• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私が幼稚なんでしょうか。)

旦那との意見の食い違い、妊娠中の悩みについて

このQ&Aのポイント
  • 妊娠中に頻繁に旦那との意見が食い違い、悩んでいます。
  • 旦那のサポートが欠けており、不満や嫌な気分になっています。
  • 学校に通うためにも頑張る意味がわからなくなってきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159051
noname#159051
回答No.5

旦那さんがお休みの日に寝てしまうのは仕方ないかな~と思います。 どんなお仕事か知りませんけど。 だいたいどこの旦那さんもそんなもんなんですよね。 旦那さん側から何もしてもらっていないということに関しては、 まぁラッキーくらいに思っていた方がいいですよ。 お金や色々もらうと、かえって大変ですよ。 お金を出すひとは口も出しますからね。 赤ちゃん生まれて色々うるさく言われたら嫌でしょう。 お金出してもらってなければ、たとえ何か言われても 「何もしてもらってませんから、口出さないでください」って言えますよ。 親戚付き合いは結婚するとどうしてもついてまわります。 名前を間違えられてムカついたかもしれませんが、 そんなの序の口です。 もっと嫌なことなんていくらでもあります。 ただ旦那さんが守ってくれないと感じるのは寂しいですよね。 赤ちゃんが産まれたら、学校と子育て大変だと思います。 結婚した以上は辛いことも我慢しなくてはいけないことも沢山あります。 年齢は関係ありません。 予定日までもう少しなのですから、 気持ちをゆったり持って、 無事に赤ちゃんを産んでください。 強いお母さんになってください。 頑張ってね。

aiueonmrb6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。すごくネガティブになってしまっていたのですがプラスにとれるようになりたいと思います。 口を出されると言うより文句はよく言われますね。 やわらかく断れるよう、 学生とママの両立できるよう強くなりたいです。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

大事な人を守れない相手は旦那とは言えません。 月に8日~10日休みがあって、実家に朝2時に来て4時に寝る? 他人の家なのに迷惑なことですね。 こんなことができる神経も不思議です。 それに、その手取りであなたの実家がどれだけ遠いのか知らないけど 朝の2時じゃないと行けないんでしょうか? そんなに遅くまで働いてたらもっと稼げるでしょう? 32歳にも無って、自分の親の肩を持つようなマザコン男は ダメです。 あなたはそれでもその相手を当てにして、スーパーに連れていって もらったりしてるんでしょう。 そんな人に頼るのはやめましょう。 頼るから偉そうな態度になるんですよ。 自分がやってやっているという気持ちなんです。 自分の子どもが生まれるのだからやって当たり前のことです。 あなたは、旦那のことを頼りにするからムカつくんですよ。 頼りにしないで、ほっとく、実家にいるんだから 自分の親を頼りましょう。

aiueonmrb6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 9か月から平日は歩いてスーパーに行ったりと、車に乗らないでも大丈夫なような生活をしています。 ちょっとした事くらいお願いしてみようか思いましたが次から頼まない事にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyo7041
  • ベストアンサー率16% (69/416)
回答No.7

人間ですから愚痴も言いたくなりますよね… でも貴女方が自分の意思で行動して決めた結婚ですから ここは貴女が一歩大人になって生まれてくる子のお母さんですから 勿論旦那様はお父さんになる訳ですからそこは旦那様が考えて一生懸命働くでしょう 今はお互い頑張り時ですよ 貴女は心穏やかに出産に臨んでください

aiueonmrb6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。読み返すとほとんど愚痴ですね…気持ちの整理つきました。成長できるよう努力したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.6

【意見欲しいです】 名前はね、昔から、間違えられるなら、そのように、一回インプットしてしまった人はなかなか訂正できないでしょう。 私の名前も3通りに読めます。 そして、時として、男性だとおもって、ダイレクトメールなど来ますし、個人名としてヨミガナ振ってあっても 間違えてくれます。 だから、ソレは、親戚だからということでもなく、 間違えやすい、おばさんくさい名前を、そういう漢字でつけた親を恨みなさい。 赤ちゃんの時にはかわいい名前も、オバサン相当の年齢になれば、みなオバサンみたいな名前です。 休みの日に寝てばかりいるだんなをアレコレおもうでしょが、ソレはそれで、アナタをスーパーに送ったりもするし、 デキコンで事態がどんどんと進んでいくことにアナタの意識が追いついてないからです。 だって、精神的に妻にもならず、ママでももちろんなく、何もしてくれない彼氏のダンナという認識の学生=あなた、だからです。 イヤでも、ママです、学生ではなく、生まれたらね。 ママが、学生をやっている。 ママはずっとですが、学生は、その期間だけです。 さっさと学生期間を終わらせるべく、ママとして成長してください。 もう、名前なんか如何でもいいさという「太っ腹」になることです。 私は、わたし・・・とね。 自分の気に入るように、ダンナも、だんなの親も、ダンナの親類も、呼び方が気に入らないから仕返しするようなこと 受付で面会拒否をスルのはいいですが、気に入らない、気に入ることをしてくれ・・・と コレを優先すると、ベビーが出現すると、とても毎日が回せないです。 だって、ベビーはかわいいですが、気に入らないことばかりがそこに、塊として、ぎゃーぎゃーしているだけですから。 何一つ、自分のおもうようには運びません。 今からアナタの名前はママです。 親戚がなんと呼びかけようと、「ほらママが抱っこしてやって」で、おしまいだから。 自分の名前?そんなもの・・・・です。 そのようにおもうなら、ベビーには、間違えようのない、名前をつけてあげてください。 そして、オバサンくさいのでなくね。 昔、「おとらさん」というお笑いの劇がありました。 おとらばーさんです。 るりちゃん、りかちゃん等とてもかわいくてお人形につけてました、時代です。 私もりかちゃんがいいとかいったのです。 そして、子供心に心配したものです。 おばあちゃんになったときに、「りかばあーさん」はおかしくないかと。 すると、私の母は言いました。 「その頃になると、りかチャンはみんなおばーさんだから大丈夫よ。 おとらさんだんだって、 赤ちゃんのときに、とらちゃんってかわいかったんじゃない?」ってね。

aiueonmrb6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私の名前は祖母がつけました。なので言ってしまえば戦前に多そうな名前です。子供の名前は今時でなく、二文字で間違えのないような名前にする予定です。思う通りにならない事だらけなのは承知しています。学生とママを両立できるよう強い気持ちでいたいと思います!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

旦那さん側から何もお祝いがなく、 自分の親からお祝いがたくさんある事に不満なら 自分の親からも何一つ貰わなきゃいいんですよ。 してもらって当然と思っているから腹が立つんだと思います。

aiueonmrb6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そういう風にも取れますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ejiruto
  • ベストアンサー率20% (138/676)
回答No.3

読んでいて、あなたの我儘さ以外読み取れませんでした。 あなたが出産を控えて不安定なだけだと思います。 もう間もなくご出産ですから、心を安静にされた方が 良いと思います。

aiueonmrb6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。すごく不安定なのは確かです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukaru
  • ベストアンサー率12% (143/1118)
回答No.2

出来婚だからしょうがないです 早々に離婚するのがありがちですね 主観で書いてる割には、別に旦那のダメさ加減も伝わらないし、 逆にノロケ~?という風にもとれないこともないか

aiueonmrb6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ノロケのつもりは全くありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.1

質問とは関係ありませんが・・・・・・ 休みに寝てるって睡眠障害ではありませんか? いびきは?睡眠時無呼吸は? 睡眠外来で見てもらったほうが良いと思います。

aiueonmrb6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。いびき、無呼吸はないですがずっと続くようでしたら病院行ってもらおうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親権決定前の子供の名字について

    子供の名字について悩んでいます。 現在親権を争い離婚裁判中です。 まだ始まったばかりで4月までにはとても決着はつきそうにありません。今年中にはつくと思いますが・・。 今年の春に小学校に入学する子供がいるのですが 名字をどうしたらいいか悩んでいます。 今、だんなとは別居、子供は私と暮らしています。 しかし、住民票上は同じ住所になっています。 今のところ保護者はだんなということです。 もしも旦那が親権をとったら小学校は変わります。 私としては入学当初から私の名字に変えて行きたいのですが 裁判中で親権が100%こちらにくるとは言い切れないので どうしたらいいか・・。取れる可能性は高いとは思いますが。 それに決まる前なのに勝手に(通称とはいえ)名字を変えてしまうと 旦那側はいい気はしないと思います。 親権で争っているのですからね・・。 でも子供のことを考えると・・ 毎朝出欠をとることとか、 それに入学時に持ち物に名前をつけますよね・・。 ほかにどんなことが起こるか想像できませんが みなさんならどうするか、意見をお聞かせください。

  • 主婦の朝帰りについて

    9時から5時まで平日はパートをしています。 25歳、5歳と4歳の子供が居ます。 結婚して6年目です。 旦那とは17歳離れており、いつも優しい旦那です。 私の朝帰りについて、意見を聞かせてください。 多い時は週に2.3回、 少ない時は週1で出掛けます。 仕事もあるので、 仕事の休みの日の前の日には夕方から出掛けます。だいたい9時頃からです。 相手は高校時代からの友人女3人うち2人が既婚子供有りです。1人独身です。 ご飯を食べ、カラオケに行き、独身の友達宅へ行き、泊まって、次の日のお昼ぐらいに帰宅し、 保育園へお迎えに行きます。 保育園に送ってくのは元々仕事場が保育園方面の旦那が毎日送って行ってますから、朝私が居なくとも、旦那が送って行ってくれます。 私は出掛ける前に、 保育園の用意をし、 朝ご飯の用意をし、 子供にご飯を食べさせ、 お風呂に入れ、 後は寝るだけの状態にしてから出掛けます。 旦那には、遊ぶ友達の名前、行く場所、泊まる友達の家全て伝えてから行きます。 旦那はというと、 早くに結婚して子育てしてるから、 いっぱい遊んでおいでと言ってくれます。 保育園は送ってくから心配するなと言ってくれます。 ですが、やはりこれはダメな事でしょうか? 旦那に了解は得ておりますが、 いくら女友だちとはいえ、 週に2、3は多いでしょうか? 平日の休みが1回しかない場合や仕事が忙しい時などは疲れてるので 行かない時もありますが だいたいは週1は必ず出掛けます。 旦那には、何度も怒らないの?と聞くのですが、 精一杯遊んでおいで、としか言わず、 もう旦那はどうでもいいのかなぁ?と思ってみたりもしましたが、 別に機嫌が悪くなることもなく、 昨日はどこにご飯行ったの?と夜ご飯を食べながら普通に話します。 なので私も、こんな話をしたよ、ご飯美味しかったから今度行こうよ、など話しながら夕食を一緒に食べます。 旦那が許しても、やはり私はダメな事をしてるのでしょうか? 旦那にはまったく怒った素振りはなく、なんで遊びに行くの許してくれるの?と何度も聞くと、 俺が25の時は遊んでたから、 でもお前は20から子育て家事してる。遊びたい時遊べてないから、今は子供も大きくなって落ち着いたし、俺は面倒全然見るから遊んでおいで。と言われました。 皆様、どう思われますか? ここまで言ってくれる旦那に甘えてはダメでしょうか? やはり、朝帰りはよくないでしょうか?、、意見ください。

  • 私が間違ってるんでしょうか??

    もうすぐ1歳になる息子がいます。 旦那に1~2時間くらい見て欲しいと頼んだところ、OKをもらったので息子は旦那に預けて出ました。 すると、10分後には「どこにいる?」のメール。 その後すぐに電話がかかってきて、「もう無理」と言われ迎えに来られました。 結局旦那が見てくれたのは40分程度。 しかも、旦那は我が子を1人で見る事ができないので、自分の実家に連れて行って面倒を見ています。 1歳近い我が子を1人で見る事もできず、1時間も頑張ってくれません。 しかも、私と息子を家に送ると自分はサッサと遊びに出かけました。 いつも仕事が休みの時は昼間から遊びに行ったり、次の日が休みの時は夜遊びに行き朝帰ってくる。 仕事が休みの時は遊びに行きたいよね…と、私も文句を言った事はありません。 それで、何ヶ月かぶりに私が頼むとこの有様。 さすがに、腹が立って仕方ありません。 我が子なんだから、泣いても泣き止ます事くらいして欲しい。 何ヶ月かぶりに、気分転換できる♪と思っていたのに…。 母親なんだから仕方ないと言われるかもしれませんが、母親も人間です。 自由が効かない。 したい事もできない。 睡眠時間もない。 それが毎日だと、やはり我が子が可愛くてもストレスは溜まります。 普段からしょっちゅう遊びに出掛けてるなら仕方ないですが、たまの気分転換すら出来ないのは正直辛いです…。 そんな風に思う私が間違ってますか?? みなさんはどのようにストレス発散や気分転換をしていますか?? 旦那さんは育児に協力的ですか?? 預かってもらえたりしてますか?? みなさんの意見も聞きたいので、よろしくお願いします。

  • のしの名前(結婚内祝い)

    私は旦那側の籍に入った女です。結婚して1ヶ月が経とうとしています。 内祝いの時の『のし』の名前はどうしたらいいでしょうか? 今の苗字で出そうかと思いましたが、会社の上司や、実家の近所の方に渡したく、仕事も旧姓で働いている事もあって、私の新名はあまり知られていません。 両家の苗字を並べるのでしょうか?新しい苗字でしょうか?それとも2人の名前を並べるのでしょうか?

  • 『あんた』と呼ぶ心理

     こんばんは。前回、http://okwave.jp/qa/q6795654.html で質問させていただきました。まだ遊びに等は行ってないんですが、この女性、僕のことを人前でも『あんた』と呼びます。話し始めた頃からずっとで、僕が『何で旦那でも付き合ってるわけでもないのにあんたって呼ばれなあかんねん』と言うと、『名前で呼ぶと虫酸が走る』みたいな事を言われました。照れてるのかとも思いましたが、そんな関係でもないのにと思ってます。  僕は、友人関係と勝手に思ってますが、あくまでも仕事関係の人間ですから、苗字+さん付けで良いと思うんですが、2人だけでいる場ならまだしも人前でも普通にあんたと呼んでます。周りから勘違いされても良いんかなって感じですが、どういった心理なんでしょうか?何回か呼び方を変えるように頼みましたが、未だ直らず・・・。最近は、諦めてますけどね。  ちなみに僕は、その女性の呼び方は、苗字+さん付けです。1度ご飯に行った時は、自分から『友達からは、名前+さん付けで呼ばれるねん。あんたからお前とか言われたら腹立つわ~』とか言ってましたが。あんたと呼ばれる僕の立場は、どやねん!って感じです。  とりあえず検索してみてもちょっと特殊なのかヒットしませんでしたので、いろいろご意見もらえればと思います。

  • 仕事ばかりの旦那。

    旦那との事について相談させてください。 付き合って4年目に結婚し1年を迎えました。 1歳の息子が居ます。 旦那が就職をしたのが2年前。 その、就職をした当初から旦那が仕事ばかり で最近嫌気がさしてきます。 旦那の休みは月に3回、多くて4回もらえれば いいかなってぐらいです、時間は朝の8時に 出て行き、帰ってくるのは23時すぎ。 こんだけ仕事してても残業手当は付かず。 休日手当もでません。なので私も働いて 生活のやりくりをしています。 旦那は出産時の立会いも、息子が先天性の 病気で入院中も、それの通院も、家事も 育児も何もかも全てが私の役目です。 俺は仕事で家庭にかまってられない。 生活が苦しければ、お前が働けと 産後2ヶ月で仕事に復帰しました。 毎日毎日、朝から夕方まで仕事に行き 息子を保育園に迎えに行って 洗濯、掃除、ご飯の支度、息子を お風呂に入れて、寝かせて、旦那の ご飯の用意をし、いつも寝れるのは 2時過ぎ。それから朝起きるのは6時 旦那の朝ご飯作って息子のお弁当作って… それなのに、旦那は朝から晩まで 家を開けて帰ってきたと思えば ご飯食べて速攻寝て、そんな姿を 見るのがムカついて仕方ありません。 何度も、少しは手伝ってほしい。 休みの日ぐらい、息子と遊んで やって欲しい、1ヶ月前から息子の 誕生日はせめて、お休みとってほしいと お願いしても、なに一つまともに やってくれません。 そんな旦那に、だんだん嫌気がさして。 いつも、あたしがたくさん求めすぎなのか 旦那も朝から晩まで仕事してるから しょうがないかなとか、いろいろ 考えたりもしますが… やはりどうも納得できません。 どんだけ仕事に行っても給料は一定。 休みの日は嫌々息子と遊ぶ。 家事育児、なに一つ手伝わない。 それなのに、私には家庭はお前に 任せてる、育児も家計も家事も 仕事もお前の責任だってなんでも押し付ける。 もう、こんなんなら息子と2人でも 変わらないんじゃないかと思います…。 毎日顔みたら苛立つだけで なんで私ばかりとひにくれた事ばかり 考えてしまいます。 主婦さんはやはりこれが当たり前 なんでしょうか… 私の考えが大袈裟なのかと… いろいろ考えてしまいます。 いろんな意見があると思いますが… もう、どうしたらいいのか分かりません。 私と同じ方とかいらっしゃいますか…?

  • 毎日料理しています。外食も月一以下。

    毎日料理しています。外食も月一以下。 料理も旦那が好みの作ってます。 たまに行く外食も旦那好みの物。 私が食べたいのは気分上がらないらしいです。 外出してお昼の話に。 その時も旦那の好きな物。 不貞腐れてたら「唯一の休みなのに、お前の我儘で外出してご飯も文句言うの腹立つ」と言われました。 夜ご飯は鍋が食べたいとの事。 私はお寿司食べに行きたかったのに。旦那は大の魚嫌いで魚を口にしない日々。 たまには寿司食べたい。 こんなことで喧嘩するの良くないですよね? ちなみに私は普段働いているため仕事から帰って1人で好きな物食べる時間もありません。

  • 私の両親が家に遊びに来る時の旦那の対応

    私は37歳の主婦、2歳の子供がいます。 来月遠方に住む私の両親が家に遊びに来ることになりました。 1日目(祝日)の昼頃こちらに着いて私の家で夕食まで過ごし2日目(平日)も朝から夕方まで家で過ごす予定です。宿泊はホテルです。 両親が来ることを旦那に伝えたところ、旦那は両親に気を使って2日目、仕事の休みを取りました。(普段旦那は平日は仕事です) 旦那が休みを取ったことを私の母に伝えたところ、「旦那がいたら窮屈だ。せっかく旦那が仕事の平日に孫と娘とゆっくりしようと思ったのに。旦那は気が利かない。」と文句を言われてしまいました。 でももう旦那は休みを取ってしまったし両親も電車の切符を取ったので母は「今回は仕方ないから行く。旦那がいたらどんな感じかやってみよう」と言っていましたが。 両親は家には4~5回来たことがありますがそのために旦那が休みを取るのは今回が初めてです。 休みを取る話をしていた時に旦那が「自分はいない方がいい?」と私に聞きましたが私は「そんなことないよ」と答えました。 もしかしたら両親は旦那がいない方がいいと思うかもしれないと考えましたが旦那がいれば両親をホテルに迎えにも行けるしメリットはあると思いました。 実際言ってみてここまで嫌がられるとは思いませんでした。 今回の件は私と旦那がもっと両親に配慮すべきだったのでしょうか? どこの親御さんも娘の旦那に対して上記のようにひどく文句を言うものなのでしょうか?(直接は言いませんが) 来月のことはもうどうにもならないのですが毎日もんもんと悩んでしまっています。 どなたかご回答いただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 親戚関係

    こんにちは、みなさんの意見を聞かせてください。 私は主婦で家にいつも居ます。 私の親戚で姉さんと呼んでいますが、姉さんは仕事をしており 旦那さんも日曜日も仕事をするような人で 何か用事があると私に頼んできます。 これが約100回ぐらいあります。 内容は、子供(高校生)が学校で先生と喧嘩したとか 宿題をやらなかったなどなど ほかにも子供を病院につれてってなど、前の日に怪我をしたようで その日は旦那さんも家にいて知っているのに、次の日に私につれてってと言ってくるんです。 どう思いますか? それと姉さんは私に20万円貸してと言いました。 給料が入ったら返すと、私は貸しましたがまだ返してもらってません。(4ヶ月) それはいいとして、私に時間がないから20万円を貯金してくれと言うんです。 私はこれっきりと思い貯金してあげました。 私に会うときは何もなかったようにへらへら笑っています。 こういう人をみなさんどう思いますか? 親戚でもこれはひどいと思いませんか?

  • 姑 小姑 親戚の付き合いについて

    今、1歳6ヶ月の娘がいるのですが・・・ 小さなころから周りから評判の手がかかる甘えん坊でして・・・ 出産して以来、必死に育児と戦っているような毎日なのですが、 出産前までは、姑と小姑2人ともに仲良く・・・。 お盆やお正月も、姑の実家の親戚付き合いも田舎ならではの付き合いに なんとかしてきたのですが・・・。 子供が産まれてやはり気持ち的にも、経済的にも生活的にも とても変化があるのでどんどん疎遠になり・・・ 毎週会っていたのが今は月に一度くらいの集まりとなりましたが・・・ それでさえも、とても苦痛でたまらないのです。 特に小姑の義理の姉がとてもうるさく自己中なのですが・・・ 旦那も旦那の両親も義理の姉には何も意見もできない状態で なにをするにも中心的存在のような感じで、その義理の姉が とてもいやでいやで・・・。 家族のこととかでも、たいしたことないことでも すぐ、誰かに文句言ったり影でウジウジウダウダいったりするとこも 私的は、影でわざわざ家族の文句などいったことがないので ちょっと気持ちが理解しにくい感じでして・・・ そんないろいろある中でも今一番、悩んでいることが・・・。 家族9人の誕生日会を必ずするのですが・・・ 9人もいると1年中誕生日があるような感じで。 旦那の両親の自宅でお食事してケーキ食べてお話するっていう感じなのですが・・・ 旦那の両親 旦那 旦那の妹は 平日がお休みの仕事で 旦那の姉夫婦は日曜休みの仕事なのですが・・・ 旦那の姉が休みの前でないといやというのでいつも 土曜日にするのですが、それもみんなが仕事終わってということで 8時から9時のくらいに誕生にパーティーが始まるのがとても大変で・・・ 1歳半の娘もだいたい8時半までには寝るので、その日だけは無理やり 起こしたりしてるのですが、でも子供はぐずぐずで大変ですし・・・ だからといって食事会が12時くらいまであるのですが・・・ なんとか我慢して10時までには家に帰るのですが。 なんとかならないかずっと悩んでいます。 いい案はありませんでしょうか??? 義理の姉以外は平日休みを合わせることができるので 誕生日会をベツベツにしてほしいとも思いますが 何しろ、家族の一致団結が激しいので子供を理由にしても 小姑にはまだ子供がいないのであまり理解してくれません。 旦那もあまり家族に意見をしてくれるほうではないので困ってます。 家族みんな車で15分圏内に住んでいるので、いっそのこと軽く遠くに 引越しでもしてしまおうかとも思うくらいです。 皆さん、旦那様の家族の誕生日などはどのようにされていますでしょうか? 私の友人などはプレゼントを送る位で子供以外の誕生日会などはしていないようです。 アドバイス宜しくお願いいたします。