• ベストアンサー

液クロ(HPLC)のピークの積分値計算について

毎度のことながら質問です…(^^;)学生実験で高速液体クロマトグラフィーを行ったのですが、あるピークが山のようになったピークの上に出来てしまいました。まるで半円の上に針を垂直に立てたように。 Teaching Assistantの方がおっしゃるには、「下の半円のような部分を切り取って、針のような部分だけの積分値を、三角形の近似式を使って自分で求めて、データとしてコンピュータが算出した積分値と置き換えなさい」とのこと。 でもHPLCの積分値の求め方は(コンピュータがやってくれるせいか)調べてもなかなかみつかりません。どうやって求めたらよいのでしょう?もしくは参考書などご存知ありませんか??

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • himajin1
  • ベストアンサー率43% (184/422)
回答No.3

液クロは、専門外ですが、ガスクロは結構使っていました。 私の学生時代には、クロマトの分析チャートからの、濃度の数値化は、「求積」と言って、ピーク面積を求めるところから、始まりました。 会社に入った頃には、インテグレーターが普及して、面積を手で求めることはなくなりました。 自分では、やったことがないんですが、チャートを、コピーして、ピークの形を、ハサミで切り抜き、紙の重さを測定して、面積計算の代用とする手法もあったらしいです。 問題は、その、ハサミで切り抜くときの、ベースラインの切り取り方です。 半円が明らかなときは、テーリング処理として、半円のイメージライン上に、ピークの底辺を設定します。 逆に、垂直カットと言って、半円の一部まで、ピーク面積に含ませるカットの方法も有ります。 このあたりは、インテグレーターのパラメーターでどちらの処理を行うかの設定が出来ます。 本来は、分析オペレーターが、チャートを見て、判断するのがbestだと思っています。

megapanda
質問者

お礼

う~ん、最近は機械が処理してしまうので、ピーク面積の求め方がなかなか調べても見つからなかったので大変参考になりました!ありがとうございます! 早速切り抜きの方法を試してみたいと思います!

その他の回答 (3)

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.4

 #3さんの解答の中の >チャートを、コピーして、ピークの形を、ハサミで切り抜き、紙の重さを測定して、面積計算の代用とする手法もあったらしいです。> →「切り抜き重量法」と言います。青焼きコピーしかなかった時代、実際に作業していました。  現在の道具立てなら、拡大コピーしてから、切り抜くとやり易いでしょう。半円形と三角形の面積の比率を求めれば良いので、拡大率は好きな様にできます。

megapanda
質問者

お礼

お時間割いてのご回答ありがとうございます! #3さんのご回答同様、さっそくためしてみます!

  • ie-
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.2

三角形の近似式とはピークを三角形であるとしてもよいという事だと思います。(多分) ・・で実際の方法としては、ピークの最も高い点を三角形の高さとします。次にピークの高さが半分の所の幅を図りましょう、その倍を三角形の底辺とします。その三角形の面積が積分値になると思います。果たして半円は何でしょうかね?気になりますね。

megapanda
質問者

お礼

質問のあとも少し自力で調べてみたのですが、それは半値幅を使うということですよね?とりあえずほかの方法と一緒にやってみます!! 半円は・・・すでに一番下の底辺??も斜めにずれてしまっていたので機械の故障+不純物?のような・・・(汗) とにもかくにもお返事ありがとうございました!

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

三角形の近似で,って教わったんだからそのままでしょう. 三角形の面積の求め方はわかってますよね? コンピュータの出す積分値が,何を何に対して積分した ものであるかが理解できれば,それに対応する積分値を チャートにものさしをあてて求めることはできるはず.

megapanda
質問者

お礼

普通にピークを三角形と見立てて計算すればよいということですよね?もっと難しいことをするのかと思ってました(^^;ご回答ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 積分の具体的な計算ができるかどうかの判定?

    たとえば、 ∫(-∞,∞)exp(-t^2)dt って具体的に計算してきれいな格好になるじゃないですか。 同じ被積分関数で積分範囲だけ変えて任意のa<bについて ∫(-a,b)exp(-t^2)dt を計算しようとしても、一般には数値計算しかできませんよね? あるいは、原始関数が見つかるような被積分関数とか、上の例のような二重積分を利用するもの、留数定理が使えるもの、特殊関数やうまく極限値が計算できるものなんかに帰着されるなど、何か特別の条件があるものじゃないと、うまく計算できませんよね?ここでいううまく計算できるっていうのは、積分の結果を表す数の表示が具体的に与えられるという意味で、収束判定とかコンピュータで計算できるとかじゃないです。具体的な計算はできないけど級数の形になっているものみたいに部分的に計算できるものは含めても(弱形?)含めなくてもいいです。 うまくいえないですけど、こんな風に積分を数値計算を使わずに計算できるかできないかを判定するための何らかの条件というのは、上に書いたような個別ケース以外にある程度知られているのでしょうか?ガロワ理論とかパンルヴェ方程式に相当するような体系化されたものはあるんでしょうか? その周辺について知られていることが何かあればおしえてください。

  • 複素積分:上側円弧部分の計算値

    ∫1/(1+z^2)dz で経路は-R→+Rの実軸と、+Rから時計回りに大きく上に半円を描いて-Rに戻る、という単純なものを考えます。 閉ループ内部で極はiのみで、ここの留数は1/(2i)で、 積分は2πi・{1/(2i)}=π のはずです。で、実数部分(実軸-R→R)も ∫1/(1+x^2)dx=[atan(x)](-R→R)=2atan(R) R→∞とすると、これが2・(π/2)→π (ここはいいかな?) で、あとは、半円の円弧の部分がR→∞で0になればいいのですが、 I(円弧)=∫1/(1+z^2)dz=[atan(z)](-R,R)→2atan(R)→πとなるのではないかと心配します。丁寧にz=Re^(iθ) としても、dz=iRe^(iθ)で、積分式は I(円弧)=∫[0,π][1/(1+R^2・e^(2iθ)]{iRe^(iθ)}dθ=[atan(Rθ)](0→π)→2atan(R) でこれがR→∞で、πになるのではないかと(ここがおかしい?)。 円弧の積分は ∫{1/(1+R^2e^(2iθ))}iRe^(iθ)dθで、これは、絶対値の関係から この円弧部分はR→∞で、0に収束しなくてはならないはず。 理由pが1以上で|f(z)|≦Mλ^(-p)が成り立つなら∫f(z)dz→0 |f(z)|=1/|z^2+1|≦1/(|z|^2-1)=1/(λ^2-1)<2/λ^2→0 で、∫{1/(1+z^2)dz→0 (R→∞) 不思議:実軸と上半分の円弧、内部の留数、で、 (実軸部分)+(円弧部分)=2πi(内部の留数) で、円弧部分がR→∞で→0となり、左辺がπ、右辺もπ、となると思うけれど、 円弧部分が、2atan(R)になるのが不思議です。これはR→∞でπと思うけれど、0になるんでしょうか。積分端の2つの∞で、一方をπ/2他方を-π/2(-π/2-0)とでもすれば0ですが。 上記のように絶対値から押さえる方法ではR→∞で、円弧部分は零になりますが。 どこの考え方に問題があるんでしょうか。

  • HPLC(液クロ)とは・・・?

    全くの無知なのでお願いします。 ある液体の成分を詳しく知りたいとき、 その液体100ml中に何がどのぐらいの分量入っているのか? ということは液クロで分析すると正確に分かるのでしょうか?

  • HPLCのピークについて教えてください!

    HPLC初心者です。 質問させていただきたいのですが、 HPLCで分析する化合物のピークというものは、決まっているのでしょうか? 例えば、分析したい化合物Aのピークは、大体どの文献を読んでも4,5分に見えるようです。 しかし私がその化合物Aを水に溶かしたものをスタンダードとして分析すると、毎回3分あたりにピークが見えます。 一つだけ大きなピークが出るので、化合物Aだということは明らかと言えるのですが、 自分が設定した分析条件では、化合物Aはこの時間帯にピークが見えるということで良いのでしょうか。 分かり難い文章で申し訳ありません。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • ある物体の重心と慣性モーメントを求める問題で

    半径aの半円と直線からなる細い針金でできた物体がある。ただし、針金は太さが無視でき、密度は一様で単位長さ当たりの質量がσである。 という物体の重心と直線部分の中心に垂直な軸まわりの慣性モーメントを求める問題なんですが、 横方向の重心xgは物体が対称なので0ということはすぐ分かるのですが、 縦方向の重心ygなんですが 半円の部分の重心を積分を使い求め、2a/π 直線部分の重心はその直線の中心なのでy方向で言えば0 これから yg = (m1 * y1 + m2 * y2) / (m1 + m2) の式を使って計算し、 2a/(π+2) と求めたのですがこのような方法で大丈夫でしょうか? それと慣性モーメントなんですが、こちらも半円部分と直線部分に分けて考え、それぞれの慣性モーメントを足し合わせて Iz = σa^3(2/3 + π) と求めたのですが求め方は合っていますか? どうかよろしくお願いします。

  • 液クロ(HPLC)基礎を教えて下さい。

    現在、仕事でHPLC(agilent社製)を使用していますが、まったく理論とかがわかりません。ある程度、仕事で使う部分や操作方法は教えてもらったのでルーチンワークに支障はでていないのですが、これから応用していくにあたり不安だらけです。 HPLCの基礎(カラムのC18とかシラノール基だとか)を学べるHPや本があったら教えてください。

  • 液クロのゴーストピーク

    液クロUV検出において5分おき程度の間隔で周期的に500μV程度の山が現れます。また面積のRSD%が5%程度の誤差を生じます。プランジャーシールとシリンジチップ、D2ランプは交換しましたが改善されません。となりの液クロも似たような症状が出ます。もしかしてですが、供給電力の影響なんて有り得ますでしょうか?

  • HPLCでアスピリンと内標準液の2つのピーク線を出したのですが、

    HPLCでアスピリンと内標準液の2つのピーク線を出したのですが、 理論段数をもとめる場合は両方とも計算するのですか?

  • HPLCのピーク面積

    HPLCで分析をおこなってます。 蛍光検出です。 ピークの面積はどのように出したものなのでしょうか? チャートを見ると、横軸:時間 縦軸:florescence となっています。この縦軸は何を意味していますか? 辞書を見ても分かりません。 自分なりに、ネットや本を読んで調べてみた のですが、あまり分からないので、 どなたか時間があれば、教えてください。

  • HPLCピークの同定について

    HPLCで初めて分析した成分のピークがどれか分からず困っています。 このメソッドはまだ開発途中で、取り敢えず分析できるか確認する為に行ないました。 測定したサンプルは以下の通りです。 (1)1、5、10mg/mlのSTD溶液(溶媒はミリQ水) (2)ミリQ水のみ(ブランク用、STDの溶媒でもあるため) (3)りん酸緩衝液(移動相に使用しているもの) (4)アセトニトリル(移動相に使用しているもの) 単純に(2)~(4)で現れなかったピークがSTD(分析対象成分)だと考えたのですが・・・。 STDでは3分あたりに形が変な大きなピークが現れたのに対して(2)~(4)にはそのピークはなく、 STDの8分あたりにそこそこきれいなピークがあって(2)~(4)にはない。 この結果から、3分あたりに現れた大きなピークが分離に失敗したSTDなのか、 8分あたりに現れたそこそこきれいなピークがSTDなのか、分からないのです。 8分あたりに現れたピークは、面積がきちんと濃度によって比例していました。 しかし、これがSTDだと断言できるかといったら、正直不安です。 どのようにしたらRTが分からない成分を特定することができるのでしょうか? 分かり難い質問になってしまい申し訳ありませんが、ご意見を伺えたら幸いです。 宜しくお願いします。