• ベストアンサー

ジェット気流につて?

GOCHISOUdaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)北側の温度傾度が大きくなっているからです。 説明のた、この↓ページの図を使います。 http://www.geocities.jp/tama_weather/text7-5.html この図は良く出来ていて、敢えて北南の表示をしていません。 等温線という赤い線があることで分かります。 赤い線が左に下がっているので左が極側、北半球で北側になります。 赤い線が急な角度で立ち上がっているところは同じ高度で南北方向に温度を考えると 温度傾度が大きくなります。 温度風の関係と偏西風については割愛します。 (2)何故形成されるか、温度差があるから。 前線は空気と空気の境です。その上にヒュールリーと吹いているのがジェットです。 ポーラージェットは地上まで前線が届くが、サブジェットは地上では観測されにくいです。

関連するQ&A

  • ジェット気流と前線の関係について教えてください。

    ジェット気流と前線の関係について教えてください。 いろいろな書籍には、強風軸の南側に地上の前線が対応する、とありますがその理由がよくわかりません。また地上に至るまでの前線帯の傾斜はどのおよそどの程度か調べる方法はありますでしょうか。前線が存在してジェット気流ができるのか、ジェット気流ががあるから前線ができるのか混乱してしまいました。そもそもこれらの前線とは梅雨、温帯低気圧のそれも含めているのでしょうか。 素人ながら、気象に興味があり本を読んでいましたがどうしてもイメージがつかなかったので質問させていただきました。お暇なときでも構いませんので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 偏西風 ジェット気流

    (1) 熱帯集束帯の上空から極に向かって流れる風は、    転向力が除々に大きくはたらき、    風向は西に近づき、風速も大きくなる。   この文章で、風向が西に近づくのはわかりますが、   どうして風速が大きくなるのでしょうか。 (2) 亜熱帯高圧帯上空でジェット気流が発生するのはなぜですか。   またジェット気流が西向きなのはどうしてですか。   地表付近の偏西風はわかりますが、   上空でも同じ西風が吹く理由がわかりません。      上空の気圧は、    赤道・・・高圧    亜熱帯高圧帯(北緯30°付近)・・・低圧    亜寒帯低圧帯(北緯60°付近)・・・高圧    極 ・・・ 低圧   となり、亜熱帯高圧帯の上空からは   北上する風が発生しないと思います。   亜熱帯高圧帯上空から北上する風があって、   転向力の影響で方向が西よりになっているのでしょうか。  (3)亜寒帯ジェット気流が発生するしくみも教えてください。  すみません、疑問点をうまく説明できませんが、  よろしくお願いいたします。   

  • ジェット気流について教えてください!

    ジェット気流について教えてください! ジェット気流について学んでいます。中緯度で発生すること、偏西風の一種であること 地球の自転によって引き起こされることなど学びました。 ただ、 1)冬はジェット気流の存在する緯度がやや下がる 2)南半球のほうが速い 3)夏よりも冬のほうが強い という理由が分かりません。 分かりやすく教えていただけたら、幸いです!

  • 台風の南東側が風や雨がひどいのは何故ですか?

    今年は日本に上陸する台風が多くて、被害も多いですね。今も18号が山陰沖を進んでいます。 さて、質問ですが、大抵の台風の進路の東側や南側で、風が強かったり、大雨が降ったりするようですが、これはどうしてでしょうか?素人考えですが、上層のジェット気流と同じ方向の風が吹く南側で風速が加速され、北側で弱められるのでしょうか?それとも、地球の自転によるとか全く違う理由があるのでしょうか? それにしても、台風の天気図でいつもほとんど暴風域、強風域の範囲がほとんど同心円になっているのはおかしいような気がするのですがどうでしょう? 最初の質問をご教授願えませんか?

  • ジェット風船の風速等について。

    プロ野球の応援で、よく見られるジェット風船の内部(1リットル程の体積内とした場合)に、予め、蓄えられる圧縮空気の空気量は、最大限、何gぐらいでしょうか? 又、さほど、圧縮空気を入れた同上風船の閉じた口を下方に向けて、開口した時、その圧縮空気が吹き出す風速は、おおよそ、何れぐらいでしょうか? できる限り、即答して下さい。

  • 梅雨について。

     梅雨はジェット気流と気団が関係しているらしいのですが、その過程で梅雨が明けるときのメカニズムがよくわかりません。自分で調べた結果だと、 「ヒマラヤで北と南に分断された気流が、夏に近づくにつれ北に抜けることで、南側の気流が消えることで、梅雨明けする。」 という結果になったのですが、南側の気流が消えて、梅雨明けする、というのが分かりません。  これについて、どなたか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 壁の気流止め方法について教えてください

    現在、在来工法住宅にすんでおります。 熱損失を抑えた家にするためには、壁内の気流止めが有効のようですが、我が家は確認した所、気流止めがなされていませんでした。そこで自分で気流止めをつけようと考えています。 天井裏から間仕切壁を見るとぽっかりと10cm近く開いているので、ここはグラスウールを丸めて入れようと思います。 (1)次に床下を見るとさほど隙間が開いておらず、もしかしてグラスウールではなくてもいいのかなと考えました。 この場合単純に隙間を埋め、床下から壁内へ空気が流れないようにすればいいと思われますが、例えばテープ(しっかりしたテープ。気密テープなど?)止めなどでも問題はないでしょうか?剥がれないよう対策すれば施工も簡単で安価に出来そうな気がします。 (2)壁内の上下を気流止めすればたしかに空気の移動がなくなり、冬場暖房時期は天井裏に熱気が逃げず、熱損失は減ると思います。 ただ夏場に関しては、常時冷房していれば問題ないと思いますが、共稼ぎ等で日中不在で冷房を切っている場合、当然部屋は暑くなっています。もし冷房を入れたとしても壁内の空気も熱くなっているわけで、気流止めしているためかなりの時間熱が逃げない状態かと思います。逆にこの場合は気流止めが無い方が天井へ熱気が逃げ、冷房の効きも良くなる気がしています。 以上2点質問させて頂きたいのですが、良きアドバイスを宜しくお願い致します。

  • ハリケーンの被害

    アメリカでハリケーンが猛威をふるっているのをニュースで見て、疑問に思ったことがあります。 (1)なぜ日本の台風よりもハリケーンの被害の方が大きくなるのでしょうか? (2)ハリケーンの方が風速や規模が大きくなるのはなぜでしょうか? 地形やジェット気流の影響かと考えたのですが、はっきりとした答えが導き出せません。お時間のあるときに回答していただけると嬉しいです。

  • ジェット気流について

    冬場に良く聞く「寒帯前線ジェット気流」は寒帯気団と熱帯気団との境目にできる大規模な前線とありますが、何で境目では強風となるのでしょうか?しくみを教えてくださいお願します。

  • フルフェイスヘルメットとジェットについて。

    フルフェイスヘルメットとジェットについて。  この度、8月にVTR(250)の納車を控えた大学生のものです。 理由はさておき、僕はバイクを好きになりすぎて買う前からいろいろな雑誌や本を読みあさっている次第です。そんなバイクに末永く安全に乗り続けられるよう、ライディングギアについて質問したいのですが、ジャケットやシューズなどはもう決めているのですが、ヘルメットをどうしようか迷っています。  フルフェイスかジェットにするかです。 安全性を考えると、フルフェイスなのですが、少しでも快適性を求めるとジェットだと思うのです。 しかし、ジェットはアゴの部分が無防備です。そこで、もしも事故にあったときに、アゴを損傷する可能性はどれくらいあるのでしょうか? 転倒や事故ではほとんどアゴを打ったりしないのであれば、ジェットにしようと思うのですが・・・ あと、メガネをかけるので、shoeiのマルチテックも考えております。 マルチテックのベンチレーションはどのようなものでしょうか。 以上についてどなたかご教授お願いいたします。