• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建売住宅 建ぺい率オーバーは良くあること?)

建売住宅の建ぺい率オーバーとは?実際はどうなのか

tai-yuの回答

  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.3

>私の家の周りは、過去(数年前ぐらい)に販売されたと思われる建売住宅(敷地20坪ぐらいの狭小住宅)がけっこうあって、そのほとんどが、この地区の建ぺい率80%を守っていないと思われるものです これはさすがに無いと思います。最近は違法建築は減っていますし、ましてや分譲ではリスクが高すぎます。 例えばで計算すると 敷地20坪 = 66平米 6.6m×10mの敷地とする。 3方向を50cmあけて、1方向を1mあけて建物を建てると建物の大きさは5.6×8.5=47.6平米 47.6÷66=0.72 72% この計算例のとおり、思ったよりも80%は大きいですよ。 それに建蔽率の緩和という措置もあります。最大+20%までありえます。 http://myhome.nifty.com/kiso/kouza/61.jsp また建物の形状によっては算定されない部分もあります。 建物新築時の建蔽率オーバーはほとんど無いですが、増築してのオーバーはよくあります。 >違法建築ということになると、マトモな銀行の住宅ローンはつかなくなり、販売しにくいのではないかと思いますが、実際、どうなのでしょうか。 銀行等は違法建築かどうかでは判断しません。確認申請による検査済証があるかどうかで判断します。 つまり、実際の建物が違法だろうがなんだろうが、検査済証があればよいのです。(増築は別問題) だから見た目は違法建築でも、確認申請図書と同じ建物で検査済証があれば問題になることはまずありません。

関連するQ&A

  • 建ぺい率オーバーの中古物件はローンが組めない?

    近所に築20年ほどの中古物件がでましたが、その家は建ぺい率をオーバーしている物件です。 うわさで聞いたのですが、建ぺい率がオーバーしている中古物件を購入する際には住宅ローンが組めず、現金一括でしか購入できない。 というのは本当でしょうか? 自分が買うわけではありませんが、疑問に思ったので質問させて頂きました。

  • 建ぺい率と容積率

    計算の方法が難しくて分かりません。 増築してあり建ぺい率オーバーの物件です。 不動産屋の記載されてるまま書きます。 土地面積…62.5m2(18.9坪) 私道…なし 宅地 西側幅員約6mに約5.1m接道 建物面積1階…46.77m2 2階…35.19m2 合計81.96m2(24.79坪) 第一種住居地域 建ぺい率…60% 容積率…200% 市街化区域、区画整理…無 街路計画…無 防火地区…準防火 元々、2階部分と変わらない大きさの建物だったところを、道路に面した部分に6畳間を増築した感じです。 どれくらいのオーバーなんでしょうか。

  • 中古一戸建て(私道負担あり、建ぺい率オーバー)

    詳しい方、ご回答お願いいたします。 ここ数ヶ月中古戸建てを探し始め、やっと「これは!」という物件に出会いました。 しかしながら、その物件jは私道負担あり、建蔽率を2パーセントほどオーバーしています。 14年前に建った建売(周り4件同じような家の形&広さ)です。 私道は今回検討している戸建ての側面に車1台分あります。 私道の共有などはしておらず、誰も通行しないような形になっています。(ぱっと見はその物件のカースペースのような感じ) こういった物件の場合、何か困った事象は起こりうるでしょうか。 1、私道なのに駐車スペースとして使ってよいものでしょうか。 幅4m以上の道路に2m以上接していなければならないのは、防災等の理由だということで、 私道とは言えその防災通路に駐車してよいものか。 町内の○○を置かせろなどとなりえるか。 また、 2、こういう場合、近所の目からすると煙たいものなのでしょうか。 これからの長い期間、地域やご近所とはうまくやっていきたいので、気になります。 3、建売なのに最初から建ぺい率オーバーで造られたようですが、建ぺい率違反にはならないのでしょうか。 ローン事前審査は通っており、このような物件の場合資産価値も低い(実際格安物件である)ことは承知しております。 それ以外で知識をご教示いただければ有難いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 建ぺい率オーバーOKの金融機関は?

    タイトル通り、建ぺい率が多少オーバーしている物件であっても住宅ローン貸し出し可能な金融機関、銀行、ノンバンク等どこでも結構です。どなたかご存知な方、いらっしゃいませんでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

  • 建ぺい率オーバーの物件で「公庫住宅融資保証協会」を利用できる住宅ローン会社はありますか?

    建ぺい率オーバー(170%)の中古物件を世田谷周辺で購入予定です。不動産業者の方からライフ住宅ローンを進められました。そのときに連帯保証人を「公庫住宅融資保証協会」でお願いしたいのですがときいたところ、「ライフさんは保証協会は使えません」と断られました。もし、建ぺい率オーバーの物件で「公庫住宅融資保証協会」を利用できる住宅ローン会社がありましたら教えて下さい。

  • 建ぺい率オーバーしている物件を賃貸に出す場合

    建ぺい率オーバーしている物件を賃貸に出す場合、 不動産屋さんは賃貸として掲載や紹介してくれますか? 建ぺい率オーバーを理由に掲載や紹介を拒否されたりとかないですか?

  • 狭小住宅の建ぺい率について。

    東京23区の下町在住の住民です。現在車庫として登記している12.5坪の土地があります。北面は10メートルの公道です。私道負担はありません。この土地に住宅を建てたいと思いますがどの様な住宅が建築可能でしょうか。この地区の建ぺい率は60%容積率は400%です。 近所で2年ほど空地だった所に敷地いっぱいの2階建て住宅が建築されたので私も敷地全部に建てられるなら新築したいと思うのです。どうぞご指導宜しくお願いします。

  • 建蔽率・容積率オーバーの物件について

    築18年の中古戸建てを見つけました。ネットで見つけただけなのですが、素敵な外観のため、購入を検討しています。 ただ、備考に容積率・建蔽率ともにオーバー、とありました。 その場合に、考えられるデメリットはなにかあるのでしょうか? 築18年ということですが、修繕等を行い、現在37歳ですが死ぬまで建て替えなしで住みたいのですが… ちなみに、部屋の壁を抜いてワンルームにするなどのリフォーム等、このような物件は可能でしょうか? 平成3年築、ということですので、そんなに古くないはずなのに、なぜ容積率・建蔽率オーバーの物件が役所に通ったのか不思議ですが…

  • 重要事項説明後、建ぺい率がオーバーしていることが判明!

    9月に中古戸建の仮契約をし、重要事項説明を受けました。 ところが、なかなか銀行ローンが決まらず、 最終的にこの物件が建ぺい率オーバーしていることがわかりました。 重要事項説明書には、建築確認はとってあるが「検査済証はとってない」と書いてありましたが、建ぺい率がオーバーしている(約1.5坪)ことは記載されておりませんでした。 不動産会社側は、こちらの見落としでした「すみません」とミスは認めております。 しかし、建ぺい率がオーバーしているとわかった以上、 その値段で購入するのは?と思い、 不動産会社を通して売主さんに値段交渉してもらいましたが、 一切の値引きはできないとの返事。 (1)できたら仲介業者の過失を認めているのだから、 仲介手数料の値引き交渉をしたいのですが、可能でしょうか? (2)重要事項説明のあと、建ぺい率オーバーが発覚したのですが、 書類をそろった時点(検査済証がない時点)で何故済証がないのか 理由を確認するのが普通ではないですか? 一級建築士はそのために一緒に説明を受けるのではないですか?

  • 建ぺい率、容積率オーバー物件を購入後に困ることは?

    気になる物件が奇妙に格安なのですが「本物件は現況、建ぺい率、容積率を 超過しています」とありました。格安の理由はこれでしょうか? 建ぺい率、容積率を超過している=違法である、程度の認識はあるのですが、 一体どれくらいの不利益、罰則等があるのか調べてみると、過去ログに http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3299878.html 「建ぺい率がオーバーしている中古物件を購入する際には住宅ローンが組めず、 現金一括でしか購入できない。」 とありました。一般に困ることってそれだけでしょうか? 居住を始めて、「違法=肩身が狭い」「違法=売りにくい」は覚悟するとして、 それら以外に、税金面などにペナルティはあるのでしょうか? そもそも、違法な建築を建てることを業者はよく認めたものだと 思いますけどね(建築後に法律が変わったかもしれませんけど)