• ベストアンサー

中学化学の原子について

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.10

No.7です。もう一度No.7を読み返してみてください。きっと何が言いたいかわかるはず。 >数学でも幾何学を高校でやるよ とか教えても混乱しないような気もします  ちょうど良い質問なので使わせていただきます。  それを言い換えれば、きっとこうなります。 「中学校で習うユークリッド幾何学なんて、高校以上では必要ありません。せいぜいピタゴラスの定理くらい覚えて置きゃ良いです。高校以上では解析幾何学という、はるかに応用が利く幾何を学びます」--解析幾何では、放物線や漸近線や曲面上の図形も扱えます。直角三角形の相似なんて一次方程式で解ける。・・・なんて教えません。なぜなら、数学は、客観的な数や論理を使って考えることを学ぶのですから。  私が高校時代に学んだ理科は、とても高度な内容まで含んでいました。化学で波動関数まで扱ってました。その後、ゆとり教育になって極端に減ってしまいました。その揺り返しで再び高度になりましたが、それでもかってのものと比較するとかわいらしいものです。  ただ、変わらないのは、理科は「知識を教える学問ではない」ということです。  もちろん、、科学が好きな子は、知ってて随分と突っ込んでくる子もいますが、それでも指導するときは、知識ではなく答えにたどりつく手続きを忘れないように配慮して対応する必要がありますね。

abc-1356
質問者

お礼

回答ありがとうございます 私は税金をかけて教えている以上 国益になることを教えるべきだと思います こうなっていくと教育関係のところで質問すべきだったかもしれません たとえば原発問題などはどうでしょう? 日本に原発の専門家は数えるほどしかいません しかし今や放射性物質などの問題は日常問題です わからないでは済まないのではないでしょうか? もし理科の授業では本分ではないのでしたら 情報(ITではない)みたいな科目を作り、そこで教えるべきではないでしょうか? 義務教育は中学までなので、必ずしも大学までみんなが行くとは限りません 理論や理解力をつける授業をするなといっているわけではありません

関連するQ&A

  • 中学生の化学

    私は現在、中学3年生を家庭教師しています。 私はもう大学生で、高校化学が染み付いていて、「高校生なら教えやすいのに・・・」と戸惑ってしまいます。中学生の化学ってどうやって教えるといいですか? あと、中学生の化学のまとめみたいなのが載ってるHPあったら教えてください!

  • 原子と分子と原子団の違い

    高校の化学の質問です。 原子と分子と原子団ってどう違うんですか? あと原子団は「原子の集まり」と書いてあったのですが 分子も「原子と原子が結びついたもの」だから 分子と原子団って同じじゃないんですか? 誰か教えてください 今週テストなので すぐ回答がほしいです!! お願いします

  • 原子力に代わる化学燃料

    大学生の者です。 今度授業で原子力に代わる化学燃料を一つ例に上げて、自分の意見を交えながら英語で数分プレゼンをしなければならなくなりました;´・д・ そこで皆様にお願いなのですが、そういった内容がわかりやすく記載されている英語のサイトをご存知でしたら教えていただけないでしょうか?? 自分で探してみたものの、なかなかわかりやすいものがなくって…。 よろしくお願いいたします。

  • 中学生の化学でおすすめのサイト

    中学2年生で習う化学がよくわかりません。 参考書で勉強して少しは理解できましたが、なぜこうなるの?という疑問が次々出てきます。 もちろん教科書も参考書もそこまで詳しく説明してありません。 インターネットで検索したら、小学生用か高校生用の化学サイトは多数ありましたが、中学生用のわかりやすい化学サイトって見つけられませんでした。 知っている方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 原子・分子をよく知ることである

    焼却灰をナノ粉末にして化学として物質を見た上で、原子・分子をよく知ることである。 外国人です。 以上の内容ですが、わかりやすくご説明いただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 化学

    私は物理学出身ですが、大学院入試の際には「化学」が必要になってしまい、勉強しなければなりません。高校時代に少しかじった以来なんですが、高校生レベルの化学の知識しかないにもわかりやすい大学レベルの化学の参考書を知っておられる方、教えてください。よろしくお願いします。 大学の化学に関する講義で使った参考書は広く浅い内容なのでいまいちです。実際に過去問で「原子価結合法」や「分子軌道法」などといった用語がでてくるのですが、用語の説明どころか、その用語すらでてきません。「化学種」「酸解離平衡」といった用語などもそうですが、ほとんどの用語の意味すら分かっていません。高校の基礎化学程度の知識も忘れかけているくらいです。

  • 化学についてです

    化学についてです。 酸・塩基・中和反応についてで、身の回りで起こっており、面白い反応などあれば教えてください!! 中学、高校レベルの化学の内容がいいです。 お願いします。

  • 人間の原子

    高校の時の化学の成績もぱっとしない、 私のふとした疑問にお付き合いください。 物質を構成している最小の粒子が原子だと思うのですが、 人間の原子は何なのでしょうか? たとえば髪の毛や、皮膚、目、血などの原子は??

  • 中学・高校理科のまちがいについて

    中学・高校の理科(物理・化学・生物・地学)の現行教育内容で、本質的に誤りと考えられるものはあるでしょうか。(微積分を使わないことによる制限、初心者向けの単純化や近似などは除きます)

  • 炭素の原子価

    化学の事で、少し気になる事がありましたので、質問させていただきます。とある問題集に、「炭素の原子価は、一般的に4価である」とあり、〇となっていたのですが、この、「一般的」となっている以上、原子価が4でない炭素もあるということでしょうか?