• 締切済み

所得税の申告について

2箇所から給与をもらっていて、収入の低いほうの給与所得が20万以下なのですが、所得税を払ってない状態でもらっています。この場合、申告しなくてはいけないのでしょうか?主たる収入とあわせても、100万以下です。

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>2箇所から給与をもらっていて、収入の低いほうの給与所得が20万以下なのですが、所得税を払ってない状態でもらっています。この場合、申告しなくてはいけないのでしょうか? 税法上、給与を2か所以上からもらっていて、年末調整をされなかった収入が20万円を超える場合は確定申告が必要とされています。 そうでなければ、確定申告の必要はありません。 また、合計年収が150万円以下なら確定申告の必要ありません。 ただ、それは、年末調整をされなかったほうの給与から、源泉徴収税額表の乙欄(通常より引かれる所得税は多い)適用で、所得税を引かれていることが前提です。 税法上、「扶養控除等申告書」は1か所にしか出せないこととされていて、それを2か所に出してしまうと、収入が少ないほうは所得税を天引きされない、ということになります。 「扶養控除等申告書」を出さなければ、たとえ1000円でも所得税が源泉徴収されます。 なので、収入が少ないほうでは所得税が引かれていないということなら、本来ではない(税法に違反している)ので、確定申告すべきでしょう。 でも、合計収入が100万円以下なら、所得税かからないので確定申告の必要はないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

収入が多い少ないで判断するのではなく、主たる給与とそうでない給与(従たる給与といいます)で判断します。 主たる給与を貰ってる方に扶養控除申告書を出していれば年末調整をしてもらえるので、従たる給与が年間20万円以下なら確定申告義務がありません。 所得税法121条に規定があります。 又同条の別規定で、一年間の給与受取額合計が少なくとも150万円以下なら確定申告義務はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイトの所得税申告について

    所得税申告書について教えてください。 国税庁のサイトより 「平成20年分 所得税の確定申告の手引き」を取得致しました。 その手引きの確定申告が必要な方の章で、下記----内について質問をさせて下さい。 --------------------------------------------------------------- 給与を2か所以上から受けていて、年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)との合計額が20 万円を超える※ 給与所得の収入金額の合計額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄附金控除及び基礎控除を除く)を差し引いた残りの金額が150 万円以下で、さらに各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20 万円以下の方は、申告は不要です。 --------------------------------------------------------------- 例えば、A社に勤務しており土日にB社でアルバイトしている場合 B社のバイト代が年150万を超えなければ申告しなくて良いということなのでしょうか?

  • 所得税の申告について

    よろしくお願いします。 国税庁のホームページに以下のような記事が掲載されていました。 私は年金収入400万円以下で、以外の雑所得も20万円未満です。 この場合申告は必要なくなるという意味でしょうか。 <掲載内容抜粋> ●申告書の提出が必要な方 (公的年金等に係る確定申告について) 平成23年分以後の各年分について、公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で、かつ、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税の確定申告をする必要がなくなりました。 ■ この場合であっても、所得税の還付を受けるための確定申告書を提出することができます。 ■ 所得税の確定申告が必要ない場合であっても、住民税の申告が必要な場合があります。住民税に関する詳しいことはお住まいの市区町村におたずねください。 又申告は必要なくても税務署の計算により課税もあるのでしょうか。 又年金収入は400万円以下で以外の雑所得が20万円以上の場合は申告しなければならないという解釈でしょうか。

  • 確定申告で算出する所得税について

    確定申告で算出する所得税について はじめまして。 現在、私はサラリーマンのかたわら個人事業主としても仕事をしています。 この時期になると確定申告を行わなければいけないのですが、ふと疑問に思ったことが あるのでどなたかお助けください。 サラリーマンが確定申告をする場合、会社からの収入の情報、個人事業主としての収入の情報、源泉徴収の情報を入力して申告書を作成すると思いますが、この申告書を作成する場合、会社の収入および個人の収入を合算して所得税を算出しているような気がします。つまり、昨年の会社からの給与に対しては所得税はすでに支払い済みであって、確定申告で算出したトータルの税金から既に支払った所得税は引かれなくていけないのではないかと疑問に思いました。どうも重複して申告していたような気がしてなりません。ちなみに、私は青色申告の会計ソフトを使用して税金を算出しています。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらお願いいたします!

  • 給与所得2箇所の場合は雑所得の申告は必須?

    給与所得を2箇所から受け取っている者で毎年確定申告を行っています。今年は講演料が収入(3万円程度)として入っており確定申告を行う場合に雑所得としてあわせて申告しようと考えていました。 そこで雑所得について調べたところ雑所得は給与所得以外の所得が20万円以下の場合に確定申告しなくてもよいことがわかりました。 私の場合、雑所得は申告せず給与所得2箇所の確定申告のみ行っておけばよいのか、確定申告するのであれば金額にかかわらず雑所得についても含めて申告しなくてはいけないのでしょうか。お詳しいからお教えください。

  • 住民税申告? 所得税申告?

    住民税・所得税の申告について質問です。 数年来、自営業としてwebショップ運営中ですが、売り上げが低く所得税の申告はしていません。 毎年、住民税の申告のみで、国民健康保険料は最低額、年金は全額免除です。 昨年も売上不振が続き、3月から短時間バイトを始めました。 結果、昨年度のバイトの総収入は約60万円、ショップの売り上げは約50万円でした。 1.このバイト収入には「給与所得控除」というものが適用されるのでしょうか? 2.自営分の経費は、例年通りに計算すると51万円になりました。 ただ、一昨年まで「自営のみ」だったため、賃貸マンションの家賃の20%を経費計上していました。 昨年は3月からバイトをしていますが、同じように経費計上しても構わないでしょうか? この地代・家賃の経費計上を省くと、約20万円経費が減ります。 「給与を1か所からもらっていて、他の所得が20万円を超える場合、所得税の確定申告が必要」 ということのようですので、地代・家賃を経費算入するかどうかで、申告先そのものが変わるのかも・・と思っております。 よろしくご教授お願いいたします。

  • 2か所で収入がある場合の所得税について

    2か所で働いている場合?合わせても年収103万円未満なら所得税は0だと思うんですが、扶養控除等申告書を出していない方は、月3万円の収入でも1000円程の所得税を引かれていました。出している方は月8.7万円以下なら所得税0です。この場合、それぞれの会社から源泉徴収票を貰って、自分で確定申告に行かないと引かれた所得税は戻らないんでしょうか?扶養控除等申告書は1か所にしか出せないと書いてありました。2か所に出してしまったらどうなるんですか?分かるものなんですかね?誰か教えてください!

  • 所得税還付がある場合の住民税普通徴収について

    主として給与所得があり、不動産収入があるため所得税の確定申告をしました。減価償却もあって、不動産収入分の所得がマイナスとなり、給与所得と通算して所得税の還付を受けました。 住民税ですが、確定申告の際に「普通徴収」にチェックをつけて申告しています。この場合、住民税の調整はどのようになるのでしょうか? 「普通徴収」にチェックしていても、給与所得+不動産所得で計算されて会社に通知され、会社からくる住民税決定通知が減額されているような形になるのでしょうか?

  • 給与所得以外の所得が20万円以下の場合の市民税・県民税の申告は?

    給与所得者ですが、昨年給与所得以外の所得が10万円程度ありました。所得税の場合は20万円以下であれば申告不要と聞いているのですが、市民税・県民税の申告は必要と聞きました。 現在川崎市に住んでいるのですが、具体的にどこにどの様に申告すればいいのでしょうか?もしご存知の方がいましたらお教え下さい。宜しくお願いします。

  • 雑所得の住民税の申告をすることによる給与所得

    私は主人の共済組合で130万以内の扶養の範囲内でパート勤めです。 24年の給与所得は1273080円で源泉徴収もすんでいます。これと別に講演・原稿料として69000円の雑所得の収入があり、去年までは5万円以内で、5万円以内だと確定申告しなくていいといわれていたので大丈夫でしたが今年は5万を超えてしまったので所得の確定申告はいらないが住民税の申告は必要だと言われました。 そこで質問なのですが (1)雑所得の住民税の申請を行い普通徴収にすれば主人の会社にはこの雑所得はばれないのでしょうか? (2)単純に計算して127万と6万9千円で130万を超えていますが、やはりそのまま所得にたされてしまうのでしょうか?それとも雑所得の場合は給与所得に影響しないってことはありますか? (3)扶養を外れてしまうのが怖くて役所にまだ聞きに行けていませんが、もしもこの雑所得の住民税の申告をしなかった場合はやはり後で大変なことになってしまったりするのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします

  • 雑所得の申告

    20万円以下の雑所得が申告不要とは、給与所得者の場合だけで、個人事業の事業収入者の場合も該当するのでしょうか。

B‘s Recorder19 登録できない
このQ&Aのポイント
  • B‘S Recorder19を購入し、PCにインストールした際に登録できない問題が発生しています。
  • 登録しようとした際に「アクセスが集中して登録できません」というメッセージが表示されます。
  • 時間帯や日を変えても登録できない状況が続いています。対処方法を教えてください。
回答を見る