• 締切済み

技術基準適合証明取得

既に技術基準適合証明(技適)を受けている機器を改造しました。総合通信局に問い合わせをしました所、技適機器を改造すると、技適証明は効力を失うので、技適機種として申請することはできないと言われました。 解決策として、一般的にはTSSの保証を受けるか、技術基準適合証明を再度自身で取得されるかのどちらかとなるそうなので、今回は技適証明の再取得を考えておりますが、技適証明取得について(概要、費用など)をご存知の方、もし宜しければ手続方法など教えて頂けないでしょうか。

みんなの回答

noname#21592
noname#21592
回答No.4

技適の方が、大量生産を目的にしている分、難しいとおもいますし、検査もシビアなはずですよ。 何を改造されたのか?コール発信周波数や、通話発信周波数など、電管のコンピューターで、補足する部分は、かなり面倒というか、行政側は原則、やってほしくないと思っているでしょう。 込み合っている周波数や、隣国に影響ある周波数の発信は、電管に嫌われると思うのですが。。。 当方、アマチュア無線は、途中挫折というか、面白くなかった。。。

回答No.3

どのような改造をされたのでしょうか?受信改造程度なら問題ないかと思います。 電源を他から撮れるようにしたなども大丈夫ですが送信改造したり付加装置を接続できるように改造した場合は自作機としてTSSの保証を受ける方が早いような気がします。技術基準適合証明を取るためにはそれなりの専門機関に測定などをしてもらい認定を受けなければならないと思います。そちらの方が高いかと思ったのですが?一度無線機屋さんに相談してみたらいかがでしょう

noname#21592
noname#21592
回答No.2

アマチュア無線の当該周波数の資格をもち、なおかつ、無線機の規格が、アマチュア無線の規格内であれば、問題ないような気がしますが? 当然、無資格者は、その改造無線機は、使えませんし、使用法もアマチュア無線の許可範囲でしょうが、業務用機器を改造する理由があったのでしょうか?特に簡易無線機は、旧式は、かなりの改造が必要なので、事実上、使用不能です。同じ周波数帯では、無理でしょうね。 一般業務用、もしくは、アマチュア無線資格のない人に使わせるのは、かなり証明費用が、かかるでしょうね。 新品の業務用機器を購入した方が、安いでしょう。

  • 9237497
  • ベストアンサー率24% (77/311)
回答No.1

とりあえずここ↓はチェック。 総務省 無線局機器に関する基準認証制度

参考URL:
http://www.tele.soumu.go.jp/j/equ/index.htm
sjglksa
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。質問文を読み直した所、下記点が抜けておりましたので、補足させて頂きます。 改造を行った無線設備はアマチュア無線機です。

関連するQ&A

  • 電波法の技術基準適合証明について

    Bluetoothのクラス2やclass3の機器では届く範囲がせいぜい10m程度ですが、自分の家の敷地内で納まってしまう場合も結構あります。その場合でも技術基準適合証明がないものを使用すると違法行為になるのでしょうか? 海外製品で日本の法令基準に適合している事を証明する表示のないものはありますが、自分の家の敷地の中で使う限りは問題なさそうなものですが。

  • Bluetoothの技術基準適合証明について

    Bluetoothの技術基準適合証明について質問があります。 日本の電波法では受信のみを行う場合は、技術基準適合証明の認証は受けなくてもよいということを知り合いから聞きました。(ラジオ等) では、受信のみに使えるとして販売しているBluetooth受信機や受信のみのBluetooth対応スピーカーを使用する(または製造・販売する)場合、技術基準適合証明の認証を受けなくてもよいのでしょうか? もしかして、Bloutoothには受信のみを行うモジュールというのは元から存在しないのでしょうか? Bluetoothに関しては素人なので詳しく教えてください。

  • 無線LANでのアンテナの組み合わせ

    よろしくお願いします 例えばwaps-ag300hのAPにwle-hg-da_agはwle-cc5等で利用できますが、 マスプロのwla24f9など同型のアンテナを付けても電波法違反なのでしょうか? 利得を単純計算したら23dbiでしたか?以下になれば大丈夫なのかなとも思いますが 少し調べたら以下の記述は見つけました。アンテナを指定の物以外の物をつけると改造になるとは思いますがいかがでしょうか? 技適マークが付いている無線機を改造するとどうなりますか?   A: 技適マークが付いている無線機を改造すると、技術基準適合証明の効力が無くなり、技適マークが付いていない無線機と同じ扱いになります。 このような無線機を使用すると、電波法違反になる恐れがあります。 詳しくは、最寄りの総合通信局へお問い合わせ下さい。

  • 新耐震基準と耐震適合証明書

    中古マンションについてです。 耐震適合証明書が取得出来ると言うことは、新耐震基準に適合していると考えてよいのでしょうか? 不動産屋は、耐震補強工事をしてある証明程度に考えて欲しい、新耐震基準のお墨付きでは無いと言っていますが???

  • 海外のスマートフォンを日本で使うときの技適マーク

    海外で売られているスマートフォンを日本で使うことを考えています。 技術基準適合証明マーク(技適マーク)があるかどうかを調べるにはどうしたらよいですか? どこかに一覧表とかないでしょうか?

  • 耐震基準適合証明書

    住宅取得等資金の贈与を受けた場合の特例(相続時精算課税選択の特例)の適用を受けるために必要な耐震基準適合証明書は新築マンション であっても必要なのでしょうか? また、その場合証明書は売り主に申請出来るのでしょうか? 方法等、まるで解りません。どうすればいいでしょうか?教えて下さい。

  • 耐震基準適合証明書の発行費用って・・

    築21年目の中古住宅の取得契約をし、いくつかの税金控除が受けられるとのことで、不動産業者が〔耐震基準適合証明書〕を取ってくれたようです。 "証明書発行費用:5万円"の連絡がありましたが、発行によって今後の出費が軽減される事を嬉しく思いました。 しかしいろんなサイトを見ていたら、 【耐震基準適合証明書を取得する際には、原則として中古住宅の売主が申請を行う】 とあります。 これを見ると発行費用は買主の私が負担するものなのか、疑問に思ってきました。 実際、この〔耐震基準適合証明書〕の発行費用はいくらぐらいするものなのでしょうか。そして買主の私が支払う5万円という金額は妥当なのでしょうか。 わかる方がいたら教えてください。

  • 築20年以上の耐震基準適合証明

    中古物件の購入を考えており、物件を探してます。 新耐震基準施行後(昭56年)築で、築20年以上の物件の場合、ローン控除を受けるには耐震基準適合証明を売主にとってもらう必要があります。もし、売主がこの証明を取得できていると、どの程度安心できる家であるといえるのでしょうか?耐震基準適合証明を取得するには、どのような審査が行われるのでしょうか? この証明の取得にあたっては、建築士による検査が必要とのことですが、目視検査等が含まれるのであれば、耐震基準に関わるような、シロアリや腐食等の被害についても検査が行われていると考えていいのでしょうか?若しくは図面のチェックだけなのでしょうか? 前者あれば、築19年の証明が必要ない物件より、築20年超の証明つきの物件のほうが、安心できると思われるのですが。 良い物件が見つかれば、一応建築士の方にも見てもらおうと思っておりますが、築20年以上のもので適合証書がある物件に関しては、基礎/構造部分は既に確認済みと思っても宜しいのでしょうか? また、この証明書はどの程度一般的になっているものなのでしょか?不動産屋との会話の中にもほとんどあがってきませんが・・・。

  • 中古アマチュア無線機の開局申請について

    中古で購入したアマチュア無線機で開局申請をしたら、 「技術基準適合証明番号が既に他の方が登録し免許を取得しているため登録できません」 と返答されてしまい、 TSSでの申請でも、「申請される送信機は技術基準適合証明機種のため、保証は不要です」 と返答されてしまいました。 この場合、どのような申請をすればいいのでしょうか?

  • ★至急★耐震基準適合証明書について

    築27年の耐火建築物(RC造)で、建築確認を昭和57年8月1日に取得した中古住宅を購入する者です。 築25年以上の耐火建築物の住宅を購入した際、新耐震に適合しているかどうかの証明書である「耐震基準適合証明書」があれば、所得税の住宅ローン控除及び、取得時の登録免許税の減税特例を受けることができるようなので、最寄の1級建築士にお伺いしたところ以下のような返答がありました。 「他の建築士が構造計算をし、建築許可を受けたものなので、一度当方で再度構造計算をし、それから新耐震に適合するかどうかを評価します。よって費用としては、構造計算費、評定費諸々で100万円ほどかかります。」 とのことでした。そこで、質問なのですが、新耐震(昭和56年6月1日)以降に建築確認がおりた物件について再度構造計算をする必要があるのでしょうか?当方が購入する予定の物件は4階建てなので、建築確認申請時に構造計算書を添付して提出しているので、新耐震基準に関しは何も問題ないのでは?むしろ、構造計算を再度行い、新耐震基準に適合していなければ、建築許可をした市や県のことを考えると、社会に与える影響はものすごいことになるのでは?と、思ってしまいます。それに、100万円かけないとできない特例っていうのはいかがなものでしょうか?それが、新耐震以前に建築許可されたものであるならば、意味は十分に分かるのですが。。。そこで、もう1点質問ですが、建築士の方は構造計算などはせず、新耐震以降の建築確認書を元に新耐震基準適合証明書は発行できないのでしょうか? 長々と申し訳ないですが、当方とても困惑しております。どうぞ、ご協力をお願いします。

専門家に質問してみよう