• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本人は『無宗教』と言えますか?)

日本人の美徳:賽銭箱に対する信仰心

このQ&Aのポイント
  • 元日に大規模な神社へ初詣に行ったら、参拝客の多さに驚いた。
  • 賽銭箱は監視されていないが、誰も賽銭を盗まない「日本人の美徳」。
  • 日本独特な信仰心を示す行動に、感銘を受けた。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.11

はい、もちろん日本人は無宗教ではありません。西洋と日本では宗教のありようが違っているから、西洋人から見れば、日本人は無宗教に見える。また日本人は宗教を意識していないから、そういわれればそうかなと思ってしまう人もいる。それだけの話です。 西洋にとっては宗教は、自分の行動を正当化する根拠として必要だったのです。だからローマ教皇が聖地を奪還せよと号令を発すると、待ってましたとばかりに烏合の衆が盗賊軍を組織できるわけです。キリスト教は、異教徒を奴隷にしても虐殺しても全然OKですよと教える宗教です。本当はそうじゃなかったのだけど、そういわないとゲルマン人に布教できなかったので、布教の都合でそういうことにしたわけです。その布教戦略は大成功でヨーロッパ中がキリスト教一色になってしまった。キリスト教徒でないと奴隷にされるかも知れない。虐殺されるかもしれないとなれば、恐れをなして皆キリスト教徒に改宗してしまったのです。ところが頑固に改宗を拒否したのがユダヤ人。だからユダヤ人が差別・虐殺されたわけです。ペストが大流行すりゃユダヤ人が毒を撒いたにちがいないと疑われた。魔女と疑われりゃ拷問にかけられて自白を強要される。それが西洋の歴史であり、それが西洋の宗教です。 これに対して日本は全く違う。神道は、日本人の人智の及ばない領域での神のご加護を祈願する宗教です。五穀豊穣、大漁祈願、戦勝祈願、夷敵降伏、夫婦和合、交通安全、学業成就、子宝祈願、、、、、とにかく何でも祈りまくり。そして願いが叶うと、酒を飲んで歌って踊りまくって神に感謝の意を伝える。それが祭りです。古来より現代に至るまで日本人はひたすら神に祈るのです。教義なんてないし、神道は日本人にどうしろとも教えていません。ただ、どうすれば神様が喜んでくれるのかというしきたりを定めているだけなのです。しかし、これだけではなんだかな。そう考えた欽明天皇が仏教受容の是非を重臣たちに諮ったわけです。仏教の役割は、日本人の心のありようを教えることです。すべての災いは煩悩が招きよせるのだと教えるわけです。では、どうすれば煩悩から解放されるのか。その方法論が仏教各宗派で異なる。 以上が西洋の宗教と日本の宗教の違いです。 キリスト教は「異教徒を奴隷にしても虐殺しても全然OK」という教義ゆえに排他的独善的で他の宗教との並立共存を許さないばかりか非常に攻撃的なわけです。十字軍、レコンキスタ、奴隷貿易、宗教戦争、魔女狩り、ユダヤ人虐殺、、、、西洋の血塗られた歴史は全部キリスト教の教義によって正当化されているわけです。その教義ゆえに他人の宗教も気になります。あの人は本当にキリスト教徒だろうか?もしかして魔女ではないか?そういうことを心配してしまう。逆に言うと、そういう疑いをもたれないように日頃から精一杯忠節なキリスト教徒だと演じる必要があったわけです。 ところが日本ではそうではない。そもそも異教を意識しないのです。神道と仏教は車の両輪のように平和共存し全く矛盾しません。神道と仏教は相互補完しあって、機能が重複していないからです。また他人が何教を信じていようがいまいが、全然気にならない。キリスト教でもイスラム教でもユダヤ教でもなんでもよいのです。日本には、十字軍、レコンキスタ、奴隷貿易、宗教戦争、魔女狩り、ユダヤ人虐殺に相当する歴史が全くありません。 西洋人は常に排他的独善的です。自分だけが常に正しいと信じ、いつも自分たちのルールを押し付けようとします。何でも自分勝手に自分の都合の良いルールに変えてしまう。それが神の御心に叶うと信じているから、彼らは自信を持って、そういうことができるわけです。 それはスポーツ界でもビジネス界でもなんでもそうです。まあた日本人がのし上がってきた。よし日本に不利なルールに変えよう。それが西洋人の発想です。ところが日本人にはそんな発想はない。また西洋人がそう考えていることも分かっていない。え!?何、新ルール?どんなルールなの?けなげに必死についてこようと考えてしまうのです。それが今話題のTPPであり、それが野田総理の発想でもあるのです。 キリスト教はキリスト教徒の言動を正当化するためにある。それに対して、神道も仏教も日本人の行動を正当化しない。悪いことをするとバチが当たる。悪いことをすると仏罰が下る。神道も仏教も日本人のよからぬ言動を諌めるためにあるのです。 どちらの宗教が正しいでもないし、間違いでもない。西洋は西洋の宗教で良いし、日本は日本の宗教で良いのです。日本人に必要なのは、そういう大きな違いが西洋と日本にはあるのだという知識です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.1

八百万の神々の国に住む人,それが日本人です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の宗教

    誰か教えてください。今学校で宗教学のクラスをとっていて、色々日本の宗教についても見直しているのですが、通常何も信仰的意識がなく、しかし祭りや七五三などの儀式を行っている私たちは、仏教ないし神道と言えるのでしょうか? 

  • 初詣に行ったりいただきますを言えば宗教?

    今まで自分は無宗教かと思っていましたが、ネットで、初詣に行ったり、食事の際にいただきますを言う日本人は(特定の宗派に所属していなくても)無宗教ではなく、実際は無意識に日本的な複合宗教に所属している、というような話を見ました。 しかし自分は初詣は遊びとしていくだけで神様とか運勢とかはないと思っています。 いただきますも食事開始の合図以上の感覚はありません(なので1人で食事するときは言いません)。 お守りとかお札とかおみくじとかも普通のゴミとして捨ててます。 そんな私は無宗教なのか複合宗教者なのかどちらなのでしょうか。 仮に宗教由来の行為を行っていたとしても、そこに信仰心が全くなければそれは宗教的行為とは違うように思うのですが宗教学的にはどうなのでしょうか。 あまり詳しくないのでこの手の哲学や宗教関連に詳しい方がいればよろしくお願いします。

  • どうして日本人は宗教に対しかくも寛容なのか?

    アフガニスタンでの今回の紛争を見て、キリスト教やイスラム教の信仰心を新ため て感じました。 そこでなのですが、日本人は 12月にはキリスト教のクリスマスを楽しみ、 1月には神教の神社に初詣 8月には仏教のお盆で休暇をとります。 また、日本のすべての宗教人口を合わせると各宗教団体の大本営発表もあるのかも しれませんが2億人を超え、一人につき二つの宗教に入信していることになりま す。上記のことを考えるとよく言えば日本人は宗教に寛容、悪く言えば、 宗教心が薄いという感じをうけます。 なぜ日本人にこのような国民性が形成されたのでしょうか? どうかご教授ください。。

  • 日本人の宗教観

    こんにちは。 日本では信仰が根付いておらず、宗教はあくまで冠婚葬祭等における習慣として残っているところが大きいと思います。 むしろ宗教に対してはネガティブな印象を持つ人が多いのではないかとも感じます。 「神様がいる」と信じている人はかなり少数なのではないでしょうか? それなのに、毎朝の占いで一喜一憂してみたり、お金を払って占い師に見てもらったり、おみくじで一喜一憂したりお守りを買ったり、祈祷やお祓いをやってみたりと、なんというか矛盾してるなーと感じます。 普段は神様を信じなかったり、信仰心の強い人を見て気持ち悪いと感じたりする人が、いざと言う時に神頼みをするというのはちょっと自分勝手すぎないでしょうか。 なんなら、イエス・キリストの誕生日にケーキを食べて、大みそかには除夜の鐘を突き、お正月に初詣に行く、という具合でしっちゃかめっちゃかに宗教を取り入れて楽しんでいるのに信仰に対して悪いイメージを持つ時点でもうめちゃくちゃだと思います。 なぜこのような状況になってしまったんでしょうか?それとも私が勘違いしているだけで、ほとんどの人が神様の存在を信じているのでしょうか?

  • 日本人にとっての宗教は「遊び」でしょうか?

    日本では一年間に多くの行事を行います。仏教系・神道系的には初詣、節分、七夕、七五三、除夜の鐘…それ以外にもバレンタインや母の日、クリスマスなどといったキリスト系の行事もやっていますね。 実際に日本は「仏教国」といわれますが、日本人の全てが仏教を信仰しているとは考えられません。同じくキリスト教の行事も行いますが、実際に教会に行ったり聖歌を歌ったりする人がどれだけいるでしょう。中には宗教を信仰していると聞いて蔑視したり、変な考え方を持ったりする人がいたりしますが、そういった人たちがこぞってクリスマスとかを楽しんでいるんですよね。 学校でもクリスマスが「一般行事」として定着しているように、私は日本人としての宗教は一種の「遊び」のように解釈することしかできません。 憲法で「宗教の自由」と定めているためこれを信仰しろ、というわけにはいかないでしょうが、皆様どうお考えですか?ご意見お伺いしたい所存です。

  • 宗教の掛け持ち

    複数の宗教を同時に信仰することは、できるのでしょうか? 例えば キリスト教と仏教みたいな 同時に複数信仰を持ってる方 いますか? やってますか? あと 日本人は無節操と言うか無宗教というか神様と仏様が混合して お正月は神社で初詣 キリスト系のハロウィンやクリスマス 葬式は仏教 なんか何でもありみたいな気がします 皆さんは信仰持ってますか? それはなんですか?

  • 宗教が戦争を生むのか

    閲覧ありがとうございます。 私が現在、26年間生きてきて、物心ついてからいままで、世界で戦争が止んだことがありませんでした。 小さなころ、ベルリンの壁のニュースを聞き、戦争を不思議に思ったものです。 でも高校などで世界史を勉強して、あらゆる時代・場所で人間の争いがありました。26年なんてものじゃない。 そして、私が出した答えが題のとおりです。 人が争いを止められないのは、その中に変えがたいお互いの真理が根ざしている、つまりは思想信条が関係していると思います。 日本には八百万の神々への信仰、先祖信仰など昔から信仰があり、例えば元日は初詣に行き、葬式は僧侶に来てもらうなど、よく考えればちぐはぐなことですが「普通」と捉えられます。 しかしキリスト教や仏教(日本で広まっている主な宗教と考えあげています)のように、「宗教」に対しての偏見が強いです。 なぜ善い部分は認め合い、取り入れて生きられないのか。 こんな狭い日本でさえ。 悲しくなります…。 政治家が堂々と犯罪を犯す。 それに目を向けている人は何割か。 マスメディアは世の中を、流行を、思考を「洗脳」していることを、気付いているのか。 どう生きたいか。 何をもって、善か悪かを判断するのか。それが信仰によるのではないか。 こんなこと、話題にするのは「重い」と煙たがられる世の中。 哲学を嫌煙するのが今の世の中…というか私たち若い世代です。 ストライキだらけだったろうが、昭和の日本はまだ人間が「生きていた」のでしょう。 宗教とは何なのか。 今、日本人に必要なものは何なのか。 私は、差違を認め、関係を育む、大きな意味での「包み込む愛」ではないかと思うのです。

  • 結婚する彼が創価学会かもしれません

    まず、一人暮らしの家に聖教新聞が入っていました。 初詣に行ったのですが、初めて来たと言っていて一緒に行ったにも関わらず、お賽銭と手を合わすことはしませんでした。何故か聞いてみたところ、そういうのは別にしないとの回答。 私は無宗教のため、宗教の知識が全くなく創価学会かもしれないと気付いたのは友人にその話をしたことからでした。 それからネットで創価学会について調べたところ、結婚式は会館でするとか結婚したら入会しないといけないとかでだんだん怖くなってきました。 学会2世3世で産まれた時から入っていて、親が入っていたから信仰はないけど自動的にという人も結構いるみたいですが、信仰がなくてもお賽銭と手を合わせることはできないんですか? それともやはり本人に信仰心があるのでしょうか? 私自身、正直、創価学会にいいイメージは持っていません。 かといって宗教は自由ですから絶対にやめてとは言いませんが、私に強要されるのも嫌です。 私が入会しないのも自由だと思うからです。 また、結婚することによって結婚式や子供が生まれた後のことを考えてしまいます。 彼に聞いてみて話し合おうと思っていますが、どれぐらい信仰心のある状態なのかをある程度聞いておきたかったので質問してみました。 よろしくお願いします。

  • 神社神道は宗教か?

    私は旅行を兼ねて全国の神社にお参りに行きます。神社、神宮、大社、八幡宮、稲荷宮、天満宮などなどです。皆さんも初詣、初参り、七五三参りと大勢の人が参拝しています。私も自宅神棚の神社に毎月参拝に行きます。正月月には祈願の祝詞をお願いします。お寺よりも行く回数が多いぐらいです。いずれの神社も宗教法人と思いますが、宗教性をおまり感じません。もちろん信仰心はあります。神様にお願いする気持ちと自分への誓いが交錯します。

  • 宗教を信じている人っているの?

    世界にはさまざまな宗教がありますが、どれ位の人が 本気で神がいると信じているのでしょうか? 発展途上国はともかくとして、先進国は科学や知識が進んでますし 地球がどのように誕生して、人間がどのように進化してきたか 知っているハズです。それなのに神が人間を作ったなどは完全にツジツマが合いませんし僕から言わせれば愚かです。 数万年後の教科書には「数万年前は宗教というマジナイがあった。」と掲載されていて、なんて滑稽なと小学生に笑われてると思います。 そもそも先進国での宗教は日本と同じように慣習的なものでないでしょうか?僕も初詣に行って手をあわせて賽銭を投げたりしますが、慣習的なもので本気で神頼みなんてしてません。 おそらく日本人の宗教観はその程度だと思いますし。外国も実はそうでは?と思うのです。「神がいるかいないかの証明は不可能だから、万が一いた時のために、とりあえず祈っとくか…」程度ではないでしょうか?少しまえオーラの泉という明らかに嘘臭い番組が流行りましたが宗教もあの延長にあるように思えます。たいした物じゃないです。人間に神がいると信じさせたことは人類史上最大のトリックという言葉がありますが、その通りと思います。 みなさんの意見も聞かせてください。 ちなみに何教かも添えてください。僕は無宗教です。