• 締切済み

生成物の純度について

はじめまして。今回はじめて質問させていただきます。 今、大学三年生で有機化学実験を行っています。そこでわからないことがあります。生成物の純度を計るのにHNMRの積分ピーク比で算出できるとのことですが、いまいち算出方法がわかりません。もし、方法をご存知であれば、教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。 それと、生成物が析出しないときに、フラスコの内壁をガラス棒でこするとよい、といわれていますが、この理由が調べてもわかりません。先生に聞いても教えてくれませんでした。こちらも、よろしければ教えていただけないでしょうか? 長くなりまして、すみません。お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>生成物の純度を計るのにHNMRの積分ピーク比で算出できる… 生成物のピークとその他のピークを先ず捜します。生成物のピークの全部の積分値、あるいは一番きれいなピークの積分値を基準にとります。これを基本に不純物(大体は原料か副生物)のピークの積分値を比で表します。例えば生成物Aの特定のメチルの積分値を1.00とし、他の原料や副生物の対応するメチルのピークの積分値をnとすると、生成物の純度は1/(1+n)になります。全体の積分値を用いるときは全ての水素の数における生成物の水素の数を用いるので多少余分な知識が必要になります。 >生成物が析出しないときに、フラスコの内壁をガラス棒でこするとよい… (爆)実験屋のウラ技ですね。こすると様々なことが起き得ます。熱が発生して一部が融解する。ガラス同士がこすられて微少なガラスの核が出来、それが結晶の核を誘発する。などです。私は結晶核が出来るのだと思っています。

pmqpk725
質問者

お礼

かなりわかりやすい説明ありがとうございました。 これで、不安が解消されました。明日からの実験がわかりやすくなりました。

関連するQ&A

  • 純度の計算方法

    ある生成物の純度を表現する場合、全体の重さに対する不純物の重さの割合で表すものでしょうか。 それともモル比で表すものでしょうか。(不純物が何か分かっている場合) 何気にNMRスペクトルの信号強度比から純度を出そうとしていましたが、ふと普通重量比のような気がしまして質問いたしました。 NMR信号の比から不純物の重量を算出し、純度を出すのが正解、、、?

  • NMRの解析

    1HNMRスペクトルで、ピークの先の方が2つとか3つに割れるのはなぜですか? また、13CNMRではカップリング定数及び積分比を求めることはできますか? よろしくお願いします。

  • カルボン酸のHNMRについて

    この前、実験でクライゼン転位によるカルボン酸の合成実験をやりました。そこで、合成したカルボン酸のHNMRから、δ11~15の範囲にピークが現れていませんでした。カルボン酸はこの範囲でプロトンのピークが出ると、本に書いてありましたが、出ていませんでした。前も、有機化合物の分離で、カルボン酸を抽出したあとに、HNMRを測定しましたが、出ていませんでした。先生がくれた見本にも出ていません。 なぜだかわかりませんか??それとも、現れない場合があるのでしょうか? 教えていただけないでしょうか??お願いします。

  • NIPAのNMR解析

    NIPA(イソプロピルアクリルアミド)を合成して1HNMRをとりました。 有機化合物のスペクトルデータベースSDBSで6種のHのシフト値を調べ、 合成したNIPAのスペクトルと照らし合わせました。 しかし、本来6.2ppmと6.155ppmにあるはずの2本のピークが現れず、 代わりに6.135ppm、6.1015ppm、6.0785ppm、6.0445ppmに4本のピークがあります。 この場合、本来のピークよりもピークが低ppm側に移動したと考え、 6.135ppmと6.1015ppmのピークが本来の6.2ppmのピークを表し、 6.0785ppmと6.0445ppmのピークが本来の6.155ppmのピークを表していると考えればよいのでしょうか? もしそうであるのなら、ピークが低ppm側に移動した理由はなんでしょうか? また、取ったスペクトルにはそれら4本の積分比が1.00と記されているのですか、 この場合は2本ずつが両方とも積分比1.00ということでいいのでしょうか? NMR初めてなのでへんな文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • ビーカーからフラスコに液体を移す時

    ビーカーから三角フラスコに液体を移す時、どの方法が正しいのでしょうか。 ガラス棒に伝わらせる 漏斗を使う 漏斗にガラス棒を使って注ぐ 具体的には、実験で125mLのNaOHaqを500mLビーカーから300mL三角フラスコに移す場合です。 初歩的な質問ですが、答えていただける方、よろしくお願いいたします。

  • 純度の高い安息香酸エチルを得るには

    Fischerエステル合成法で安息香酸エチルを精製する実験を行ったのですが 純度の高い安息香酸エチルを得るにはどのように精製を行えばよいのでしょうか 実験方法 100ml丸底フラスコに安息香酸2.0g、メタノール20mlを入れ撹拌を始めた。 そこに濃硫酸1mlをゆっくり加えた後、TLCを確認した。展開溶媒はヘキサン:酢酸エチル=5:1を 使用した。フラスコにリービッヒ冷却管(還流冷却管の代わり)を取り付け、油浴を80℃ に加熱し、還流を行った。約2時間加熱還流を続けた後、TLCにより反応の終了を確認した。 反応が終了を確認したら、反応装置を組み替え、反応液に含まれる過剰のメタノールを蒸留により除去した。  メタノールを除去したフラスコを氷浴につけ、撹拌しながらヘキサン30ml、次いで、水20mlを注意深く加えた後、フラスコの中身を分液漏斗に移し、振らずに静置し2層に分かれるのを待った。2層に分かれたら、下層を捨て(この水槽は指定されたビーカーに捨てること)、10%炭酸水素ナトリウム水溶液30mlをゆっくりと加えた。この時、一度に気体が発生しすぎないように気を付けた。気体が発生しなくなったことを確認したら、分液漏斗をよく振って、抽出を2回行った。さらに有機層に飽和食塩水50mlを加えて2回洗浄した。有機層を三角フラスコに回収し、無水硫酸ナトリウム(薬さじ2杯程度)を加え乾燥した。硫酸ナトリウムをろ過により除き、ろ液を100ml丸底フラスコに移す。蒸留によりヘキサンを除去し、安息香酸メチルの収量を求めた。

  • アセチルサリチル酸の合成の実験を行いました。

    アセチルサリチル酸の合成の実験を行いました。 サリチル酸と無水酢酸を加え濃硫酸を加える ↓ 60度の温水で温める ↓ 冷却しながらガラス棒で擦りながら結晶を析出させる ↓ 結晶をろ過し、乾燥させる。 といった実験を行いました。 この実験において、無水酢酸であることに意味はあるのでしょうか?平衡反応の問題でしょうか? また、生成された結晶を乾燥させた後、色やにおい、結晶の形を調べなければいけなかったのですが、時間がなく調べることができませんでした。 生成された結晶はアセチルサリチル酸なのですが、どのような色、におい、形状なのでしょうか? 詳しい方、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • パン酵母による不斉還元

    学生実験でパン酵母によるアセト酢酸エチルの不斉還元を、水素化ホウ素ナトリウムによる還元と比較しながら実験を行いました。 どちらの生成物も3-ヒドロキシブタン酸エチルで、旋光度を測定しました。 パン酵母の方は+0.3で、水素化~の方は水分が入って濁ってしまったために測定できませんでした。 私の予想では、ラセミ体が出来ると思うので旋光度は0に近くなると思うのですが… パン酵母の方は、そのあと比旋光度を求め、光学純度を求めました。 光学純度は16%ほどでした。パン酵母の方だと、不斉還元が起こるはずで、S体だけ多く生成するので光学純度ももっと高くなると思っていたのでこの結果が合っているか不安です。光学純度は(生成物の比旋光度/純エナンチオマーの比旋光度)×100であっていますでしょうか? どなたかアドバイスなど頂けると嬉しいですm(_ _)m長々と失礼いたしました。カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。

  • ロートの中の結晶の取り出し方。

    実験で再結晶を行っていたときに、結晶がロートの中に析出して詰まってしまいました。加熱溶媒を上から注いで溶かそうかとも思ったんですが、あまり溶媒が多いと今度は逆に析出しなくなると聞いていたので、結局細長い棒でかき出してしまいました; ロート内での析出を防ぐ方法、または詰まってしまった結晶を触らずに取り出す良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • カフェインの精製実験において

    茶葉を熱湯で抽出する形で、溶媒はジクロロメタンを使って分液を繰り返していきました。分液を少量の溶媒ずつで行っていくのは、収量をあげるためだと思うのですが、乾燥剤(今回は塩化カルシウムを使用しました)で有機層の水分を取り除いたあと、蒸留を行い、再度ジクロロ溶媒で溶かしては加熱をしました。加熱をしてジクロロが飛んで、カフェインの結晶がわずかにできるまでしましたが、これはカフェインの純度を上げているのでしょうか? 一度析出したものに、溶媒を足しても収量はそう変わらないのでは、と思うのですが・・・。フラスコの壁にわずかについているカフェインをも取り出すためとも考えたのですが・・・。 どうぞ宜しくお願いいたします。