しております。 この辺の原理を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • タンパク質の分子量

    実験で、アルドラーゼ・シトクロムC・アルブミン(牛血精,鶏卵白)・キモトリプシノーゲンなどのタンパク質を使うことになりました。そこで、分子量や働きについて質問しれたのですが、具体的な数値・働きがわかりませんでした。 タンパク質の分子量や働きが詳しく乗っているサイトなどありませんか?

  • タンパク質の分子量

    実験で、アルドラーゼ・シトクロムC・アルブミン(牛血精,鶏卵白)・キモトリプシノーゲンなどのタンパク質を使うことになりました。そこで、分子量や働きについて質問されたのですが、具体的な数値・働きがわかりませんでした。 タンパク質の分子量や働きが詳しく乗っているサイトなどありませんか?

  • SDS-PAGEの分子量

    SDS-PAGEであるたんぱく質の断片を泳動したのですが、分子量は小さいはずなのに、それより分子量が大きいものよりも上のほうにバンドが検出されました。 私なりに考えた結果酸性アミノ酸(Asp,Glu)が多く含まれているので流れにくかったと考えたのですが、そのほかに考えられる理由はあるのでしょうか? pIが大きく違うのですが、これは関係あるのでしょうか?