• ベストアンサー

日本語の文法の質問です。

歩き出そう を文法の面から解説していただきたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224896
noname#224896
回答No.1

【歩き出そう】 =【歩き】(歩くの連用形) +【出そ】(出すの未然形) +【う】(主に意思を表す終助詞) と分解できます. “歩く”という動詞に,“動作の開始を表す動詞”である“出す”が付き, “歩き出す”という『歩き始める』という意味を持ちます. さらに,“歩き出す”の“出す”という動詞の未然形に,『意思や勧誘を表す終助詞』である“う”が付くことで,“歩き出そう”という主に『歩き始めよう』(意思),潜在的に『歩き始めましょう』(勧誘)の意味を持ちます. ---------------------------------------------------- だ・す【出す】 (動詞の連用形に付いて) (1)そうすることによって外や表面に現れるようにする意を表す。「しぼり―・す」「見つけ―・す」 (2)その動作を始める意を表す。「降り―・す」「笑い―・す」 ---------------------------------------------------- 終助詞の【う】 [意志] 毎日、文法を勉強しよう。(直前の動詞につく)      人から感謝されよう。(助動詞の未然形につく) ==================================================== 以上です.

utay
質問者

お礼

詳しく解説していただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (640/1655)
回答No.3

現在の学校文法では「歩き出す」は二つの動詞がくっついた「複合動詞」というものです。 その未然形「歩き出そ」+意志の助動詞「う」です。

utay
質問者

お礼

現在の、、ということは昔とは変わったんですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • don9don9
  • ベストアンサー率47% (299/624)
回答No.2

品詞分解すると、「歩き」「出そ」「う」となる。 「歩き」は、五段活用の動詞「歩く」の連用形 「出そ」は、五段活用の動詞「出す」の未然形 「う」は、勧誘の意味を表す助動詞 ※「出す」は動詞の連用形の後ろに付いて、前の動詞の動作を「始める」という意味になる。 「歩き出す」だと「歩くことを始める」の意味。 こんな感じでよろしいですか?

utay
質問者

お礼

簡単かつ明快に説明していただきありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語の文法についての質問です。

    タイで日本語教師をしています。同僚のタイ人の先生から以下の質問がありました。 「日本へ行ったことがあります。」「日本へ行ったことがありました。」両方とも日本へ行った経験を 言っているが、この2つの「文」はどう違うのか説明してほしいと言われて困っています。  前者は単に経験を語っているだけだと思いますが、後者は過去の振り返りのような気がします。 私が持っている文法解説書では「したことがあります。」だけしか載っていないので、日本語文法に詳しい方の回答をお待ちしています。

  • 日本語文法について。

    日本語文法について教えてください。 あの子は可愛いし、綺麗し、いい子だね。 という文を私は自然に感じるのですが、 正式には間違っているようです。 「可愛い」は形容詞で「綺麗」は形容動詞。 綺麗の場合は絶対「綺麗だし」としないと文法的に間違いなのですか? 私が解いた問題では、そこが間違いだとなっていたのですが 解説がなかったため今回質問しました。 どなたか教えてください。

  • 英語で書かれた日本語の文法書で有名な物を教えて

    日本人向けに日本語で書かれた英文法書といえば、『英文法解説』や『ロイヤル英文法』や『詳解英文法』等たくさんありますが、これらに匹敵する英語で書かれた日本語の文法書はありますか?

  • 魚が食べられない 日本語の文法

    言葉というものは(特に口語)時代によっても、地域によっても、変わっていくものですが、日本語を学ぶ人が接する日本語の文法書・参考書には???と思うものが少なくありません。専門的に学んでいないから理解不足なだけでしょうか? 日本語の文法を解説しているサイトに 助動詞・可能を表す語の例文として 魚が食べられない というのがありました。日本人には難なく理解できると思います。こなれてきてるからこういう表現がある。というのであれば。 できれば専門家の方、文法上どうやって説明するのか教えて頂けませんでしょうか? 助動詞-られる は分かるのですが、なぜ「が」なのでしょうか? はやく走れない。とか、今日は帰れないとかだとわかるのですが。 魚を食べることが出来ない。でしたら分かります。 ↑これが文法上正しいけれど、“こういう経緯で”いまは「魚がたべられない」も普通に言うよ。文法で考えてもダメだよ。 みたいな説明は出来ないでしょうか?もしOKでしたら“”の部分を教えて下さいm(__)m 魚が食べられない。も文法上正しいということでしたら説明お願いします。文法用語など付け焼き刃で詳しくありません>< 出来ない子に教えるように優しくお願いできると嬉しいです♪

  • 日本語の文法の初歩を知りたい

    日本語の文法を初心者に分かるように説明した本を探しています。4段活用とか、サ変活用とか、小学校の教科書に載っているでしようか。或いは解説した本でもいいのですが。

  • 日本語の質問です。

    そうする、 そうです、 の「そう」を文法の面から見るとどういう説明になるのでしょうか。 そう言う、 そう聞く、 などとも言いますがこれらは皆同じ「そう」なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本語の文法について

    国文法、現代日本語文法、文語文法、口語文法、などたくさん名前がありますが、これらはどういう関係なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。

  • 日本語文法

    英語の文法は、ものすごく体系的にすっきりしているように思います。 例外はたくさんありますが、規則正しいなぁと感じます。 私は日本語の文法を知りません。 日本語の文法も、英語の文法みたいに、綺麗な規則性があるんですか? ふとした疑問です。

  • 日本語のしつもんです。

    何かを提案してもらったとき、、例えば 辞書を貸しましょうか? 送っていきましょうか? 窓をあけましょうか? といわれて、 いいんですか? と遠慮がちに聞き返すときの ”いいんですか” を文法の面から説明をしていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日本語に文法ってあるの

      自慢じゃないけど日本語の文法って習った記憶が全くありません。 もちろん小学校から高校にかけて国語の授業はありうました。 そもそも日本語の文法って確立されたものがあるのか否かさえ分かりません。 果たして日本語は文法的に確立されているのですか。 なぜ日本語文法は表に出てこないのか。 皆さんは日本語の文法を知っていますか。  

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンを探しています。添付写真と同等又は同等以上の能力を持つものを希望しています。
  • 画面サイズはなるべく小さいものが好ましいです。
  • 特にLenovoのノートブック(IdeaPad・Lenovo等)についての質問です。
回答を見る