• 締切済み

TPP参加=貧困格差社会に・・・

blackhillの回答

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.2

 一人ひとりのメリットはごく僅かでも、1億3千万人を掛け算すると、大きな額になります。逆に、不利益を受ける人は少数ですが、一人ひとりの影響は大きいので、反対に力が入ります。  マスコミは、はじめからTPPは避けられないという立場です。経済学者は、ほとんどが賛成論です。マスコミが取り上げる反対論者は、いつもごく少数の同じ顔ぶれであることにお気づきでしょうか。  さて、反対論者はいつも食料危機を例に挙げます。日本のコメが事実上自給率100%であること、野菜も自給率こそ70%ですが、自給しようと思えば簡単なことも無視しているようです。それに、アメリカからのコメや野菜の輸入は、止まると日本が困るほどの量ですか。資料や牛肉なら、分からないわけではありませんが。  じつは、食料以上に自給率が低いのはエネルギーで、実に5%以下です。原発を入れると20%近くになりますが、原料ウランは輸入なので国産とはいえません。その上、原発アレルギーで、将来は未知数です。  さて、もう忘れておられるようですが、第1次石油危機で安定供給が心配された時期があります。その当時の原油価格をご存じでしょうか。1バレル$2から$3の間でした。現在は$100内外、高いときは$140まで上昇したことがあります。  それでも、日本の企業はこの危機を乗り越えました。市場経済の柔軟な仕組み、技術革新や構造変化を推進する企業のダイナミズム、こうした要因が浅薄な悲観論を一掃しました。  TPP参加が、どうして貧困格差社会になるのか、専門家のはしくれとしては理解に苦しむところですが、納得できる回答を望まれるのであれば、まず論拠あるいは出典を示していただくのが好都合です。

関連するQ&A

  • 農薬漬の野菜が子供達に・・・TPP

    TPP参加=アメリカから農薬たっぷりの野菜がどんどん日本に輸出されるということ、日本の野菜を売り込むチャンスとか、アメリカが受け入れるわけない・・・どう考えてもありえないです。 ということは、日本の野菜や米がどんどん消えますよね。 日本はアメリカの言いなりになっていくしかなくなります。 格差社会が目に見えています。 未来の子供たちの安全な食が失われていくのに、どうしてマスコミTV黙ってみているのでしょうか・・・。

  • もし日本がTPPに参加すれば

    もし日本がTPPに参加すれば、完全に日本の農業は壊滅しますか? コメはいいとして、ホウレン草やキャベツ、ピーマン、果物・・・・・ について教えてください。 また、農家はどのくらいの損害を受けるかご存知でしたら どうか、ご教授ください

  • TPPに参加してもしなくても農業の衰退は時間の問題

    TPPに参加してもしなくても日本の農業の衰退は時間の問題じゃないですか。

  • TPPについて、さっぱり分からない。

    参加不参加で意見が割れてますが、特に参加した場合のデメリットについて言われている内容がさっぱりわからないので誰か教えて下さい。 1、農業について、特にコメが大打撃を受けるといいますが、価格競争力がないのならばブランド化して輸出商品作物に転じることは可能ではないのですか?現にそういう農家もあると聞きます。もしくは集約化して価格競争力を付ける事は出来ないのですか?そもそも人口の3%くらいしか従事していない、しかも従事者の大半がオジイチャンという農業という産業はこのままでいいのでしょうか? 2、医療について、国民皆保険が崩れるといいますが、もともと良い医療を受けたい人はお金を払って自由診療を受けていましたよね。この自由診療の領域が増えるだけであって、保険医療は大きく変わらないような気もするのですがどうなのでしょうか? 3、訴訟について、その国の政策により企業が利益を上げられなかった場合に国に対して訴訟を起こすことが出来るといいますが、まあこれは何となくわかります。訴訟に慣れたアメリカに有利ということですよね。これで合ってますか? 4、非関税障壁について、例えば日本の主食であるコメなどに関して、毎日食べることを想定した農薬基準などを設けた場合は、これも非関税障壁だなどと廃止を迫られるものなのでしょうか?その国のお国柄を反映させた政策も非関税障壁だなどと糾弾されるのでしょうか?もしくは非関税障壁の例外品目などに出来る余地はないのでしょうか? 5、その他私が気付いていない問題点などあれば、詳しく教えて下さい。交渉ごとの下手な日本がTPP交渉に参加すればなし崩し的に色々な要求を呑まされるということも何となく分かりますが、交渉すら参加ダメというのはそういうことなんでしょうか?それとも交渉に参加したらもう抜けられないのですか?カナダは抜けましたよね?

  • TPP参加反対の共産党

    日本共産党はTPP参加を断固反対しています。 農業の崩壊、食糧自給率の低下、雇用の悪化、格差の拡大等の理由で日本共産党はTPP参加を反対しています。 JA関係者や専業農家の人達を集めて反対デモを起こしています。 私もTPP参加は社会保障の崩壊、格差の拡大、雇用の悪化を招きかねないと思いあまり良いとは思っていません。 日本共産党と言えば社会政策に関してだけは良い事を言っていますがインターネット上の噂では(特にネトウヨと言われる人達のスレッドで)左寄りで反日的な党派と言われています。確かに日本共産党はあまり良いイメージが無く胡散臭いイメージしかありません。日本共産党の原発反対もかなり胡散臭いので私も反対しているTPPの参加も日本共産党が参加反対していると非常に胡散臭く見えてしまいます。 ここで質問ですが日本共産党はTPP参加を反対していますが、私は上記の懸念とは違って何か他に目的があって反対しているのかと思っています。 農業の崩壊、社会保障の崩壊、雇用の悪化等とは言いますがあの胡散臭い左寄りの日本共産党なので日本の将来や国民の事を考えての参加反対とは到底思えません。 共産党のTPP参加反対は農業関係者を巻き込んだ支持率アップの為のただの口だけパフォーマンスなのですか? それとも他の目的があっての反対なのですか? 果たしてどうなのでしょうか?

  • TPPについて解りやすく教えてください!

    今私は学校に通って勉強している身なのですが、最近ニュースや新聞などに TPPについて報道され、学校でも先生がTPPについての話をしています。 そこで感じるのが学校の先生はTPPについて「日本が貿易孤児?になってしまうほうを選択するのか 世界と足並みを揃えるのか」という意見の先生や「将来的には絶対に入らなくてはいけない。 実際今議論しているのは今がその入る時期なのかどうかを議論している」という意見の先生など TPP参加に賛成の意見ばかりです。 しかし、反対の意見の人(特に農業系?)も多いとネットやテレビなどで見たので 反対してる人は具体的に日本がTPPに参加してどのような状況になるから嫌なのですが? 学校の先生の話を聞いている限りでは日本は貿易立国なので関税が撤廃された方が 海外にモノを輸出しやすくなり良いことが多い気がします。(今は円高だし) またTPPに参加して得をするのは具体的にどこですか?(大企業ですか?中小企業もですか?) 参加して得をする分野も教えて下さい(自動車・医療・商社など) 失業率が増えるとネットで見たのですが、それは本当ですか? 日本の食料自給率はもっと下がってしまいますか? TPPの元々の意味が「関税がなくなる」としか理解していないので分からないことだらけです。 できれば、専門用語などは使わずに高校生ぐらいでも理解できる文章での回答をお願い致します。

  • TPP参加について

    日本は、TPPに参加する確率はどのくらいでしょうか? もし参加になっても、実際に日本に影響でだすまで、何年くらいかかりますか? TPP 参加により、農業だけでなく資格の相互承認とありますが、 今、日本で弁護士や司法書士を目指してる人は どのように影響でますか? TPPの参加目的は、日本の景気を回復させる事でしょうか? 今、司法書士を目指して勉強してますが、 資格の相互承認になれば、 今でも弁護士増員で、仕事の取り合いと聞いたのに、 更に海外から法律家などが参入してきたら また仕事が減ると思います

  • TPPについて

    貿易自由化 関税を廃止するのは全ての国に対してなのでしょうか? それともTPP参加国のみでの貿易なのですか? 地産地物が100%安全であるかどうかは措いて 関税が廃止されると(安全基準低)安い輸入農作物がさらに国内農業の衰退を招くのでは? TPP参加は円高に苦しむ大手輸出企業の策略なのでしょうか? 賛成派はやはり政治献金に踊らされていると思わざるを得ないのですが 関税廃止で利益を大幅に上げた企業[国」は、それに因って大きく被害を受けた者 に対して援助をするのでしょうか? 色んな角度からの考え方をお聞かせ下さい。

  • TPPに参加見合わせ

    食料自給率、40%を切る日本が、現時点でTPPに参加しないと言う理由が全く分かりません。こんな状況で今後、日本は大丈夫なのでしょうか???

  • TPP参加で日本農家は壊滅か?

    TPP参加で農作物が廉価で輸入されて、日本の農家は悲鳴を上げると言われていますが なぜに日本農家は外国に向けての輸出をしないのでしょうか? 日本の美味い果物、野菜、穀類を世界に売りつければ良いじゃないですか。 競争もしないで縮こまっていても進歩は無いでしょう。