• 締切済み

納戸の使い方 布団など

kei1966の回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.5

ふとんや玩具を入れるなら中棚や枕棚も設置するほうが良いかもしれませんね。 その代りいろいろな形に使うことが使いにくくなります。 棚の施工費が上がるのが嫌であればせめてふとんキャスターをお使いください。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/interia-m2008/i-mof001.html 中棚を作りキャスターでタンスの並びの奥に入れればいかがかなとも思います。 参考に適当に寸法と設定したレイアウトを添付します。

関連するQ&A

  • 一戸建て物件における納戸の考え方

    ネットで新築一戸建て物件を探しています。 やはり、広い家が理想で4LDKをメインで探しています。 中には3SLDKあいは2SLDKというのがあります。狭いんだろうなと詳細を見ると家の大きさは80m2とか90m2あります。もっと詳しく間取りを見てみると、Sはサービスルームで間取り図に「納戸」と書いてあります。納戸=物置という感覚がありますが、部屋の大きさは5畳、6畳、中には7畳というのもあり、 しっかり押入れもあり、作りつけクロゼットまで付いています。納戸というより明らかにしっかりした部屋です。納戸と称する広い部屋が2部屋付いてる物件もあります。(説明では2SLDKとなっているがどう見ても4LDK) ここで質問ですが、あきらかに4LDKなのになぜわざわざ納戸と称しているのでしょうか。 もしかして、納戸と称しておくと固定資産税が安くなるからでしょうか。とはいえ税務署が査定にきたとき「これは納戸ではなく明らかに部屋ですよね」と言われ部屋として査定されてしまえば、それまでだと思います。部屋を納戸としてしまう理由を教えてください。

  • 布団の敷きっぱなし

    布団の敷きっぱなしと言うのはやっぱり良くないですか? 現在、畳部屋の寝室に私と嫁と子供3人分の布団を敷いているのですが普段はずっと敷きっぱなしです。 あとは月に一度程布団をどけて掃除機で掃除するくらいですがやっぱり布団は普段から押し入れに片付ける方が良いのですか? 冬は寝室に結露がひどいので畳が少しカビてきました。 このままでは布団までカビてこないか心配です。 そこで皆さんは普段どうされているのか、布団はちゃんと押し入れに入れているのか教えて欲しいです。 宜しくお願いします。

  • 布団を敷いて寝ている方に質問です

    今はベッドで寝ているのですが、近々引越予定で 引越先の間取りの関係から、ベッドを処分して 布団を敷いて寝ることになるかもしれません。 それで今どうしようか考えているのが、 日中に布団をどうやってしまっておこうか?という点です。 もともと収納の少ない家で、 押入れは上段がクローゼットとして使えるように ハンガーを掛けるポールがついているので そこに服を吊るして収納するつもりです。 (上段は洋服類でいっぱいになりそう) 下段には、その他の物をプラケースや棚を入れたりして 収納するつもりで、それだけで結構いっぱいになりそうです。 しかも、その押入れがあるのは寝室になる予定の部屋ではなく 別の部屋なので、2人分の布団を持って毎日2回行き来するのも ちょっとしんどいかも(-_-;)…という感じで。 寝室になる予定の部屋には収納スペース(押入れや棚)は 一切ありません(^_^;) 夜は寝室になりますが、日中は他の用途で使いたいので 布団を出しっぱなしというのは無理です。 というか出しっぱなしにはしたくありません(>_<) 布団袋に入れて部屋の隅に置いておく、というのも 見ため的にちょっと&2人分だと嵩張って結構スペースを取られそう。 どうせ同じスペースを取るなら、もう少し何か見栄えのいい (ってどんなのが見栄えがいいのかわかりませんが^^;) 棚かなにかを設置した方がいいような気がしています。 でもやっぱり、できるだけ省スペースですっきりさせたい(>_<) という所で、布団収納をどうしようか、非常に迷っています。 そこで毎日布団を敷いて寝ている方にお聞きしたいのですが 布団収納はどうされているのでしょうか? できれば「押し入れやクローゼットにしまう」「出しっぱなし」 「日中は干して夕方に取り込んで敷く」以外で、 (基本起きている間は布団を出して置きたくないのです) うちはこうやってます!というようなアイデアがあったら ぜひ参考にしたいので教えてください。

  • 間取り。収納についてアドバイスお願いします。

    現在新築の間取りを考えています。夫婦+幼児1人(将来的には子2人)です。 玄関側が東南、リビング・和室は駐車場兼庭に面していて南西です。 ある程度間取り案はかたまってきたものの、2階の収納について悩んでいます。 悩んでいる部分は図の、寝室6畳のクローゼット、納戸、書斎の組み合わせです。 親寝室は夫婦2人の衣服を収納しますが、 単純にハンガーで吊るすだけでは足りない気がしているので、 タンスor引き出しを使って少しでも効率的に使いたいと思ってはいます。 ベッドを使うつもりなので現状のままクローゼットとして使う場合は 奥行きは70cmくらいに変更しようかと思っています。 納戸には冬用掛け布団、毛布を4人分、扇風機、ストーブなどを収納するつもりです。 書斎(…というほどのものではないんですが) 主人がタバコを吸いながらノートPCを見るためにこもりたいとのことで 2階のトイレをやめて間取りに入れてみました。 上記の案ですっかり忘れていたのが、本棚です。 頻繁に読むものは1階リビングに置いてもいいと思うのですが アルバムなど頻繁には見ないけど置いておきたいような本棚を 2階にもあったほうがいいのではと。。。 クローゼットと納戸をくっつけてWIC(通路幅を狭めて)にし、 そのWICの廊下側を奥行き20cmくらいの本棚にしてみたらと 主人に提案してみたんですが それならいっそのこと、書斎を、案から消してもいいと言ってくれました。 ただ、一家の主の籠れる場所を完全になくしてしまうのは気がひけます。 寝室の一角に設けたり、納戸の一角に設ける案もありましたが、 私が寝ている横でタバコを吸いながらPCがついているのは嫌ですし 納戸の布団にタバコのにおいがしみつくのも嫌です。 ちなみに1階のリビング収納については、リビング入口隣のへこんだ部分に、 共有PCコーナー、書類関係、生活用品のストックなどを置く予定で、 リビングの東南(玄関)側壁一面には造作で 高さ70cm、奥行き40cm、幅3mくらいの棚を作りたいと考えています。 ここにはテレビ周辺機器、ゲーム類、おもちゃなどを置く予定です。 長々と書いてしまいましたが、できるだけ間取りを変えずに 納戸、クローゼット、書斎部分をもっと効率的に 使える案は何かないでしょうか? 床面積を広くできれば手っ取り早いんですが、経済的には少しでも抑えたいので。。。

  • 30畳のリビングダイニングのリフォーム

    築5年木造2階建ての1階の30畳のLDを 約20畳のLDと約10畳の寝室に分けたいのです。 南北の2間幅と1間半幅のクローゼットを撤去しドアは再利用し寝室に移設し、 クローゼットをLDと寝室の間仕切り変わりの壁にし、それ以外は引き戸にし出入りし、 もう1方も壁をそれを利用し全面クローゼットにし、 クローゼットのあった場所それぞれに1間の掃き出し窓を2箇所作り、 1間幅のハイサイドライトをつぶし、 天井は梁を出す仕上げにし、出入り口のドアを引き戸にし、 3間の壁一面の作り付け収納の化粧合板のようなたくさんの扉(キッチンの扉のような形)を無垢の板というか天然木に替え、 壁紙は剥がし珪藻土とか身体に優しい壁紙とかにし、腰壁にし、 寝室の一部に腰くらいの高さで1間幅くらいの木製の本棚を扉付きで作り、 寝室用にエアコンを1つ追加し、コンセントやインターホンも移動。 天井の照明も交換。 フローリングの床は無垢ではないのですが妥協してこのまま使用。 ざっとこんな感じの大ざっぱな表現ですが費用の検討がつきません。 どなたか教えて下さい。

  • ふとんが入らない

    いつもお世話になっています。 引越しをしました。新しい住居は押入れがなくクローゼットになっています。 ふとんの収納に困っています。 クローゼットに衣装ケースを置いて、その上にすのこをひいて ふとんを収納することを考えたのですが、これだと洋服が 入りきれません。 (タンスを持ってきたのですが、階段がせまくて入らなかったので 廃棄することにしました) 部屋に布団をだしっぱなしにするのもなんだかみっともないし、 ベットは買いたくないです。(2,3年で引越しが考えられるため) ふとんを部屋にだしっぱなしにするとしたら、何かいい アイデアはありますか?みなさんはどうしているか教えてください。 (ちなみに万年床はありえないです)

  • 納戸の換気について

    都内で新築中の者です。 タイトル通り納戸の換気について質問です。 2畳程の納戸ですが、換気を考えて片上げ下げ窓を 設置してあるのですが、給気口?換気扇?等も 設置必要でしょうか? 心配なのが、隣が浴室な為、カビ発生等しないかと。。 現在賃貸マンションに住んでいるのですが、浴室の隣が 押入れになっていて、押入れの扉は常に開けっ放し なのに中の洋服等がカビてしまいました。 新築の納戸のドアはガラリもついてなく、アンダーカットにも なっていないそうです。廊下が狭いので、ドアを開けっ放し にする事もできません。 納戸の位置は東側になります。 浴室には浴室乾燥機が ついているので、乾燥させれば大丈夫なのかなー?とか 浴室を24時間換気にしておけば大丈夫なのかなー?とか 考えてしまいます。 今から換気扇等設置依頼無理かもしれないのですが、 心配なので皆様のアドバイス頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 押入れのない洋室で布団を使用

    はじめまして。月末に引越し予定の者です。 新居はすべて洋室で和室のない物件です。 3部屋あるうちの、いちばん大きく日当たりのいい7.5畳の部屋を 寝室にしたいと考えていますが、その部屋には押入れがないのです。 押入れがある部屋もありますが、そこは5.2畳と狭く日当たりも悪いです。 今回は婚約者と一緒に住むのですが、彼もわたしも布団派なため ベッドという選択肢は本当に最後の手段としています。 洋室に畳ユニットを一部敷くことも考えていますが、収納となると悩んでしまいます。 押入れのある部屋にしまいにいくには、居間を突っ切らねばならず これから居間に家具を設置していくことを考えると 物にぶつかったりしてやりづらそうだと思います。 また、布団たんすを購入するのも気があまり乗りません。 押入れのない洋室でふとんを使用する場合、収納はどうすればよいでしょうか? 部屋の隅にたたんで、カバーでもかけていれば違うのでしょうか…。 何かアドバイスがありましたら、お願いいたします。

  • 押入れの奥行は90cm必要ですか?

    新築の図面作成中です。 押入れ、クローゼットの奥行きについて悩んでいます。 現在の古い家は、押入れが奥行き90cm近くあり、とっても使いづらいのです。押し入れ専用の棚などを使っていますが、奥のものを取るのは一苦労。 なので、新築では奥行きの浅い押入れの方がよいと思いました。 両側を使うように、一方は部屋側から、裏面は廊下側から、どちらかは浅い物いれが良いかかと思いました。 ただ、今後の暮らしで、奥行きのある半間近いスペースが必要になる場合に困るので、前もってどのような場合に半間が必要になるか、教えていただけますでしょうか。 押入れ奥行き90弱というのは、どういう場合必要になるでしょうか。 私の想像ではお布団くらいかと思うのですが、布団用の収納袋で縦に置いたりすれば良いかなと思うのですが…どうでしょうか。 部屋は、客間、子供部屋で悩んでいます。 ウォークインクローゼット、納戸は各3畳あり、クローゼットは各部屋あります。 よろしくお願いします。

  • クローゼット内の仕切り(布団の収納)

    最近の建売で多い?パターンで1階にリビングと和室、二階に洋室が3つという内容で2月に家が建ちます。二階が各部屋クローゼットで押入れは一階の和室のみで考えていたのですが、二階の各部屋のクローゼットを半分仕切って押入れにしたほうが布団を収納するのによいのでは?と意見をいただきました。自分としては安易に一階の押入れに季節外の布団はいれておけばいいかなと思っていたのですがやはり一階と二階じゃ不便ですか?もしくはクローゼットのなかの枕棚?をすこし下げてもらって幅をとってそこに布団をなおせるようにしたらどうかともいわれました。 みなさんはどのようにしていますか? 季節外の布団は一箇所に集中して収納しています? 各部屋ごと?どっちが使い勝手がよいでしょうか。