• ベストアンサー

ドラッグスター400にシガーソケットは無理?

皆さん、初めまして お忙しいなかメッセージをお読みいただきありがとうございます。 防水シガーソケットについて質問です。 ドラッグスター400に付けて欲しいとお願いしたところ 電気がショートしたら、バイクが使えなくなるから それはできん!と言われてしまいました。 普通は座るとこの下に入れるもんだ! っと怒られてしまいました。 ネットでみるとハンドルの所につけている人もいます。 そんなに簡単にショートしちゃうもんなんでしょうか。 よかったら皆さんのアドバイスがほしいです! 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.4

>なるほどリレー経由で もしショートしても、それだけが壊れるようにしたらいいんですね。 それが壊れるようにではなく、その回路のヒューズが飛ぶだけです(壊れない共言えませんが)もちろん雨の日などシガーソケット自体使用はしない方が安心です(接続機器の故障を考えて) >難しそうですね>< >どこかやり方を説明しているサイトはありませんか? 私は車を整備していたので自分で全てしていますし多少は解説していますが(ホームページで)余り詳しくは乗せていません、その理由は全く知識の無い方が見よう見まねで取り付けてトラブルを起こしたときに責任を取れないからです。 従って先に書いた内容をプリントしてショップに見せて理解して貰い取り付けて貰う方が安心です(使用する電流値とヒューズのことも考えて)ただし、質問者が依頼したお店は私なら二度と行かないかも知れません。 排気音にこだわれと言うお店は今の騒音規制などの事を全く考えていない(違法な大音量の物を使用しろと言っているとは思いませんが)もしまともにないマフラーを使用するようなことを推奨しているのであれば違法行為の助長でその内に・・・・ 又シガープラグ一つリレーやヒューズを使用して取り付けることも思いつかないのですから(私ならメリット、デメリット説明してその後判断して貰います)もちろん違法な物やグレーゾーンの物は断りますが・・・他のお店に相談してみることを勧めます。 バイクの純正の配線から取り出すよりもヒューズを交換して起動電源を取り出せば車体には一切手を加えることなく出来ます(ただし配線取り出しようのヒューズの極性には注意)私は配線の有る方を車体の機器側にしています。 良く何も考えないで(ヒューズも使用しないで直接バッテリーに取り付けたり)これをやると機器のトラブル時や配線の短絡で車両火災に成ったり機器のスイッチの切り忘れでバッテリー上がりを起こす可能性があります。 バイクにリレー取り付けや後付け電装品取り付けなど色々と検索してみて下さい、詳しく説明しているところも有るかも知れませんから(これも勉強になります)もしその様なホームページを見つけても完全に理解できない場合質問者は作業されない方が良いと思います(本当に配線のトラブルはあっという間に火災に繋がります)作業時にテスターくらいは必要ですし(ヒューズボックスの極性を見るため) なお、配線の付いたヒューズはホームセンター当たりかカー用品店で売っていますがハンダが出来れば自作も可能です(多少の知識と工夫です)きちんとしたショップなら対応してくれると思いますから依頼したら説明を受けて良く見ておく、そうすることで少しでも知識が付きますから(昔の整備をしていた者は見て覚えた)実際に配線トラブルで車両火災になりかけたことも有るため・・・あえて詳しく書きません(事細かには)しかし、リレーなどを入れてきちんと取り付けていればトラブル時にどこかすぐに解りますし売却時には取り外せば一切配線などの加工をしないので元通りになります(ワンタッチで電源を取り者が良く販売されていますが使用しない方が良いです)元の配線を挟むため痛むし接触不良のトラブルが多いです。 簡単にヒューズからキーONで出力する回路(微弱電流ですからどこでも良いと思う)リレー起動電源を取り電源はバッテリーからリレー経由でシガーソケットに、なお、回路にはそれぞれ何所が短絡しても良いように車体に出来るだけ近い場所にヒューズを電流値に有った物を取り付ける(どの配線のどの場所で車体噛み混みなどのトラブルが有ってもヒューズの溶断で火災などのトラブルに繋がらないように) 依頼するならこの4行を確実に伝えて作業して貰うこと、シガーソケットなど後から取り付けた物にいかなるトラブルが有ってもその部分だけのトラブルに成るように・・・・その為の説明は上に書いたとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Ds11
  • ベストアンサー率21% (14/64)
回答No.5

12V のリレーをスイッチにした防水ソケットをYAMAHA車では DS11 に以前付けたことがあります。最近 V-Twin Magna につけなおしたのですが電気がわかれば難しくはないです。 逆にいえば電気がわからない人は自力では難しいですし、ヒューズの定格やヒューズを入れる位置の選定が出来なければ危険です。 バイク屋さんも電気を知っている人とサービスマニュアル以上のことは知らない人もいますし、寧ろ苦手な方が多い気がします。 バイク屋さんにリレー回路を組めというのは厳しいですが、普通の防水ソケットであれば用品店でも対応しているところはありますので、そちらで対応してもらうのはどうでしょう? (燃えても自己責任ですが...) 私も自分のHPで公開はしていますが、リレー回路等はわからない人が作ると危険なのであえて載せてません。 以前はワイズギアで防水ソケットを取り扱っていた気がするのですが、最近はどうなのでしょう? 確か口は1口だったと思いますが、それであればバイク屋さんで「メーカーオプションじゃないの?」と聞いてみるのもありかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

商売で金もらってやるからには、利便性より安全性・確実性を重視した取り付けをするのが本物の「仕事」です。 仮に質問者さんの要望通りに取り付けたとして、火災や事故の原因となった場合、質問者さんはどのような行動をとりますか? その点を考えればまともなバイク屋だと思います。

mario_
質問者

お礼

そうですよね!本物だからこそですよね。 ただ防水のソケットとか知らなそうでした。 ただマフラーは音を重視しろ! とかで、ノーマルなんてやめとけ って言われてしまいしたよ。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

誰に「それはできん」と言われたのですか? 素人の友達などなら自信が無い等でしょう。 ソケットは防水タイプでも機器側が防水でなけれは意味ありません。

mario_
質問者

お礼

バイクを購入したバイク屋です。 壊れたら バイクがもったいない 責任がとれん 、 そんなもん つけるな つけるなら自分でつけてくれ などなど、怒られてしまいました><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.1

防水タイプを使用すれば取り付けは出来ると思います、ただし雨の中など防水を考えたら使用自体は多少制限が有るかも知れません、私はその事を考えてリヤのトップケース内に取り付けていざというときに使えるようにはしています(USB電源も其所からフロントに回しています) もっとも私は保管中に常時充電器を繋いでいるのでリヤに非防水のソケットが付けていますが(雨に濡れる位置)今まで何度も雨の中走ったけどショートしてヒューズが飛んだ事は無い(このソケットの回路専用に付けています)もちろん走行中はソケットだけで何も接続はされてないですが・・・雨の中に不純物が多いとショートの可能性があるので必要最低限のヒューズを使用しています。 従って防水のシガーソケットを購入してハンドルの当たりに取り付ける時にその配線の元の位置に必要最低限のヒューズを取り付けておけば万が一の時もその回路だけ使用不能になる構造にすれば良いだけでは(ただし使用機器に被害が無いとは私は言えません)どちらにしても後付けの電装品には適したリレーやヒューズを使用してないと無用のトラブルの原因になることは有ります。 従って私はキーONで電流が流れる様にするためにバイクのヒーズからリレー起動の電流を使用してリレーを使用して後付けを色々しています(完全に別回路にするため)リレー起動後はバッテリーからリレー経由で機器まで電流が来ます(これだと安心して10A程度の機器も使用可能)もちろん各所にヒューズも使用しています(配線トラブルはあっという間に車両火災に成りますから) 従って最初にリレーの起動電流だけ取りだしたら後はバッテリーから使用します(キーOFFで切れるため忘れることがない)又それぞれを単独回路にすることによりトラブルが起きてもその他の回路は正常に作動する(ただし経験がないと質問者には無理かも)又回路にリレーやヒューズも使用するため多少費用が高く付く、私は無線やラジオが有るのでその為の安定化電源も搭載しています(ノイズ除去と共用タイプ) もし私がショップでしたら安全のために色々と勧めるかも知れません、非防水のシガーソケットだとやはり断る可能性は有ります(バイク用の防水のUSB電源まで使用できる物が有るのでそんな物を使用すれば如何)私は車用の非防水の物ですからケース内です。 以上色々書きましたが何に使用するのか知りませんが私はケース内でビデオカメラのバッテリー充電や携帯の充電が出来るようにしています(それ以外にも使用します)なお、使用する機器は殆どが車用の物で防水ではないですから工夫してハンドルの近くに取り付けています(検査の時にラインの係官にじろじろ見られますが)全て雨対策は自作でカバー等工夫していますけどね。

mario_
質問者

お礼

すみません。 読み解くのに時間がかかり、お礼が遅れてしまいました>< なるほどリレー経由で もしショートしても、それだけが壊れるようにしたらいいんですね。 難しそうですね>< どこかやり方を説明しているサイトはありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フォルツァ(MF10)にシガーソケットの取り付け

    バイクを購入してまだ2ヶ月の初心者です。フォルツァ(MF10)にシガーソケットをハンドル部分に取り付けようと思っています。用途はナビの電源用です。シガーソケットを買っても取り付けるのはバイク屋さんなどにお願いしたらつけてもらえるものなのでしょうか?できるなら2りんかんでシガーソケットを購入して、そのままとりつけてもらえたらありがたいのですができるでしょうか。ご存知でしたらお教え願えますでしょうか。 あと、参考までに工賃などはどの程度かかるものでしょうか。おそらく自分で取り付けるのは怖くてできないです。

  • シガーソケット アクセサリーソケット

    シガーソケット アクセサリーソケットと、ネットで検索すると二つあるのですが、この二つの違いはなんですか? シガーソケット(主はたばこの火) アクセサリーソケット(約120w電気を使える)と解釈したのですが、間違ってますか? 両方ついている車もあるのですか?それともどちらかしかないとか? ipodを上記のどちらからか電気を使って車で音楽を聴く場合、車のエンジンを切った場合、ソケットからトランスミッターも抜いてソケットに蓋をしておかないと火事など危ないのでしょうか??さしたままエンジンをON・OFFしても大丈夫なのでしょうか?

  • kawasaki ZZR250へのシガーソケット装着

    既に生産中止となってしまったkawasakiのZZR250ですが、運良く新車で手に入れることができました 早速カーナビ(バイクだからバイクナビ?)を装着したいと考えているのですが、そのためにシガーソケットを装着してシガーソケットから電源をとるか、直接バッテリーから電源をとるかで迷っています 近所のバイク屋さんに聞いたところ、あまり良いバッテリーを積んでいるバイクではないからシガーソケット装着はお勧めしないと言われました ところがネットにはZZR250にシガーソケットを装着し、問題なく使えているというサイトがいくつか見受けられます 私自身、あまりバイクに詳しくないので、皆様のご意見を伺いたいと思います よろしくお願いします

  • バイク用のシガーソケットについてなのですが・・

    教えてください。 CB1300SFのシート下に、バッテリーから直でシガーソケットを付けています。 今度、レーダー探知機とミニNaviを付けようと思うのですが、シガーソケットをハンドル周りにあれば便利だと思います。 この場合、シート下からソケットを引っ張ってくるのと、ハンドル周り(ヘッドライト辺り)などの、 どこか別の配線部分から改めて取るのはどちらが良いでしょうか? また、シート下から引っ張ってくるとしましたら、熱対策になる方法と、 一番邪魔にならない配線方法はどの部分でしょうか?? 別の部分から改めて配線を取るとしましたら、一番簡単な部分はどこらでしょうか? 詳しい方からの、アドバイスをお願いします。

  • シガーソケットの防水について

    バイクにシガーソケットをつけたのですが、蓋になりそうな手ごろな物がなく、今はオープンな状態になっています。 水や何かの異物が入り込んでショートするのが怖いので、何か蓋にできるぴったりな物を探しています。 何かいい物はありますでしょうか? 当方オフローダーに乗っているため、振動に強めな蓋を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • シガーソケットの電圧

    現在、シガーソケット付のバイクに乗っております。 しかし、シガーソケットの様子がおかしく、携帯電話を充電器につないでも、通電はしているのですが、充電できません。 念のため、テスターで測ってみると電圧が6V強しかありません。 バイクは12V車なので、なぜそのような現象が起きるのかがわかりません。 新車で買ってまだ、2ヶ月・2500Km程しか走ってません。 始動はセル一発、他の電気系はすべて正常に動いているので、バッテリーの電圧降下も考えにくいですし、バイクのオーナーズサイトを見ても同じような症状のバイクはないようです。(+-が逆に繋がれていた・ヒューズが入ってなかった等はあるようですが、当方のバイクには問題ないことは確認しました) 原因に心当たりのある方にアドバイスいただければありがたいです。 電気関係についてはド素人なもので、わかりやすく教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • シガーライターソケット

    シガーライターソケット バリオス2に乗っています。 バリオスにLEDテープなどを光らせるために シガーライターソケットを つけたいと思っているのですが キーONにしたときに電気がいくようにしたいのですが 一番分岐しやすい所で キーONにしたときに電気がきている ところは何処なんでしょうか? キーONのとき電気がいているか 調べるにはどのようにしているのですか? それとそのような配線でも 間にヒューズを入れたほうがいいのでしょうか? その場合何Aぐらいのを 使えばいいのですか? 素人で質問ばかりで 申し訳ないのですが、 本気でやりたいと思っているので 詳しい方どうぞよろしくお願いいたします。

  • 原付シガーソケット取付

    電気に詳しくないもので皆さんの知識をお貸しください 一般的にバイクにシガーソケットを取り付ける場合ヒューズを介してバッテリーから直取りするそうですが私的はなるべくやりたくない配線なんです 例えばホーン等の配線から分岐した場合必要な電力が得られないのでしょうか? また、その場合もヒューズは必要でしょうか? シガーソケットの用途は携帯電話のナビを利用する為の電力供給です 宜しくお願いします

  • ドラッグスター400が20万円って・・・

    ドラッグスター400が20万円ってどうですか? http://www.bikebros.co.jp/bikesearch/2/2_141_3/prc-AS/ をみると 結構あるのですが・・・ 30万もあれば40万もあります。 レッドバロンさんだと 40マンぐらいでした。 んで、話を聞いていたのですが レッドバロンの店員さんは 35年前のバイクを乗っているとかで よく壊れないなーって思っていたんです。 バイクってそんなに壊れないもんなんですかね・・・ 20万で購入しようと、壊れないなら、年式は気にしないです。 安いバイクには裏がある なんていわれていますが どうでしょうか 皆さんのコメントお待ちしております。

  • シガーソケットの増設

    ご教授願います。 近々車にドライブレコーダーを付ける予定で電源をシガーソケットより供給するつもりです。しかし車にシガーソケットが一つしかなく現在空気清浄機と扇風機を交互に使用しているためドライブレコーダー用の空きがありません。 ドライブレコーダーは常時使用し、その他は使うときに接続する予定ですがオートバックスにあるような市販のものだったらどれでも使用できますか?車は1つ前のスイフトです。 アンペア数?を見ないとショートするぞ書いてあったのですが、電気関係は全く無知なのでわかりません。 ご存知の方ご回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • A4サイズで印刷すると半分位までしか印刷されません。印刷内容はかすれており、それ以降は白紙になってしまいます。問題が発生した経緯や試したこと、お使いの環境について教えてください。
  • お使いのブラザー製品(DCP-J978N)において、A4サイズの印刷が不具合を起こしています。半分しか印刷されず、印刷内容がかすれる問題が発生しています。お使いのパソコン・スマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、お使いの電話回線の種類について教えてください。
  • Pinterestからダウンロードした画像をA4サイズで印刷する際に、半分しか印刷されず、印刷内容がかすれています。これまで問題なく印刷できていたにもかかわらず、なぜこのような問題が発生しているのか原因を知りたいです。お使いのガラクシーA52 5G(Android)や使用している印刷アプリ、電話回線の種類について教えてください。
回答を見る