• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「的を射る」に違和感)

「的を射る」に違和感 - 理由とは?

pie-sukeの回答

  • pie-suke
  • ベストアンサー率39% (112/281)
回答No.1

まあどう感じるかは人それぞれの感覚ですから どうともいえませんが 「的を得る」が自然に聞こえるのは 「当を得る」の誤用として 「的を得る」という人が多く 耳慣れているからに他ならないと思います。 いる【射る】 [動ア上一][文][ヤ上一]1 矢を弓につがえて放つ。「弓をいる」2 矢や弾丸を目的物に当てる。「的をいる」3 光が強く照らす。「光線が目をいる」4 向けて放たれたものが対象をとらえる。「やさしい言葉 とあります。あなたは1の意味で主張していますが、ここでは2の意味そのものです。 「を」は対象を示す格助詞ですので 相手を殴るの「を」と同じで 的を射るで何の問題もないと思います。

noname#153348
質問者

お礼

有難うございます。 確かに自然に聞こえるかどうかは、耳慣れているかどうかにかなり依存していると思います。 私も、辞書の2の意味は、質問時点で確認済みでした。それでも、違和感があったため質問した次第です。これも、矢が的に当たったときに、「的を射ました」と言うのを私が聞きなれていないためと思います。何の問題もないということで再認識しました。

関連するQ&A

  • 「的を射る」「的を得る」どちらが本家?

     「的を得る」は誤用ではなかったということが最近分かったそうですね。  過去20年ほど「的を得るじゃなくて的を射るだよ~ん、ヒャッハー」とことあるごとに得意気になってきた自分を恥ずかしく思いますが、気になるのが、じゃあどっちが元々使われていた言葉なの?ということ。  たぶん、もともとはどちらかが標準語みたいなもんで、片方が方言みたいなもんだと思うんですが、どちらが本家に当たるんでしょうか?  ワシが得意気になっていた時代にも実は少し違和感はあったんですよ。  「的を射っただけで当たらなきゃ意味ないんじゃね?」みたいに。  聞くところによると「的を得る」とは的の真ん中にあたるという意味だそうですね。  だとすると、もともとはこちらが本家なのか?  だけど、「当を得る」という言葉もあるようで、いろいろ調べてみたんですが、頭がゴチャゴチャしてきてまとめきれないでいます。  結局、どれが本家なんでしょうか?  それとも元々始まりはすべて別で、3つとも別の意味を持つ?  URLを張るとかでなく、3つそれぞれの意味を端的にまとめて教えていただけないでしょうか?  難しい解説はワシの頭では無理です(^_^;

  • スプリアスについて

    スプリアスとスプリアスエミッションの違いってなんなのでしょうか? スプリアスの測定とスプリアスエミッションの測定って何が違うのか・・・・ エミッションというのは、一般的には放射とか発射とか、そういう意味合いであると思われるので そういう意味で考えれば、どちらもスプリアス発射の強度を測定するんですよっていう意味であるかと思いますが。 だったら別にわざわざエミッションという言葉をつける意味もないわけで。(スプリアスの測定で十分かと) おそらく通常のスプリアス発射の強度を見ますという意味ではなく、もうちょっと別の意味が含まれているのだと思いますが どういう部分が違うのでしょうか?

  • 日本語の終助詞「...だ。」は大和言葉とされていますが、韓国語「ニダ」とともに中国語起源では?

    日本語の終助詞「...だ。」は大和言葉と見なされているようです。わたしの記憶が確かならば、そう教えられました。 最近中国語を学び始めたのですが、語源は中国語の構文「是...的」から来たのではないでしょうか?それの証拠になりそうなのが、韓国語の終助詞「...ニダ」です。これも同じ意味だと思います。 実際のところはどうですか?

  • 違和感がとてもあります

    何故だか、私が会社を辞めるように誘導されている気がします 人間関係だけではなくて どうも、そちらの方へ心を何か偶然みたいな力で誘導されてる気がします 今、素の自分はやめちゃだめだと分かっています のですが 頭の中でも操作されているようです 偶然か、 もう止めていいか

  • 違和感

    鬱の状態の人に 「頑張れと言ってはいけない」 というのはよく見ますが、 鬱の状態の人に 「仕事頑張ってね」 と言われた方いますか?

  • 違和感を感じる

    違和感を感じる この日本語の使い方は変でしょうか?

  • 違和感があります

    “輩出”を広辞苑やgooの辞書から検索すると『人物などが次々に出る事』とあり、用法は『~が輩出する』となって自動詞として使われていますが、最近の新聞、TVなどでは【『~を』輩出した】のように判で押したように他動詞で使われる事しか記憶になく、とても違和感を覚えます。   別の辞書には自動詞も他動詞も併記されているものも知っていますが、新聞もTVも一般的な広辞苑を引用することが多々あるのに、どうしてこの言葉だけは広辞苑やgooの辞書の用法に拠らないのでしょうか。

  • 何か違和感が

    Did you get mail of me? Did you get mail from me? Did you get my mail? この3つは普通に使えますか? あまり使わない、使わないのがあれば 教えてください

  • 違和感を感じるもの?

    付き合って2年半の彼がいます。一年ぐらい前からお互い結婚を考えているのですが、私の母は彼の出身地が昔から独特な地域の特性があると言われているので、地域によって合う合わないがあったり、考え方などが根本的に違うから、付き合っている時はまだいいけど、結婚して生活となると、うまくいかないんじゃないかと心配しているのです。 私としては、同じ出身地の人と結婚しても必ずしも合う訳ではないと思っているのですが、今まで付き合って彼の良い所は分かっているつもりですが、たまに、彼の嫌なところや意見の食い違いなどが見えてくると不安になり、母の言う通りなのかなと考えてしまうことがあります。 生まれ育った地域や出身地の違いから発生する考え方の根本的な違いは、結婚してから違和感などを感じるものなのでしょうか?またそれは耐えがたいものなのでしょうか? ご意見をお願いします。

  • ずっと違和感があったんですが..

    私には、このサイトやヤフー知恵袋で 「この問題が分かりません」 と質問する人の思考回路が不可解です。 全員がカンニングに利用している訳では ないだろうし、宿題なんでしょうか? 冷静に考えて、 学校や塾の先生に聞いた方が正確だし、 宿題が分からなくても大多数の先生は 怒ることはしないはずです。 質問して答えが得られたとしても それでは勉強になりませんよね。 また回答する人はポイント稼ぎでしょうか? 実際に質問・回答したことある方、 質問しようと思ったことがある方など 奮ってご意見ください。