• ベストアンサー

家を建てようと思っています

waterisland21の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

和モダン、でしょうか?うちがまさにそうなのですが(笑) 和と言えば昔ながらの趣のあるイメージですが、モダン、今風のデザインを取り入れることで新しい「和」になるんです。最近は割と流行っているようですが… もりぞうさんでお願いしたら、なかなか素敵なデザインにしてくれましたよ。住宅展示場にも入っている住宅会社さんです。 わが家も両親と同居なのですが、両親も満足いく和の雰囲気と、子供たちも納得の遊び心を取り入れてかなり満足度の高い家になりました(^^) 参考にしてみて下さい。

関連するQ&A

  • 家を出ようと思いますが・・・

    いつもお世話になっております。 今日は私の今後について相談させてください。 私は看護婦です。今無職です。 学校卒業してから地元の病院(私が住んでいる所は田舎です)で働いてきましたが やはり都内の大きい病院で働きたいと思い 退職しました。 資格取ったあとすぐ都内に出ればよかった のですがちょうど学校を卒業する前に父が倒れて 母から家から通えるところに勤めて欲しい と言われ渋々実家に残りました。 色々都内の病院のことなど今調べて 働きたい病院も決まり面接に行こうと決め 昨日母に家を出たいと相談しました。 私が希望している所は実家から3時間くらいだと思います。 そしたら母は寂しいと泣き始めました・・・。 私もつらかったですが後悔したくないからと 伝えました。母は私に家を出てほしくないようです。 父は大分良くなりましたが家で療養中です。 親が寂しがるから私が大きい病院で働く夢を 諦めることはないですよね。 それとも親の為に妥協して実家から通える所を探した 方がいいのでしょうか。 両親のことは心配ですが家には兄もいます。 ここで思いきって家を出てもいいでしょか。 母の「寂しい」という言葉が頭から離れなくて 一晩中悩みました。 アドバイスをよろしくお願いします。 取り止めのない文章ですみません。

  • 実家がいずれ空家状態になります。家は痛みますか

    実家がいずれ空家状態になります。家を痛めないような対策など、教えて下さい。 現在、実家で一人暮らしをしている母も83歳になり、その母が亡くなれば実家は空家状態になります(都会で暮らす独身の私は現在54歳で、65歳位までは実家に帰って住むつもりがないため) 例えば、母が3年後に亡くなったと仮定した場合、私が実家に住むようになる65歳まで約8年位空家状態が続く計算になります。 約8年も空家状態にすると家はかなり傷むんでしょうか。それに泥棒被害も心配です。 月に1回でも窓を開け、空気を入れ替えたりすればよいのでしょうが、頼める親戚なども近くに居ません。 それに、家の周りは山や田畑に囲まれた田舎なので、家の周囲の草刈りなどもしなければなりませんが、頼める人もとくにいません。 私は現在、関西なので実家のある広島には年に2回程しか帰れません。 家をなるべく痛まないようにするよいアイデアなどがあればアドバイスをお願い致します。 (思い切って家を他人に貸すことも選択肢の一つにあります) ※実家の家は父が建てた家で築40年の純和風二階建木造住宅です(建坪は65坪)

  • 家を出るか、出ないか・・・

     母の病気(卵巣癌)をきっかけに2年前、実家にもどってきました。 抗がん剤治療もうまくいき今は元気です。しかし、手術前先生に「癌細胞を完全に取り除くことはできない。もってあと5年」と言われました。今の元気な姿を見ていると信じることができません。  実家に戻り、一人暮らしをすることはないのだろうなと思い就職もしました。しかし、一人暮らしが長かったせいか家にいるとイライラすることが多くなり、ちょっとした父の一言でキレてしまい、半年以上顔を合わせていません。我慢ができず家を出るつもりで、仕事を辞めてしまいました。母のために帰ってきたのにこのあり様です。父との和解は難しいと思います。  妹に家を出ようと思うことを告げると、妹も実は家を出たいのだと言い出しました。母にそのことを相談したそうです。いつもだったら「好きにすればいい」と言ってくれるのに「そう」とだけ返事をして部屋にこもってしまったそうです。母は私が家を出たがっていたことは薄々気づいていたようで、二人とも家を出てしまうことにかなりショックを受けているようです。このことで母の気持ちが弱なり、病状が悪くなったら・・・と考えると一歩を踏み出すことができません。  でもこのまま私が家にいても役にたっているとは思えません。かえって気を使わせているような気がしてなりません。特に父とのことは。 結婚していたら実家に帰ることもなかったし・・・、そう考えると家をでてもいいのかなと思ってしまいます。来年30になる私としては次に就く職は長く続けたいと思っています。しかし、希望する職種が県外にあるためとても悩んでいます。母のことを思うと家を出ることに躊躇してしまいます。でも自分の将来はどうなるのかと考えると・・・。自分で考えていると言い訳ばかり考えてしまい、結論を出すことができません。 つたない文章ではありますが是非ともご意見をいただきたいです。よろしくおねがいします。

  • 実家がいずれ空家状態に・・・家を痛めない対策教えて

    実家がいずれ空家状態になります。家を痛めないような対策など、教えて下さい。 現在、実家で一人暮らしをしている母も83歳になり、その母が亡くなれば実家は空家状態になります(都会で暮らす独身の私は現在54歳で、65歳位までは実家に帰って住むつもりがないため) 例えば、母が3年後に亡くなったと仮定した場合、私が実家に住むようになる65歳まで約8年位空家状態が続く計算になります。 約8年も空家状態にすると家はかなり傷むんでしょうか。それに泥棒被害も心配です。 月に1回でも窓を開け、空気を入れ替えたりすればよいのでしょうが、頼める親戚なども近くに居ません。 それに、家の周りは山や田畑に囲まれた田舎なので、家の周囲の草刈りなどもしなければなりませんが、頼める人もとくにいません。 私は現在、関西なので実家のある広島には年に2回ほどしか帰れません。 家をなるべく痛まないようにするよいアイデア・対策などがあればアドバイスをお願い致します。 (思い切って家を他人に貸すことも選択肢の一つにあります) ※実家の家は父が建てた家で築40年の純和風二階建木造住宅です(建坪は65坪)

  • 家が嫌です

    こんにちは。 少し重い内容ですが、質問させていただきます。 わたしは現在高校三年生です。 夏休みに母親が心の病気にかかってしまい、入院していたのですが、少し前に退院して戻ってきました。現在治療中です。そうなった原因は色々ありますが、伏せさせてください。 母親とわたしは仲が良く、何か嫌なことがあればよく相談に乗ってもらっていましたが、いまはそういうことができる状態ではありません。 私は受験生だからといって、料理や洗濯は母の代わりに兄と父がしてくれています。とても感謝しています。 しかし、今までとは家の状況が変わってしまったので、なんとなく家族が疲れている空気になっています。 受験のストレスからか、私はちょっとずつ心が狭くなっているようで、前よりも落ち込んだりイラついたりしてしまうことが多くなったのですが、 元気のない顔をしていると母が私のことを心配して泣きそうな顔をして、そうすると父が焦るので、疲れていても我慢するしかありません。 父は疲れていると思うし、兄は忙しくてあまり話す時間がとれないので、なにか話すこともできません。父と兄に甘えていることもわかっているのでこれ以上負担をかけたくないです。 そんなことを考えていると、家が嫌になってきて、学校が終わりに近づくにつれ憂鬱になります。 今までは母が一番の相談相手で、もちろん友達にもなにか相談に乗ってもらったりすることもありましたが、母が心の病気になったことは話しづらいので、家のことを相談することができません。家でも最近は具体的に嫌なことがあったわけではないのですが、沈んだ空気の家に帰りたくなくなってしまいます。 こういうときはどうすればいいのでしょうか。甘えているのは分かっているのですが、心にあまり余裕がなくて辛いです。

  • 和風のマンションを知りませんか?

    東京の港区、渋谷区、中央区あたりに 和風のマンションってありますか? 単に部屋が和室なだけでなく、全体的に 和にデザインされたおしゃれな物件を 探しています。 もしご存知でしたらご紹介ください。

  • うつ病の母を残して家を出るということ・・・。

    うつ病の母が昨年自殺未遂をおこし精神科へ入院しました。 退院後も経過は芳しくなく、今回二度目の入院となりました。 原因は色々ですが、そのうちのひとつに父との夫婦関係に問題がありました。 また、私自身も父との確執が根深く母が入院した際は家のこと全般を 引き受けていましたが根っこの問題もあり父と暮らすことが限界にきました。 元々わたしも精神的に弱く、父との問題で一時心療内科へ通っていた時期もありました。 ようやく克服と思った矢先の母のうつ病。 これ以上家にいるとわたしも狂ってしまいそうなので一人暮らしを始めることにしました。 家を出るまでの1ヶ月は母は入院中。 正直もう両親と会いたくなければ口も利きたくなくなってしまいました。 それでも60歳をすぎてもまだ働いている家事の出来ない父、 家のことがまったく出来なくなってしまった母を置いて (この状態になってから隣人のトラブルメーカーのおばさんが母を監視していてますます追い込まれている) 家を出る自分を許せずつらい日々です。 数年前に嫁いだ姉がおり、度々わたしのことを心配してくれていますが わたしに愛想がつきたのでしょうか、もう連絡もなくなってしまいました。 もう相談できる相手もいなくなってしまいました。 皆さんのお考えを聞けたらと思います。

  • 家を出るか、それとも残るか。。。

    私は20代前半のフリーターの男です。 現在は実家で暮らしており、家を出て一人で暮らすか家に残るか悩んでいます。 家族は両親と姉と私です。 昨年末に母が体調不良になり病院に行ったらすい臓がんと診断され あまり長くないといわれました。(母は病気については知っていますが長くないとは聞いてません) さらにその際に母と父名義でそれぞれ数百万の借金があることがわかりました。 とても返せる額ではなく場所によっては返済している金額の半分は利子ぐらいの状態です。 私もですが父は母に家のことをすべてまかせっきりにしていたのでその事は全く知りませんでした。 当初は父が親戚などにお願いをしてお金を借りてなんとかしようとしましたが 親戚は福島に住んでおり地震で相当の被害があったことでお金を借りることも厳しくなりました。 現状では来月の支払いもできるかどうかの状態です。 姉は色々と協力はしてくれていますが子供が生まれたばかりで大変な状態ですし その他の事情や何より実家の姓から抜けているから頼ることはできません。 当の私は20歳の時に先天性の心臓病が見つかり、手術をして1級障害者にはなりましたが 薬と通院、健康管理をすればほとんど不自由が無い生活が送れるようになりました。 その後近所のスーパーでアルバイトをしていますがあまり長時間働くことができないので 給料ではなく障害者として支給されているお金を全て家に渡していました。 (それでも給料からお金を貸すことはありました) しかしこの現状ではもう私がもらっているお金や父の給料を合わせても全ての返済には 足りないし、できたとしても数ヶ月先延ばしにできるぐらいで全く解決はできないので 金銭的に両親に援助をすることはできないと思っています。 さらに父は仕事以外何もできないような人なので家の事、お金などの管理に関しても 私が全てやらなくてはならず、私自身も体調不良になるようになり限界がきています。 ですので両親にはもちろん悪いとは思っていますが実家から出て一人暮らしを しようと思っています。その際に自分が支給されているお金は自立するための お金として持っていくつもりです。 ただし職場は実家の近くにあるので母の様子は見に来たり金銭以外の協力はするつもりです。 しかしその話をしたら 父は「すこしのお金でもあれば助かるからいてほしい」と言い 母は「自分は長くないし、一緒に暮らしていないと遠くにいってしまうような気がするから 生きている間は一人暮らしは待ってくれないか?」といわれました。 父はギリギリまで何度言っても危機感が足りなかったし、人任せにしてきたために 気づいて家のことは何もすることができず、結局は母がやっていたことを私がやるだけに なってしまいこのままでは両親と共倒れになってしまいます。 また実家もローンの支払いが終わっていないので現状で払えなくなったら 出て行かなくてはならないと思います。 気がかりなのは病気の母のことで、母が元気なら迷わず家を出るのですが・・・。 かなりの長文ですいません、みなさんならどう思いますか? どうかご意見をください。

  • 家を出たいです。

    わたしは、今、うつ病で働いていませんが、傷病手当をお小遣い程度もらえます。(働いていた頃は、パート扱いでしたが、社会保険をかけて貰えました) 貯金をしながら、働いていた時に使ったリボ払いの5千円とケータイ代と、医療費、月謝、生保、全部自分で払います。お祝いや法事があれば、気持ちばかり、自分で包みます。 勉強に必要な費用も、本代も、自分のことは一通り自分のお金でやっています。 悔しいのは、家にお金を入れられないことです。 二人の姉が、近場に住んでいて、何かと遊びに来たり、子供を預けたりして、ついでに家族全員引き連れ、ご飯を食べて帰ります。 上の姉は、軽度の脳障害を持っていて、夫である人も、収入が不安定で、姪っ子は、言葉が遅れている為に、特別な保育園に通っていたり、下の子が体が弱いのとで、とにかく生活が苦しい為に両親は一生懸命援助しています。 しかし、下の姉は、働き者で、ちゃんと収入のある人と社内結婚しましたし、育児休暇中で、パートで働いているくらいの収入はあるようです。甥っ子も元気一杯に育っています。 そして、その下の姉が、わたしの退職の際、母が「生活が苦しい」と言っていたとかなり心配していたにも関わらず、何かと家に頼って来ます。 そして、母は、わたしに家にお金を入れて欲しいと言います。正直、わたしもギリギリ精一杯の生活なので、本当に働けないのが悔しい限りなのです。本当は、生活費くらい、気持ちばかりでも渡したいのです。 だけれど、どうして、あんなに母のことを心配していた姉が、気持ちだけでも、母にお金を上げないのか、どうして、無職のわたしには、母はお金を入れてと頼むのか…。 こんなことなら、わたしは、家を出たいです。 そんなに、母が辛いなら、家から居なくなってしまいたいです。 皆に迷惑をかけないで、心配かけない所へ行きたいです。 どうしたら、療養しながら、ひとりで暮らせますか?

  • 余命1年未満と宣告されました

    母が余命いくばくもない、と昨日主治医に宣告されました。 慢性単球性白血病で、現在急性に転化した状態だといいます。 悲しくて悲しくて、辛くてどうしようもありません。 骨髄移植とかをすれば奇跡も起こるのでしょうか? 骨髄移植するにはどうしたら良いのでしょうか。 本人もうすうす、余命がもうないと気付き始めたようです。 今は元気で笑って話しもでき、食事もしています。ただ、退院ができずに、1年半ずっと入院したままです。白血球数を下げる抗がん剤治療を行うのですが、それと比例して正常な血が作れず、貧血を起こすので輸血が必要になります。 そのため、数値の良いタイミングを見計らって、せいぜい3日程の退院しかさせてもらえません。 元気そうな母の顔をみると、本当に逝ってしまうのかと疑ってしまいます。 旅行がしたい、お洒落して東京に遊びに行きたい、と、本人は元気に退院できると信じ続け、これまで何とかやってきましたが、昨日の医師の宣告で(本人に余命の話はしていませんが、遠まわしにもう無理です、という説明は受けました)、もう退院はできないんだ、とがっくり肩を落としています。 彼女がすくならからず元気なうちに、ずっと行きたいと言っていた京都の百万篇市につれて行くのは可能だろうか、とか、せめて、楽しい思いでを最後に、気持ちよく逝かせてあげたい、と思っています。 同じような体験をされた方、どのように親との最期を過ごされましたか? 私は、平日都内で仕事をしており、会えるのは週末だけです。それでももどかしいです。 家で療養しているわけではないので、実家に戻る、ということは選択肢にありません。 私はまだ40歳です。まだまだ、母親から色々と話を聞きたかったのに。母と一緒に遊びたかったのに。母に悪態をついたあの言葉、行動が、悔やんで悔やんで悔やみきれません。