• ベストアンサー

書道の先生の機嫌がにムラがありすぎる。

tyoufuの回答

  • tyoufu
  • ベストアンサー率28% (19/67)
回答No.7

書道家で、「先生」って言われている人は書道の上手な人、自分で教室を開いている人なだけであって 人格者かって言えばそんなことはありません。 自分のいる書道協会で合宿して書道を書く会があるのでよく参加していますが、 書道協会の中で師範を持っていらっしゃって、また自分で書道教室を開かれている人がいますが、 人間的に成長しきれていない人、自分勝手な行動をされる人もいらっしゃいます。 他の方もおっしゃる通り、他に書道の先生なんてたくさんいらっしゃるので、無理にその先生の指導を続ける事もないかと思います。 もし今の教室で続けられるつもりであれば、必ず遅れるのであれば家で数枚書いて持って行って見てもらえないのでしょうか? また、お子さんと一緒に行かれてるのであれば お子さんだけ先に時間通りに行ってもらうとか。 もし車などで通われているのであれば駄目でしょうけど。 以下が原因で削除されるかもしれませんが #5さんへのお礼で >いいかげんに考えているなら、さっと来て、ささっと書いて帰る、幼稚園時代からずるずると習っている大学生さんたちと同じようにしますよ いいかげんになんかしていません。さっさと書けるのは継続して続けて身に付けた技術を持っているからです。 書道は本人のセンスが芸術部に反映されますが、筆の運びかた、スピードは時間をかけて身につけるものです。 そんな風にしか見れないのであれば、上達にも時間がかかるのでしょうね。 もし、字の形だけきれいに書くのが目的であれば通信教育でもされたらいかがでしょうか。

wowmakotan
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 お話とても参考になりました。 私がお礼として以前に書いた部分では、確かに自分で読み返して、意図しない表現として伝わっても仕方ないなぁと思いました。 ささっと書くというところは、モノの例えのような部分があって、中にはおしゃべりに花が咲いて、手の方がお留守になってしまっている方もみえます。 要するに私が言いたかったのは、その人たちは書道も一つの『お稽古』のうちの一つなんですよね。たいていはお金持ちのお嬢さんや息子さんだったりします。 私に偏見があるのでは?と思われても仕方ないかも知れませんが、今一つ真剣身にかける印象があります。 お稽古も休みがちで、『来る』と先生に予定しておいて、無断でバイトに行ってしまったり、そういう実際の行動があったので私はそういう印象を抱いてしまいました。 通信というのも一つの手かも知れませんね。 いずれにせよ、私のお礼までしっかり読んでの回答、とてもありがたく思います。辛口のご意見の部分もためになります。 お話参考にさせていただき、よくよく検討してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 書道の先生について、どう思われますか?

    近くの習字塾にこどもと通い始めました。先生は50代の女性で、筆を持って半世紀を自慢にしている方です。 先生選びはろくにしませんでした。子供の友達が通っているところに見学に行って、そのまま話の流れで次の週から通うことになってしまったのです。 こちらも初めてでよくわからず、道具の購入など先生の言われるがままになってしまい、最初にかなりの出費があり驚きました。 それから3ヵ月ほど習っていますが、先生がときどき生徒を見下したようなことを言うのが気になっています。 先日も、 『習字は子供の頃から習っている人が多い。そういう人は基礎がちゃんとできているから上手。大人になってから習った人で、努力と気迫だけでがんばっている人もいるけど、そんな人に子供のお手本を書かせてもお粗末なだけ。やっぱり子供の頃から習っている人にはかなわない』 と言われました。私はただ素直な疑問として、 『では、私のような大人になってから習う者はどうしたらよいのですか?』 と聞くと、『まぁ練習するしかないでしょうね』というような返事でしたが、『がんばりなさい!!』というような前向きな答えではありませんでした。 私は元々『実用書道』を習いたいという気持ちがあったのですが、いざおけいこが始まってみると先生は『かな』に力を入れてみえるのですが、『かな』は教養面ではいいだろうし書道をしているなら必要かも知れませんが私はどうも興味をもてません。 先生は悪い人ではないのでしょうが、教室に入っていくとき、帰るときに挨拶をしても目もあわせてくれないときが多く、礼儀を重んじる『道』の世界にしては『???』という感が否めません。 先生選びを怠ったのがいけないのかも知れませんが、ご意見をよろしくお願いします。

  • 書道をはじめたいのですが・・・

    はじめましてお願いします。 20代の愛知県に住んでいる女性のものです。 綺麗な字にあこがれておりまして、ずっとお習字を習いたいと思っておりました。 ですが、仕事のことなどを言い訳になかなか手につかずにいました。 通信教室は絶対にやらないし。この歳になると字にも癖と言うものがでてきているので、やはり先生に教わったほうがいいのでは・・・と自分で考えるようになりました。 家の近くにいくつか書道教室はあるようです。 ですが、どんな書道教室がいいのかわかりません。 書道の世界では◎◎書道会とか、きっと流派みたいのがありますよね。 全くそうゆうのがわからないので… もし、何か見極める基準見たいのがありましたら教えてください。 因みに私は、実用書道とい手紙やはがきにこだわった書道というのはやりたくないです。 ふっくらした温かみのある字が書けるようになったらいいな・・・という感じです。 漠然としておりますがお願いします

  • 書道をはじめたいと思っています

    はじめまして。 社会人の女性です。 習字で素敵な字が書けたら良いな~という気持ちが強くあり、 近くの書道教室(看板が立っているのでやっていると思いますが^^;) に通ってみようかなと思っているものです。 仕事も忙しく、土日も不定期の仕事なのでなかなかまとまった時間が取れないので、まずは永く続けられることをモットーにはじめていきたいと考えております。 二週間に一回ぐらい先生にみていただき、あとは毎日筆を触ることからはじめたいと思っています。 そこで、書道セットを購入しようと思っています。 インターネットオークションで「中国書道セット」なるものがよく出回っております。 柄もかわいらしく、色々なセットが安価で販売されているので購入しようと思っているのですが、中国書道というものと日本にある書道(小中学校でならったものの書道)の違いというのはどんなものなのでしょうか? 筆の長さが短かったりするのでしょうか? 教えてください

  • 書道。お稽古以外にどのように練習していますか?その他

    小学生の頃親に習字を習わせてもらったのですが、先生になぜか級を取っている子と同じお手本を書くことを何度も拒否され(たぶん親が級を受けることを断っていた??)それでひねくれ挫折、30代になってから心機一転、子供と一緒に再び習字のお稽古を始めましたが、先生が女性(私も女性です)で気分にとてもむらのある方で、精神的に疲れてしまい挫折。 今回はとてもノンビリした優しいおじいさん先生で、先生ともとても気が合い、ペン習字、実用書道から入りましたが、書道をこれからの生涯学習としてずっと続けて行きたいと思うようになりました。 今までは仕事や他の資格試験の学習に忙しく、週に1度のお稽古に2時間集中して書くだけだったのですが、やはりそれではあまり上達はしないと思います。先生曰く、ある昔の偉人が中国にわたったときに、たった一年の間にものすごく上達したということ。その人は暇さえあれば筆を手に何か書いていたのじゃないか?と想像します。私に同じことはできませんが、何でも極めようと思ったら始終それに時間を費やし集中する時期が必要だと思います。 書道をかなり真剣にされている方は、週のお稽古以外に、どのように練習をされているのかとても興味があります。普段家でどのくらい練習をするか、いろいろな方からのやり方を教えていただきたいです。 上手になるために必要なことも、合わせて教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 書道師範が生徒のファーストネームで呼ぶ理由

    書道を習っています。 その師範は男性なのですが、初めてお稽古に来る女性の生徒を、いきなりファーストネームで呼ぶのです。 その理由ってなんだと思われますか?何だか照れくさいんですけど… 親しみを込めているのかと思うんですが、 ひょっとして大人の生徒は名前を書く時、苗字は書かずに下の名前だけ書く(例:「山田花子」さんなら、「花子書」と書く)から、いつも苗字で呼んでいると下の名前を忘れてしまい、お手本を書く際一々下の名前を尋ねるのも生徒さんに気を遣うので、それを防止するために常に下の名前で呼ぶように心がけているのではないかと思うのですが、どうでしょうか?生徒の名前や学年をすぐ忘れたり間違える傾向にある先生です。

  • 子どもの書道教室の先生の教え方

    先日7歳になる子どもと書道教室の見学に行きました。 先生のご自宅で、6人ほどの同じ年頃の子どもがテーブルに向かって、 硬筆のテキストを見ながら練習をしていました。 子ども達のところを先生が見て赤エンンピツで手直しをしていく感じなのですが、 その時の注意の仕方が「あーダメダメダメダメダメ、癖が出てきちゃってるじゃないの~」 「あーこれじゃダメだわ、もっとここの部分は丁寧に。と言ったでしょう」 「うーん、ダメだわ」 とため息まじりのダメの連発で、見学している間殆ど褒められている子どもはいませんでした。皆、黙って集中して書いていますし、素人目からするととても上手です。 子どもは他にピアノも習っていますが、その先生は褒めて育てる感じで、上手くいくと 大げさに褒め、ちょっと失敗しても、「さ、もう一度ここを注意してね。」とサラっと言われるくらいです。なので、その注意の仕方に一瞬戸惑ってしまいました。 私の気にし過ぎでしょうか? それとも書道の先生は厳しい方が多いのでしょうか?

  • 書道の指導は字が上手くないとできないですよね?小学校です。

    小学校で書道の指導をする際に、先生の字があまり上手ではなければできないですよね? もしも、児童に先生書いてみてと言われた時に先生が書いて、あまり上手くなかったら授業にならないですよね? やる気はあるのですが、私は字があまり上手ではないので悩んでいます。。

  • 若い男の先生が教えてくれる習い事はないでしょうか。

    新しくおけいこを始めたいと思っているOLです。 でもおけいこといえば、生徒さんは女性ばかり。 それはそれで楽しいことも知っています。 (すでに習い事はしているからです。。。) 男性も習いにきているような、習い事ってありますか? 先生が男の先生の習い事ってあるのでしょうか。 マンツーマンもいいですが、そういうのって あるのでしょうか。

  • 書道の作品で加筆は常識ですか?

    書道を本格的に始めてから何度か書道展に作品を出させて頂いたのですが、展覧会の会場で見る作品がなんとなく自分で書いたオリジナルではないような気がしています。先生が加筆しているような、時には全て先生が書いたのではないかと思われるような筆跡なのです。その先生は以前に他の生徒さんの作品を加筆して入賞させてやることができた、と話をしていたので、加筆は暗黙の了解で頻繁に行われているものなのかどうか疑問に思っています。 私個人としては入賞なんてしなくてもいいから勉強のために出品したい、という考えなのですが・・・。 しかもいずれの作品も先生が他の生徒さんの落款を間違えて押していて、なんとも寂しい気持ちです。 (本来は自分で落款を押すものなのでしょうが、私の教室では先生がまとめて生徒の作品の落款を押すことになっているようです。) 初めは一番下の賞でも入賞できて嬉しい気持ちともっとうまくなりたいというやる気があったのですが、展覧会のたびにこのような疑問と残念な気持ちが湧き、書道に対するやる気が失せ始めているこの頃です。 知り合いから紹介された先生で、その方と先生の関係が悪化することを考えると強くものを言うこともできず、教室を辞めるのも難しい状態です。 もし、書道をやっている方で同じような経験をされた方や書道について詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • 書道はアピールとして使えますか?

    就活中の大学4年女子です。 社会人の方にお聞きしたいのですが、面接などで書道ネタは使えますでしょうか? 周りは部活やサークルについて話す方が多いのですが、私のこの書道歴は何かしらアピールになるのか、最近になって考え始めました。(今まではアルバイト改善ネタばかり) ちなみに、私の書道歴は以下のような特徴があります。 ①10年以上稽古を続けた ②表彰状やトロフィーを80ほど持っている ③展覧会には積極的に作品を出していた ④集中力と向上心は書道から学んだ などです。 今までも、多くの人事の方が履歴書やESを見て「とても字がきれいですね」とおっしゃって下さいましたが、営業など事務職以外の職種では正直ほとんど何のアピールにもならないと思い、特に上記のことを話したことがありません。(本当は事務職がいいのですが、今年は募集が少なく…泣) 面接時の自己紹介などで使えれば使いたいと思っています。 ご意見をよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう