• ベストアンサー

子どもが片親を殺した場合

momonnga44の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

Aの家族そのものが、加害者の家族であり被害者の家族と言うことになります。 未成年の殺人犯を育てた経緯など、マスコミによって養育論は交わされ地域にはAが犯人と言う事は、報道からも分かってしまう事は避けられません。 過去の未成年犯罪もネットでフルネームがばらされ、写真まで公開されましたから。 そして親を失ったという同じ被害者の家族として、その家で生活する事は困難かと思います。 過去に息子が殺人犯となった家庭は、その後、母親の旧姓に戻して引越したと何かで読んだことがあります。 Aと言う名字を捨て、別の名字で暮らすのは残された家族には苦肉の策でしょう。 そしてその兄弟姉妹の結婚が破談にされたと言うのも書いてありました。 未成年とは言え殺人者、その実の兄弟と結婚で親族になりたいと言う人は確かに居ないかと思います。 未成年だからと更生施設から出てきても、その時にはかなりの成人になっているなら元の家族が一緒に暮らすのを望んではくれないかとも思います。 不利益ばかりか家族にも地獄の毎日かと思われます。

noname#143573
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。殺人を犯した本人だけでなくその家族までもが普通の生活を送れなくなるのですね。

関連するQ&A

  • 片親に育てられた子どもは、優秀に育つ?

    なんだか変な質問ですみませんが、 片親に育てられた子どもは、スポーツ選手・政治家・起業家 など多くの分野で活躍しているような気がします。 ちょっとパッと例が出てきませんが、例えば父親がいない トップアスリートは意外に多い気がします。 そういう場合は、母親がものすごい賢母です。 小さい頃から、精神的に強いということでしょうか。 負けず嫌いというか・・・ ※「自分は片親だけど、そんなことは関係ない」という コメントは、大変恐縮ながら結構でございます。 片親で育った方たちが優れている点を知りたいと思います。

  • 片親だけで子供を育てて、子供を満足に育てるには父母どちらが

    子供は男の子です。 片親で子供を育てる場合、男の子は父母どちらと暮らす方が後々幸せでしょうか? 父と母両親揃っている方が愛情面でも精神面でも良いのでしょうけども。。 もし片親で育てなければいけない場合、子供に父母どちらかが居ない・・という事で辛い思いをさせずに両方の役割をしなければいけないと思うのですが。満足に育てられるでしょうか? 子供目線でみると、皆さんは父母どちらと暮らしたいですか?

  • 再婚し、子供だけの戸籍になった場合の不都合

    私のことではないのですが、質問があります。 Aさんは離婚しました。 未成年の子供が1人いますが、Aさんの戸籍に入っていて、養育は元妻がして、養育費を支払っています。 Aさんは再婚を考えていて、婿養子に入る予定です。 この場合、子供はAさんと共に養子に入らなければ、Aさんは戸籍から抜け、子供だけの戸籍になると思うのですが、子供だけの籍になった場合、何か不都合はあるでしょうか? 扶養家族の問題とか、その他もろもろ、何か不都合が生じるであろうことがあれば教えてください。

  • 片親が戸籍に載っていない場合の親子関係の証明

    片親が在日外国人である場合や片親が婚姻に至らずに不明である場合など、戸籍に片親の記載がない場合があります。その場合、日本人である親や片方の親の戸籍に入る私生児状態となります。 この場合、戸籍に載っていない親との親子関係を証明する書類はどんなものがあるのでしょうか? (母親なら母子手帳もありますが、父親との関係は難しいですね。) (でも基本的に子供は父親の国の戸籍に記載されるので父親との関係に悩む必要はないか) 逆に言うと戸籍等で親子関係が証明されない場合、相続の権利や扶養の義務もなくなるのでしょうか?

  • 片親が中国人で子供の国籍と姓

    中国人と結婚して、2年目です。 現在、妊娠9ヶ月です。 日本で出産します。 夫婦別姓です。 本来、子供の国籍は中国国籍で父親(中国人)の姓にするはずだったのですが、 最近になって、片親だけが中国人だった場合、日本で出産すると、 子供は中国国籍に出来ず、姓も父親(中国人)の姓に出来ないことを知りました。 1、今から中国で出産することは不可能だとすると、   出来ることとして、私の姓を旦那の姓に変更することぐらいしかないのでしょうか? 2、子供を中国籍にすることはもうどうすることも出来ないのでしょうか? 3、国籍は日本なのに、姓が中国姓だとやはり変でしょうか? 中国人男性と結婚した人(片親が中国人)が自分たちの周りにいなかったため、 無知でのんびりしていたため、とても慌ててます。 教えていただきますよう、どうかよろしくお願いします。

  • 双極性障害(躁鬱病)を片親に持つ恋人と結婚することについて意見を下さい

    双極性障害(躁鬱病)を片親に持つ恋人と結婚することについて、アドバイスをください。(特に医療関係の方、経験者の皆さん) こんにちは。現在つき合っている恋人の片親が双極性障害(躁鬱病)であることを聞かされました。薬を飲んでいたので、今まで職場でも働けていたのですが、薬の飲み忘れにより再発したようです。 私自身この病気と「うつ病」の違いもわからなかったので調べたところ遺伝性の可能性が高い病気とのことで大変ショックを受けました。 恋人は今健常者で、30代。3人兄弟ですが、誰も発症はしておらず、片親の親戚にも今まで発症したり自殺したりした人はいないそうです。 20代~30代で突然発症するケースが多く、歳をとっても発症する場合もあるとのことです。 私の両親はこのことを知り、鬼のような半狂乱で別れてくれ、なかったことにしてくれと私に毎晩罵声を浴びせました。 「同じ不幸をまた継いでいくのか」「精神病患者だけはやめておけ」「死んだ祖父母があなたを助けてくれたんだ」「結婚するなら親を捨てていけ」「子供はまず作ることをあきらめろ」「子供になんでこんな人と結婚したのかと責められる人生でいいのか」等です。 あまりの口調のひどさに私は過敏性腸炎となってしまい、現在治療中で、少しこちらがウツ状態となってしまいました。 しかし、自分でネットや本で調べたところ、片親が躁鬱病の場合、子供に因子が受け継がれるのは10%ほどとのことで、現在まったくの健常者で、思いやりを持って将来を考えてくれている恋人が、病人になるとは考えにくいのも事実です。 親のためを思えば別れるべきなのでしょうが、自分でしっかりとさまざまな意見を聞いて、恋人と今後を考えられる余地があるのか等、自分の意思できめたいのです。 結婚について、遺伝について、子供を作ることについて、どうかご意見とアドバイスをなにとぞよろしくお願い申し上げます。 周りに相談できる内容ではないので、心身共に傷ついている状態です。 恋人のことは尊敬しているし、信じています。 もし将来的に病気が発症してもと、覚悟をできるかどうかだと思います。 ただ、子供はあきらめなければならないのかなと思います。 子供に遺伝すること、そして遺伝しなくても片親がもし発症した場合、また同じような悲しみ、苦しみを味わうことになるからです。 二人ともまだ子供をあきらめる歳でないため、苦しいです。

  • 例えば両親が亡くなり、子どもが一人残された場合。

    両親が亡くなった場合、その子どもはその後どうなるのでしょうか。 例として子どもは高校生ぐらいの未成年だとします。 よく漫画やドラマ、小説やアニメ、映画などで、両親が亡くなって一人やら兄弟(いずれも未成年)だけで暮らしている子どもの作品がありますが、あれは両親の死後どういう流れであのような状態になったのでしょうか? 親権は誰にあるのか(誰が面倒見ているのか)、誰の収入で暮らしているのか(国の保証がある? 遺産とか?)、なども知りたいです。 誰にも引き取られない、という状況もあるのでしょうか。 要するに、創作物でよくある「両親が死んで高校生ぐらいの未成年者が一人暮らし」という設定は、現実にはありえるのでしょうか。

  • 片親疎外症候群について

    母親が片親疎外症候群という、子供の心の虐待を行っているようです。 父親(私)と遊んでいるときも、 お泊りの日は、遊びに行っても「まだ遊びたい」と言ってなかなか帰ろうとしませんが、 帰る日になると、早く帰らないとお母さんに怒られるから早く帰るね。 と母親を気にする言動を繰り返します。 他にも似たようなことが多々あります。 子供の心が心配ですが、こういう場合どうすれば良いでしょうか?

  • 遊び相手が出産して子供を産んだ場合

    私の家族が遊び相手に子供が出来たと言われて 3回あっただけなので本当に自分の子供かわからずに 彼女に確認したら激怒しました その後ごたごたしましたが結局彼女は一人で出産したらしいです 連絡をとっても一人で育てるので迷惑だから連絡をとらないでほしいといわれたそうです 家族も自分の子供か確信がないのでそれっきりみたいなんですが その後彼女が子供の養育費とかを請求してくるの場合はどうしたらよいのでしょうか? とりあえず彼女がほっといてほしいと連絡をとるのも拒絶しているので何もこちらも行動はおこしてませんが こういう場合 その後もめるのが心配です どのようししたらよいのでしょうか? 教えてください

  • 片親で育った方のための専門書探してます。

    片親の環境で育つと、愛情不足を原因として、子供の心が歪むと良く見聞きします。 以下に参考までに私の経験を書かせて頂きますので、参考図書や参考意見を頂ければと思います。 同様の経験をされた方や、知識をお持ち合わせの方、是非よろしくお願い致します。 私は現在20代後半ですが、16歳程度の頃に父親が逃げ出す形で母子家庭となりました。父とはそれ以来一度も向き合ってはいません。子供時代の家族写真も全く見る気になれず、見ていません。 0歳の頃から父は家に居らず(他の女性の家へ)、家庭は金銭面で常に困窮していました。 母は美容師なのでなんとか生活できましたが、それでも世帯収入200万程度(辺鄙な田舎です。)で、しかも父と祖母の借金のため、現在もその返済に追われています。 子供の頃から、家には余裕が無いのだと自覚していましたので、甘えるのは最低限に控えていました。 お金の面や寂しさの面で甘えても、母親を困らせるだけだと意識し、それを抑制しておりました。 (片親の子供は、無意識レベルでは母親に捨てられる恐怖から、母親の機嫌を取るため、自分の「甘え」欲求を抑圧するとも、心理学では聞いています。) そのためか、世間一般で言われる「反抗期」は一度もありませんでした。(一人居る妹も同様です。) 国立大学の大学院まで進み、世間体の良い会社に入り、現在の私の収入は非常に安定しています。(同年代では上位に入ります。) 学費は奨学金や、母が探して来た様々な制度を活用しました。 現在は奨学金は私が返済しています。 外面は安定していますが、内面は非常に歪んでいます。 何かにすがらなければいけない欲求から(非常に焦っている感覚が常にあります)、仕事や学問や趣味に没頭してしまいます。 そのせいか、他人に大変厳しく、適当に仕事をやっている人(私の目からそのように見える人たち)には、とても厳しく当たってしまいます。 先輩であっても、仕事に対しての不作為や無責任を見つけると、激しく罵倒してしまいます。(最近は押さえています) 仕事にかけるパワーが多いせいか、業績は非常に好調です。 専門的で、責任のある仕事も任せられるようになってきました。 しかし、失う物が多い。 この前、結婚したのにも関わらず、1年も得ずして家庭を壊してしまいました。 原因は大きく分けて2つあります。 一つは、仕事に集中しすぎて(仕事に全力で注力しないと、生きて行けなくなるという不安が常にあるため)、元妻に「俺と一緒になって何したいの?」と言った事。(妻に対しても厳しいのです。) もう一つは、その寂しさから元妻が浮気をしてしまった事。(妻は神経症気味でした。) 今後の自分の人生を考えるにあたって、現在以下の仮説を元に、方向を定めようと思っています。 仮説=私の心は歪んでいる。(人からは変わっていると良く言われるので、客観的に見ても普通ではないのでしょう。) 方向1:子供時代の愛情不足、甘え不足解消のため、自分の能力を仕事、学問、趣味だけに投下する。(それなりの成果は期待出来ます。) 方向2:専門書やカウンセリングによって歪みを矯正し、新しい人生の方向を開拓する。 現在は方向1におりますが、全くもって多幸感や充足感はありません。 仕事の目標を達成したときにだけ、不安感は一時的に解消されますが、また次の目標を設定してそれを乗り越えようとするため、常に焦燥感を伴っています。 これでは全然味気ない人生なので、方向2も検討している最中です。 とても分かりづらい文章で大変申し訳ありませんが、ご意見頂戴出来ればと思いますので、よろしくお願い致します。 特に「片親で育った人間のための自己カウンセリング」のような本をご存知でしたら、是非お願いします。 「そもそも仮説が間違っている」や、「自分の不出来を片親のせいにしている」、等の厳しいご意見も結構でございます。 (ちなみに母親からは十分な愛情を貰っています。敵もいますが、私を愛してくれている友人も多数居ます。(社交的な方です。))