• ベストアンサー

Bluetoothの技術基準適合証明について

Bluetoothの技術基準適合証明について質問があります。 日本の電波法では受信のみを行う場合は、技術基準適合証明の認証は受けなくてもよいということを知り合いから聞きました。(ラジオ等) では、受信のみに使えるとして販売しているBluetooth受信機や受信のみのBluetooth対応スピーカーを使用する(または製造・販売する)場合、技術基準適合証明の認証を受けなくてもよいのでしょうか? もしかして、Bloutoothには受信のみを行うモジュールというのは元から存在しないのでしょうか? Bluetoothに関しては素人なので詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawais070
  • ベストアンサー率52% (2242/4282)
回答No.1

Bluetoothの通信方式は、データを細切れにして送信します。 細切れになったデータの1つを受け取ったら、「受け取ったよ」という返事を返さないと次のデータを送ってくれない仕様となっています。 したがって、純粋な受信のみという機器は存在しないことになります。

Wappar
質問者

お礼

なるほど、そういうことですか。 ということは、結局のところ受信機だろうがなんだろうがBluetoothが入っている全ての機器に対して、技術基準適合証明書を認証しなければならないということですね。 おしえてくださいましてありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • samtomsan
  • ベストアンサー率55% (1060/1897)
回答No.2

> Bluetoothが入っている全ての機器に対して、技術基準適合証明書を認証しなければならないということですね 認定されていないジュール(チップ)の場合ですが、既に認定されているモジュールを使うという手もあります。 チップを購入するより高くつきますが、認定されていますから周辺に必要な回路を追加して製品とすることができます。 認定されているモジュールはコネクタで接続することになりますからちょっと回路設計が面倒な面もありますが、コネクタをつけておけば使わなくても良いので、モジュールに直接配線という手もあります(多分ですが、認定外になることはないと思います)。 認定されたモジュールがあるかどうかはメーカーに問い合わせてみてください。 ハギワラにはありました。

関連するQ&A

  • 電波法の技術基準適合証明について

    Bluetoothのクラス2やclass3の機器では届く範囲がせいぜい10m程度ですが、自分の家の敷地内で納まってしまう場合も結構あります。その場合でも技術基準適合証明がないものを使用すると違法行為になるのでしょうか? 海外製品で日本の法令基準に適合している事を証明する表示のないものはありますが、自分の家の敷地の中で使う限りは問題なさそうなものですが。

  • 技術基準適合証明取得

    既に技術基準適合証明(技適)を受けている機器を改造しました。総合通信局に問い合わせをしました所、技適機器を改造すると、技適証明は効力を失うので、技適機種として申請することはできないと言われました。 解決策として、一般的にはTSSの保証を受けるか、技術基準適合証明を再度自身で取得されるかのどちらかとなるそうなので、今回は技適証明の再取得を考えておりますが、技適証明取得について(概要、費用など)をご存知の方、もし宜しければ手続方法など教えて頂けないでしょうか。

  • 耐震基準適合証明書

    住宅取得等資金の贈与を受けた場合の特例(相続時精算課税選択の特例)の適用を受けるために必要な耐震基準適合証明書は新築マンション であっても必要なのでしょうか? また、その場合証明書は売り主に申請出来るのでしょうか? 方法等、まるで解りません。どうすればいいでしょうか?教えて下さい。

  • ハワイでのセルカ棒利用について

    今度ハワイに旅行へ行きます。 その際に、Bluetoothで接続して撮影するセルカ棒を持って行こうと思っています。 日本国内の技術基準適合証明認証済みの商品ですが、ハワイでBluetoothに接続し、セルフタイマーとかではなく、ワイヤレス撮影をするとなった場合は、技適が証明されているものでもやはり電波法に引っかかるのでしょうか? あくまでも日本国内で使う分には問題ないということなのでしょうか?

  • 60条適合証明について

    都市計画法の60条適合証明について教えてください。 建築物の新築にあたり、都市計画法43条の届出を、市の建築開発課へ提出しました。 確認申請を提出している民間確認期間からは、 60条適合証明の提出を求められました。 この60条適合証明は、必要な場合と必要ない場合があるようですが、 どのような場合に必要となるのでしょうか。 また、要・不要の基準は、どこで定められているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 耐震基準適合証明書について

    この度築9年の中古住宅を購入する予定で売り主と売買契約も交わし、銀行の本申込中です。 引き渡しが1月6日に控えています。 今になって来年の確定申告での住宅ローン控除に耐震基準適合証明書が必要だと知り、契約書を見てみたところ「本物件の建物は耐震診断を実施しておりません。築9年経過しておりますので建築基準法の耐震基準が不足してる場合がある場合は、修繕費用は買い主様負担であること」 となっています。 このままでは住宅ローン控除は難しいでしょうか? また売り主には耐震基準証明書を発行の義務はないのでしょうか? 無知な故、このようなことになってしまいとても悔しいです(:_;) 何か方法はありますか? よろしくお願い致します。

  • 築20年以上の耐震基準適合証明

    中古物件の購入を考えており、物件を探してます。 新耐震基準施行後(昭56年)築で、築20年以上の物件の場合、ローン控除を受けるには耐震基準適合証明を売主にとってもらう必要があります。もし、売主がこの証明を取得できていると、どの程度安心できる家であるといえるのでしょうか?耐震基準適合証明を取得するには、どのような審査が行われるのでしょうか? この証明の取得にあたっては、建築士による検査が必要とのことですが、目視検査等が含まれるのであれば、耐震基準に関わるような、シロアリや腐食等の被害についても検査が行われていると考えていいのでしょうか?若しくは図面のチェックだけなのでしょうか? 前者あれば、築19年の証明が必要ない物件より、築20年超の証明つきの物件のほうが、安心できると思われるのですが。 良い物件が見つかれば、一応建築士の方にも見てもらおうと思っておりますが、築20年以上のもので適合証書がある物件に関しては、基礎/構造部分は既に確認済みと思っても宜しいのでしょうか? また、この証明書はどの程度一般的になっているものなのでしょか?不動産屋との会話の中にもほとんどあがってきませんが・・・。

  • 適合証明書のことで!住宅ローン・フラット35申し込みに必要

    この度、築30年の中古住宅を購入することになりました。 住宅ローンを借りる先の候補の一つとしてフラット35を考えています。 申し込む場合、住宅金融公庫が定める技術基準に合致していることを証明する、『適合証明書』が必要ということなのですが、証明書の発行、不発行に関わらず検査を受けられた場合は検査費用(約5万円前後)が発生するみたいです。実際の建物を見ないことには適合しているかどうかは分からないとは思うのですが、築30年の建物はどんなものでしょう?(大林組が建てた物件です)最初から無理ならわざわざ検査費用を払って見てもらうのも無駄なので・・・どなたか教えてください。

  • 引渡し直前!耐震基準適合証明書がなく、困っています

    今月末に、購入した中古住宅を引き渡される予定になっています。 しかしここに来て、住宅控除について調べたところ、築22年経過した建物であるため、「耐震基準適合証明書」が発行されているかどうかで控除が受けられるかどうかという事がわかりました(こちらも今頃になって気付き、浅はかさを戒めるばかりです・・) 仲介不動産屋に聞いたら「引渡し後に自分でやってください」と冷たい回答。自分で調べたら引渡し後にやっても意味がないということですが、不動産屋が言うように引渡し後にできる事なのでしょうか? こちらとしても、控除があるのとないのとで大きな違いですし、今はまだ引渡し前なので、売主さんに協力してもらい、これからでも証明書を取りたいと思うのですが、 *今からでも証明書の発行に間に合うのでしょうか?発行までどれくらいの時間が必要なのでしょうか?  (引渡しは2月26日予定です) *証明はやってみないと取れるかどうかわからない確実性のないものなのかどうか? (昭和59年築、軽量鉄骨造) *住宅控除ができる場合、おおよそ年間いくらになるのか?  (1900万借入、もしも控除が少ないならこのまま控除を諦める事も考え・・(T_T) 以上、何かご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答ください。 よろしくお願いします。

  • PSEの基準適合確認について教えて下さい

    家電製品の輸入を考えている者です。 電気安全法(PSE)では輸入販売前に製品の「基準適合確認」を行わなければならないとされています。 http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/tetsuduki_annai/04_kijuntekigou_kakunin.htm PSEジャパンさんの説明によりますと、 http://www.pse-japan.com/dictionaly/pse/post_2.html これらの確認を業者に依頼した場合、「適合性検査」と同じ程度の費用がかかるそうです。 とすれば、それは非常に高額になり、小ロットでの輸入を考えている設備のない我々弱小業者にとっては非常に難しくなってしまいます。 (もちろんメーカーさんの方で適合性検査はちゃんと行っていますし、複本の保管もします) そこで基準適合確認を自分たちで行いたいと思っているのですが、どのような設備が必要で、どのように行えばよいのか教えていただけませんでしょうか。 何をもって確認した、となるのでしょうか? また、その確認の内容=出荷前の全数検査の内容 と考えてよいのでしょうか? 製品は「直流電源装置」で、家庭用交流電源からUSB機器の充電のための電源に変換する装置です。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう