手品の一環として手を触れずに風船を割る方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 26歳介護員の方が手品の演目として手を触れずに風船を割る方法を知りたいとのことです。リモネンを使用して風船を割る方法を試してみましたがうまくいかなかったそうです。リモネンの入手方法や他の方法についてアドバイスが欲しいとのことです。
  • 手品の一環であり、手を触れずに風船を割る方法を26歳介護員の方が探しています。リモネンを使用して試してみたもののうまくいかず、リモネンの入手方法や代替方法を教えて欲しいとのことです。
  • 26歳介護員の方が手品で手を触れずに風船を割る方法を知りたいと質問しています。リモネンの使用方法や代替方法などについてアドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

手を触れずに風船を割りたい

こんにちは。26歳介護員です。職場で手品を披露しなければなりません。手を触れずに風船を割ろうと考えています。 私のイメージでは、リモネンを手に付着させ、少し離れたところから風船に水滴を飛ばし、割ろうと考えています。 しかし、実験してみましましたが、うまくいきません。相談に乗ってください。 グレープフルーツの皮を水と混ぜ合わせてミキサーにかけ、膨らませた風船に付着させてみました。ですが割れませんでした。純度に問題があるのかと思い、ネット検索で調べてみましたが、リモネンの抽出には簡単なものでも枝付きフラスコなどの実験器具が必要なようで、困っています。 さらに簡単な抽出方法、また入手方法はありますか? リモネンにかわるような、何かいいものをご存じないでしょうか? そもそもこの方法で割ることは可能でしょうか? 必要な材料や手順などを、教えて下さい。 博識な皆様のお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.1

こういうのがありましたね。 http://gizell.blog16.fc2.com/blog-entry-112.html

k-kagami
質問者

お礼

ありがとうございます。 灯油なら入手も簡単ですね。記事を読むと少量で済みそうなので、臭いも抑えられそうですね。 練習して、いいイベントにしたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.2

灯油でいいみたいですよ。 タイミングよく割るのは難しそうですね。

k-kagami
質問者

お礼

そんな身近なものでOKなんですね。でんじろう先生にひっぱられすぎていました。 練習を重ねて、なんとか手品にみせたいと思います。 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • リモネンの摘出の方法

    中学の理科の授業の一環で、各グループでテーマを探究しプレゼンをするのですが… 私のグループでは発表の中でリモネンを用いた実験を予定しているんです。 (リモネンの溶解作用で風船を割るというものです) ですが、みかんなどの柑橘類の果皮をただ搾るだけでは大した量にならない… ということで、リモネン(オレンジオイル)を効率よく摘出する方法が思いつかず、 プレゼンの準備が停滞してしまっています。 こちらの過去ログを拝見させていただくと、 「有機溶媒」「ソックスレー抽出機」などがあるようですが、 正直大掛かりなものは時間的に手をつけられなさそうなんです。 もし果皮から摘出したリモネンでなくとも何か代用できるものがあれば、それもお答えいただきたいのですが… リモネンの効率的な摘出の方法を教えてください。

  • リモネンの抽出について

    オレンジの皮からリモネンを抽出する実験の計画を立てています。 有機溶媒を使った抽出を考えていたのですが、ウェブサイトで調べたところ、ソックスレー抽出機が必要だとわかり、それが学校に無いので困っています。 自作が可能らしいのですが、制作方法を知っている方がいらっしゃいましたらお教え願います。 また、他に良い抽出方法がありましたら宜しくお願いします。

  • ダチュラの種子からのアルカロイド類の抽出方法を

    ダチュラ(チョウセンアサガオ、キチガイナスビ)の種子に特に含有されている アルカロイド類(スコポラミン、ヒヨスチアミン)を抽出したいのですが、方法とそれに 必要な最小規模の実験器具をご教授ください。 当方、科学知識や実験の経験は乏しいため、ここで質問させていただきました。 純度の高いな抽出が望めないことはわかっておりますが、よろしくお願いします。

  • フラスコに付着する細胞と付着しない細胞の違い

    いつもお世話になってます。 先日ある大学で行われたバイオ実験体験教室に行ってきました。様々な細胞を紫色の培地で培養していました。そのときは考えていなかったのですが、帰宅してから顕微鏡で観察したときにフラスコに付着する細胞と付着しない細胞の違いは何なのだろうと疑問に思うようになりました。 ネット等で調べた所「カドヘリン」という分子が付着に関与しているとありました。でもそれは細胞と細胞を繋ぐために必要でフラスコに対する付着とは違うのかなぁとも思います。どのような分子が関与しているのでしょうか? またこれはあくまで私のイメージなのですが、イモリや虫が壁をよじ登っていく為に必要な足に付いている物質と類似するものがあるのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 水風船の自由落下と衝撃について

    物理のレポート課題があるのですが、今まで物理は中学の時に基本中の基本を少し学んだ程度なのでなにから手をつけていいかわかりません。 とりあえず、水風船の自由落下をテーマにすることを決め、実験を行ったのですが… 公式・計算などが分からないどころか、原理を調べてみても全く理解ができないほど、理系が苦手なので質問させていただきます。 <実験方法> (1)球形・ひょうたん型の水風船にすべて約100mlの水を入れる (2)それぞれ、ぎりぎりで口を結びぱんぱんに張ったものと、ゆるく結んだものを作る  →(1)と(2)を合わせて4種類の水風船を作る (3)それを、固い土の上と柔らかい浴槽の2か所で、150cmの高さから落下させる <実験結果> ・球形とひょうたん型では、ひょうたん型のほうが割れやすかった ・ぱんぱんに張ったものとそうでないものは、そうでないもののほうが割れやすかった ・土の上と浴槽では、土のほうが割れやすかった(浴槽は振りかぶって叩きつけてやっと割れるくらいだった) 以上です。 自分で調べたところ、落下より衝撃力に関係する…とのことだったのですが、なにしろ計算式が理解できなかったので、結論や考察にもっていくことができません。 そもそもの実験方法や調べる目的・意義が勘違いしているのかもしれませんが、この実験でどのように結論や考察にもっていったらよいでしょうか? 数式がさっぱり理解できないわたしでも、結論・考察にもっていけるような回答をぜひよろしくお願いいたします。 (補足) 文系の物理の講義なのでそこまで高度なものは求めていないといわれました^^; 物理的に確証を得られる結論にならなくてもいいから、原理や動機を実証的かつ論証的に考察せよとの、A4レポート用紙3枚の課題です。

  • ガラスの水滴

    実験用のガラス器具に少量の水(1ml程度)を回収すると、ガラス表面に水滴が付着してしてしまい、回収量が減少してしまいます。ガラス器具に直接手で触れることが出来ないため、ガラス表面を濡れ易くして、水滴が残らないようにできないかと考えています。そこで質問ですが、このようなことが可能でしょうか?化学分析用試料のため、分析に影響がない範囲での処理方法があれば、おしえてください。

  • 生成物の純度について

    はじめまして。今回はじめて質問させていただきます。 今、大学三年生で有機化学実験を行っています。そこでわからないことがあります。生成物の純度を計るのにHNMRの積分ピーク比で算出できるとのことですが、いまいち算出方法がわかりません。もし、方法をご存知であれば、教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。 それと、生成物が析出しないときに、フラスコの内壁をガラス棒でこするとよい、といわれていますが、この理由が調べてもわかりません。先生に聞いても教えてくれませんでした。こちらも、よろしければ教えていただけないでしょうか? 長くなりまして、すみません。お願いします。

  • 完全撥水の細いチューブが欲しいのですが。?

     温度センサー入れたチューブ(太さ2mm)が、 水を噴霧した霧の中で濡れない様にしたいと思っています。  しかし、例えばテフロンチューブを水に浸した後、手で振り回して付着した水滴を振り落とそうとしても、小さな(0.5mmかそれ以下)水滴が沢山付いてしまって離れません。  何か良い材質、表面処理、あるいは静電気などで、 完全撥水を実現する方法は無いでしょうか。?

  • 蒸留計算に必要な定数の求め方

    物性未知の化合物について蒸留計算に必要なウイルソン定数やアントワン定数、ペンロビンソン定数というのは実験室の精留管を用いたフラスコ蒸留の簡単な実験などで求めることはできるのでしょうか?今週末にも大江修造先生のご本を手に入れようと思いますが、急ぎで知りたいのでご教授の程お願い申し上げます。

  • 分子量の測定(デュマ法?) についてご回答ください(修正)

    1. 乾いたフラスコ・アルミ箔・輪ゴムの質量合計<W1>を秤量する。2. 1リットルビーカーの中の水を沸騰させる。3. 四塩化炭素(約3ml)をフラスコに入れ、アルミ箔でフラスコの口を覆って輪ゴムで留め、アルミ箔の中央に針で穴を開ける。4. フラスコを沸騰した湯の中に入れ、フラスコ内の四塩化炭素が完全に気化してから3分そのまま加熱し続けてから取り出して放冷する。フラスコ外部の水滴を取った後、アルミ箔と輪ゴムをつけたまま質量<W2>を秤量する。5. フラスコから輪ゴム・アルミ箔・四塩化炭素を取り除き、フラスコに水を満たして、その水の体積を測定して、フラスコ内の体積<V>を測定する。 これから状態方程式M=(W2-W1)×R×(273+t)÷(P×V)を使って四塩化炭素の分子量を測定するという実験内容で、以下の四つの内容について調べてくるよう言われたのですがわからないのでご回答ください。 a) この実験ではじめに入れた四塩化炭素約3mlの質量を秤量しなくていいのは何故ですか? b) フラスコ内の四塩化炭素が気化した後、三分加熱を続けたのは何故ですか? c) この方法によって分子量を求めるためには、液体の沸点や気体密度についてどんな制限がありますか? d) 四塩化炭素の分子量(154)が既知であるとして、実験で求めた分子量Mを以下の式に代入して、その数値が何を意味すると考えられますか? (154-M)÷154×100(%) e) 絶対温度は、室温の温度を代入すべきですか、それとも四塩化炭素が気化したときの湯の温度を代入すべきですか?