• ベストアンサー

中学化学の原子について

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.7

科学にとって重要なことは知識ではありません。理科の教育目的は他の学問と異なり 【引用】____________ここから 第1 目標 自然に親しみ,見通しをもって観察,実験などを行い,問題解決の能力と自然を愛する心情を育てるとともに自然の事物・現象についての理解を図り,科学的な見方や考え方を養う。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[小学校学習指導要領(平成10年12月告示、15年12月一部改正) 第4節 理科:文部科学省( http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122601/005.htm )]より  科学的な見方とは、推論を観察や実験などの客観的手段で確認していく手法を言います。  そのためには、観察や実験が実際に試せるものでなければなりません。  古代から、原子の存在は哲学的にはデモクリトスのアトム論にさかのぼれますが、あくまで哲学的思考であって科学ではありません。原子の存在が想像され実証されるためには、18世紀、19世紀まで待たなければなりません。  水が、酸素と水素と言う異なる物質に分解(電気分解)したり、水素を燃焼させると水ができる実験を通じて、世の中の物質は限られたより単純な物質から成り立っていることを学べるのは中学校になってからです。  わずか、120種類あまりの元素が様々に組み合わさって物質が成り立つことを実験や観察を通じて学びます。そして、その元素の実態は原子だと言うことも中学校の理科(現状は発展)で学びます。電気分解などで元素と原子、イオンを組み合わせて学びます。  この世の物質は、原子・元素と言う構成要素が様々に組み合わさって出来ている。・・・これは、高校だろうが大学だろうが変わりません。  ↑ここを誤解されています。  当然、そんなにたくさんの元素ではなく、もっと単純なものがあるのではないか・・と言う疑問は持ちますが、原子の構造が理解するためにはもっと時代が下がる必要がありました。日本人科学者の長岡半太郎とか・・  間違えないでください。物質(化合物)の根源は、元素(原子)であって、それ以上の話とは別でする。  今では、原子を構成する素粒子、さらにその素粒子を構成するハドロンとかも理解が進みましたが、それと原子論とはまったく別の話です。  数学と比較するとわかると思います。正しく数学を学んでいればですが。  小学校のとき、大きい数から小さい数は引けるけど、小さい数から大きい数は引けないと習いました。これは、中学だろうが高校だろうが正しいのですよ。違うのは、負の数を導入して数を拡張することによって、2-5は計算できないけど、2+(-5)は計算して、-3という負の数を得られるということ。割り算は、その逆数をかけること(分数)など、様々な数の拡張を行って計算は出来ますが、1は3で割りきれないけど、1×(1/3)とすることで、1/3という数を得られる。 「なぜこのような教育内容なのでしょうか?」 ★観察,実験などを行い,・・・科学的な見方や考え方を養う。  ためには、彼らが観察・実験をできなきゃならないと言うことです。  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^  理科が他の学問と最も異なるのが、知識を学ぶのじゃなく「科学的な見方や考え方」という手段を学ぶ点です。だから知識だけの提供はしない、してはならないと言うことです。  私は幸いに、中学校・高校の理科・化学・物理は実験詰めでした。高校化学なんて毎回実験をしては授業でした。教科書に載っている実験では足りずに他の実験もたくさんしましたね。    

abc-1356
質問者

お礼

回答ありがとうございます 私が言いたいのは理論とは別に最新の知識を教えるべきということです 理論は中学は中学の範囲でいい思います 私が理解力がないせいなのか分かりませんが 論点がずれてしまっているのかもしれません 私はおそらく化学と物理の区別がついてない面があると思います 数学でも幾何学を高校でやるよ とか教えても混乱しないような気もします 内容や理論はもちろん理解できる人は少数ですが 数学でも幾何学を高校でやる という情報は誰でも理解可能ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 中学生の化学

    私は現在、中学3年生を家庭教師しています。 私はもう大学生で、高校化学が染み付いていて、「高校生なら教えやすいのに・・・」と戸惑ってしまいます。中学生の化学ってどうやって教えるといいですか? あと、中学生の化学のまとめみたいなのが載ってるHPあったら教えてください!

  • 原子と分子と原子団の違い

    高校の化学の質問です。 原子と分子と原子団ってどう違うんですか? あと原子団は「原子の集まり」と書いてあったのですが 分子も「原子と原子が結びついたもの」だから 分子と原子団って同じじゃないんですか? 誰か教えてください 今週テストなので すぐ回答がほしいです!! お願いします

  • 原子力に代わる化学燃料

    大学生の者です。 今度授業で原子力に代わる化学燃料を一つ例に上げて、自分の意見を交えながら英語で数分プレゼンをしなければならなくなりました;´・д・ そこで皆様にお願いなのですが、そういった内容がわかりやすく記載されている英語のサイトをご存知でしたら教えていただけないでしょうか?? 自分で探してみたものの、なかなかわかりやすいものがなくって…。 よろしくお願いいたします。

  • 中学生の化学でおすすめのサイト

    中学2年生で習う化学がよくわかりません。 参考書で勉強して少しは理解できましたが、なぜこうなるの?という疑問が次々出てきます。 もちろん教科書も参考書もそこまで詳しく説明してありません。 インターネットで検索したら、小学生用か高校生用の化学サイトは多数ありましたが、中学生用のわかりやすい化学サイトって見つけられませんでした。 知っている方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 原子・分子をよく知ることである

    焼却灰をナノ粉末にして化学として物質を見た上で、原子・分子をよく知ることである。 外国人です。 以上の内容ですが、わかりやすくご説明いただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 化学

    私は物理学出身ですが、大学院入試の際には「化学」が必要になってしまい、勉強しなければなりません。高校時代に少しかじった以来なんですが、高校生レベルの化学の知識しかないにもわかりやすい大学レベルの化学の参考書を知っておられる方、教えてください。よろしくお願いします。 大学の化学に関する講義で使った参考書は広く浅い内容なのでいまいちです。実際に過去問で「原子価結合法」や「分子軌道法」などといった用語がでてくるのですが、用語の説明どころか、その用語すらでてきません。「化学種」「酸解離平衡」といった用語などもそうですが、ほとんどの用語の意味すら分かっていません。高校の基礎化学程度の知識も忘れかけているくらいです。

  • 化学についてです

    化学についてです。 酸・塩基・中和反応についてで、身の回りで起こっており、面白い反応などあれば教えてください!! 中学、高校レベルの化学の内容がいいです。 お願いします。

  • 人間の原子

    高校の時の化学の成績もぱっとしない、 私のふとした疑問にお付き合いください。 物質を構成している最小の粒子が原子だと思うのですが、 人間の原子は何なのでしょうか? たとえば髪の毛や、皮膚、目、血などの原子は??

  • 中学・高校理科のまちがいについて

    中学・高校の理科(物理・化学・生物・地学)の現行教育内容で、本質的に誤りと考えられるものはあるでしょうか。(微積分を使わないことによる制限、初心者向けの単純化や近似などは除きます)

  • 炭素の原子価

    化学の事で、少し気になる事がありましたので、質問させていただきます。とある問題集に、「炭素の原子価は、一般的に4価である」とあり、〇となっていたのですが、この、「一般的」となっている以上、原子価が4でない炭素もあるということでしょうか?