• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先輩にイライラします)

イライラする先輩について

Berryz7の回答

  • Berryz7
  • ベストアンサー率16% (11/65)
回答No.2

人のフリ見てなんとやら・・ 世の中いろんな人がいますから、Kさんの悪いトコばかりを見ようとせず良いトコを探してみては? きっとKさんを見る貴女の顔は笑顔じゃないと思いますよ。 文書からも怒りに満ちた感じ伝わるし・・ 接客する時にもお客様に伝わってしまうのでは? ナチュラルな精神状態でいられるようにKさんに抱く感情をコントロール出来るよう頑張って下さいね。

関連するQ&A

  • 仕事ができない先輩からの脱却

    今の職場に就職して4年目です。 入社年数が一番長いのにも関わらず、仕事のミスが多い、上司に怒られることも多い…と本当に自己嫌悪の日々です。 最近は、「お前はもうやらなくていい」と上司が自分が行っていた仕事を後輩に任せたり、重要な仕事も任せられなくなった気がします。 今年からチーフ育成セミナーというものに後輩と参加していますが、「お前は上にいけるかわからないけど」と言われてしまいました。 後輩に仕事を奪われ、一番先輩のくせに一番仕事ができない…という立ち位置が辛いです。 「頭が悪く、仕事もできない」というキャラが定着しつつあります。 だからと言って、あからさまに後輩が冷たい態度を取ったりしないのが救いなのですが、心の中では同情されていると思います。 今の状況を改善するにはどうすればよいでしょうか?今の状況から頼られるチーフになるのは無謀でしょうか…。

  • 先輩と後輩とそして同期

    先輩と後輩とそして同期。 先輩のミスはなんだか悲しくなり、 後輩のミスはイライラさせる。 一方、同期のミスは結構許せる。 同程度のミスなのに、どうしてこんなにも差があるのでしょうか?

  • 職場の先輩が、なぜこんなに育ててくれるのか不思議

    はじめまして、社会人二年目の24歳会社員です。 職場で一緒に働いている先輩が、とても教育熱心な方で、なぜそこまでしてくれるのだろう、と不思議に思います。 私は入社二年目で、まだ自分の所属先には後輩社員が来ていません。正規社員ではない後輩はおり、仕事の手順を教えたりはしますが、「会社の後輩」というのはまだ抱えたことがなく、部下教育の経験もありません。 先輩を見ていると、自分の業務もたくさん抱えているのに、なぜ時間を割いてここまでしてくれるのだろう、と毎日疑問に思います。 私は一度異動しており、また一緒に働く先輩方も定期的に異動しているため、 今まで直属の先輩は4名いました。 先輩の内の1人は、教えることによって自分の業務負担が減るから教育する、と話しており、 また別の先輩は、自分の直属の後輩(=私)が伸びることによって、上司からの自分の評価も上がるから(自分にもメリットがある)、と話していました。 仕事は、少しニッチな業界の技術職です。 私の仕事ぶりは、「行動力はあるが、時々それが空回りしている」、 「落ち着いている時は丁寧だが、焦ると軽微なミスが出る 」という評価です。(その先輩ではなく、上司との最近の面談で言われた言葉です) どの先輩も親身になって教えてくれましたが、 今一緒に働いている先輩が特に熱心に感じます。 私が異動してきて半年ほどは、距離の取り方や接し方が掴めなかったようで(女性の後輩を持ったことがなかった、と他の同僚から聞きました)、 少し距離を置きつつフォローしてくれる、という様子でした。 しかし最近になって、毎日課題を与えてくれたり、どう考えてこういう風にしたのか? と私に説明する時間を設けてくれたり、残業して技術練習に付き合ってくれたり、また自身の私物を職場に持ってきて、練習用に使わせてくれたりします。 その先輩は、入社6年目なのですが、新卒で入った当時は社内の教育制度も整っておらず、また個人的にも親身に教えてくれる先輩に当たったことがないようで、技術はほとんど独学で習得したと話していました。 自分が新人の頃にして欲しかったことを、私にしてくれているんでしょうか? 部下教育も仕事の内、とは思いますが、 後輩ができたら「育てたい、成長してほしい」と、自然とそう感じるものなんでしょうか? 私も後輩ができた時に、同じように感じられるかどうか、正直自信がありません。 同期の話を聞いていると、放ったらかしの先輩も中にはいるようで、自分は恵まれていると感じています。 部下や後輩を育てる、成長してほしいと感じる心境って、どんなものなんでしょうか? また、そういう気持ちはどこから来るんでしょうか? 後輩として先輩から教わる時はこういう心構えをしてほしい、等アドバイスがあれば教えていただきたいです。 漠然とした質問で申し訳ないですが、 皆様からの回答お待ちしております。

  • 冷たい先輩達との接し方

    今年の4月に入社した新入社員です。 先輩達が意地悪ではなく、ただ冷たくて新人に無関心です。 割り切ればいいのか、近づく努力をしたらいいのかわからず悩んでいます。アドバイス下さい。 私が配属された県には、本社と支社の2つあります。本社で面接を受け、数名の先輩社員と話して、考え方や雰囲気が良くて入社を決めました。研修中も別の県の本社に行っていましたが、そこも同じ雰囲気でやはりこの会社が好きだなぁと思いました。 しかし、私は2人しか配属されない支社に配属され、部署では5年ぶりの新人になりました。 支社の新人歓迎会があったのですが、話しかけてくれたのはたった一人です。しかも気を遣って話しかけてくれてた感じで逆に悲しくなりました。 お昼も先輩同士数名でぱーっと行ってしまい、取り残されます。 この前、本社の歓迎会に誘われて行ってみましたが、たくさんの同期がいて、しかも先輩ととても仲良くしてて悲しくなりました。 先輩にガツガツいけない、頭の回転が遅いという原因もあると思い、空元気でやってみて空回りします。 ここは仕事!会社!と割り切る努力もしましたが…どうにも。 どういう風に考えたら適切なのかわかりません。 言い訳かもしれないですが、とにかく先輩方と話す機会がありません。 長々とすみませんでした。これを読んでアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 先輩とギクシャクした関係になりました

    以前、部署を越えた新入社員歓迎会があり、入社5年目までの方が全員集まってくださりました。 同期と話していると、同期の先輩が先輩の同期を連れて挨拶に来て、他愛のない話をしていました。 同期の先輩方が喋りに来てくれるので、私の先輩も話に来てくれるかなと少し期待していた部分もあったのですが、最後まで来てくれませんでした。 後輩から先輩に話しかけに行きにくいなと思っていましたが、こちらとしても挨拶だけはしておかないといけないと思い、歓迎会終了後に挨拶をしに行こうとしたら、先輩はすでに帰っていました。 私は、いくら部署を越えた歓迎会とはいえ、そのような場で自分の部署の先輩と一言も話すことなく終わるとは思っていなかったのでショックでした。 私の同期は、同期の部署の先輩に話しかけられたりしていて羨ましく思いました。 先輩は歓迎会の次の日に、「歓迎会で話しかけに行かなくてごめんね」と私に言ってくれたのですが、私は何か悪いことをして、先輩に嫌われているのかなと思ってしまいました。 その会がきっかけで、私は自分の部署の先輩に話しかけづらくなりました。 私の教育係でもあるので、仕事で分からないことは聞きますが、それ以上の話をしなくなりました。 向こうは向こうで、私の態度が他の先輩と接する時とは違うことに気づいていると思います。 。 私も幼稚なことをしてしまったなぁと今では後悔しているのですが、あの日から先輩との関係はぎくしゃくしていて、私の態度から先輩もあまり話してくれなくなりました。 ただ、私が歓迎会のことを気にしているとは先輩は夢にも思っていないと思います。 他のことで恐れていると思っているはずです。 教育係の先輩なので怒られて嫌気がさしてると思ってそうです。。(私は怒られることに関してはありがたく思っているほうなのですが。。) 私は入社した時からその先輩に憧れています。 もう関係を修復することはできないのでしょうか。 私が窓口対応をしているときに裏でそっと見て下さっている先輩の姿に気づきました。 本当に嫌いならそんなことをしてくれないと思っています。 だからこそ前のような関係に戻りたいです。 歓迎会の日に嫌われてるのかなと思ってしまったこと、それから自分がそっけない態度を取ってしまうようになったことを正直に話すべきでしょうか? このような後輩は、先輩にとって嫌がられますか? どうすればいいのか困っています。 アドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 言い方のキツイ先輩について

    こんばんは。 長文になりますが、相談させてください。 当方、女性で独身、今の会社に勤めて11年になります。事務職をしております。 入社当初から、6つ上の営業職の先輩(女性)とプライベートでも仕事でも仲良くしており、約1年前からその先輩と一緒に仕事をすることになりました。 その先輩が、私の小さなミスに対する指摘の仕方がきつく、その度に疲れてしまいます。 例えば、 50件仕事を仕上げて、そのうち1件に不備があった場合であっても「全然違う」「何一つ出来ていない」「中身がぐちゃぐちゃ」「意味不明」 2回同じような間違いをすると、「毎回間違ってる」といった具合です。 また、機嫌が悪いときは露骨に態度に出ますし、仕事の指示についてもあれもこれも聞いてくるな、調べて察しろというタイプでもあります。 私は歴も長いこともあり、会社からの評価も、また私と一緒に仕事をした方からの評判も悪くないですし、決してダメな事務スタッフではないと思います。 その先輩も、ミスがあれば逐一言うようにしてるとのことですが、日々指摘もされないので、ミスは多くないと思います。 ですが、たまにミスをすると呼び出されて睨みながら、上記のような大袈裟な言葉を使って指摘されます。 後輩の前で「毎回間違ってる」「何一つ出来ていない」と言われると、本当に辛いです。 もちろん大小に関わらず、ミスはいけないことですし、指摘がないと改善もされません。 ですが、全てを完璧にやるのは難しいです。 「人間誰だってミスをする」と開き直るつもりもありませんが、普段の仕事まで出来てないような言い方をされると悲しくもなるし、正直頭にもきます。 その先輩に過去ついてた事務スタッフも、彼女のその言動には悩まされていたようで、出来れば変わりたいと思っていたと今になって教えてもらいました。 私ももちろんミスしないよう、何度もチェックをするのですが、そうなると仕事が遅くなったり、また緊張して普段やらない間違いをしてしまい…の悪循環になるときもあります。 プライベートも付き合いがありますし、仕事を離れれば良い人なので、これからも仲良くやっていきたいとは思ってますし、より正確な仕事を出来るように努力をしていくつもりです。 ですが、正直このままだと人間的にも嫌いになってしまいそうな気もします。 これからも仕事を一緒にしていくにあたり、こういう人に対してどういった心持ちで接すれば良いでしょうか。

  • いつも否定的な先輩にイライラしてしまいます

    私 27→中途採用の未経験新人 先輩28?29?→中途採用入社七ヶ月め 経験あり 入ったばかりなのですが、否定ばかりする先輩にイライラしてします。人間観察が好きなようで、あの人はあーゆー性格。とか、いろいろ判断するのが好きなようです。 その先輩にことあるごとに子供だね。若いね。と言われます。 先輩は結婚していて、子供の話ばかりで友達と遊びにいったりあまりしないようで、「女はめんどくさいから男友達の方が多い」といっていました。 私は真逆で女友達大好きで、友達の話を聞いたり、たこ焼きパーティーしたり、とにかくおしゃべりしてるだけで楽しいです。とても大切な存在だと思っています それを先輩は、本を読まなさそう。頭悪そうだよね?なんにも考えないで生きてるでしょ?と言われました。 出会って1ヶ月もたってないのに何いってんのこの人?っておもいましたが、会社の人で友達なわけでもないですし、平和にいきたいと思い。笑って済ませました 若いね。子供だね。って、捨て台詞って言うか言ったもん勝ち!みたいな台詞じゃないですか? 言われて方が下。になる魔法の言葉って気がします。 先日ダーツしたことある?って話になって、「あれ難しいですよね(((^_^;)ダーツ得意な友達に誘われていったんですけど、ずっと負け続けて、悔しかったんで得意な人と勝負はしたくないですね♪負かせようとおもって勝負されるのは好きじゃないです★はワラ」 って感じで話してたら、負けず嫌いだよね!気が強い。私は、勝負にこだわらないから気にならない。負けず嫌いは子供。いちいち勝ち負け気にするのは若いよね。 など、10分くらいずっーと否定されました。 負けるの気にならないなら、いちいち突っかかってこなかったらいいのにずっーと、否定的で、じぶんの考えを肯定してきます。 そうですねー!先輩は、大人ですね♪凄いです!ってかんじでずっーと、聞いてはいるんですけど正直イライラするしめんどくさいです。 自分の意見を通そうとする所とかみても、一番負けず嫌いは先輩じゃん!って気になります。 一番年上の上司にもミスをネチネチ指摘したりしてとにかくめんどくさいです。 他の先輩や上司は大好きなのでこの先輩を克服できたらいいのになって気持ちになります。 みなさんは、苦手な先輩をどう克服されていますか? いろんな意見を聞かせてください。

  • 先輩とうまくいきません。部署を変えるべき・・・?

    今の部署で働き始めて3年目になります。   働き始めのとき、職場で1年間『お姉さん役』がついたのですが、その先輩と良い関係が築けず、2人で面談するときはいつもギクシャクしていました。 日々、仕事をする中でもわからないことがあって質問したくても、働き始めの年は職場がバタバタしていて、いつも「忙しいから後にして」とどの先輩にも言われ、いつも質問できませんでした。 始めの一年を終え、去年新しい新人さんが入職してきました。 どんなに忙しくても先輩方は、質問に答え指導をしていました。 私も見学や実施をしたことのないことも、どんどん後輩に教えるようになりました。 私もわからないことや、相談したいことを先輩方に相談すると「今までどうしてたの?」、「なんでそんなことも知らないの?」と言われ、大きな声で起こられる毎日が続き、質問や相談することすら緊張するようになりました。 職場で二番目に偉く、新人教育も担当している上司に相談したら、「みんな私のかわいい後輩だから、悪く言わないで欲しい。自分ばかりが辛いと思わないでほしい」と言われ、自分の言動を反省するように促されました。 そして、3年目になった今年・・・ 私より1年後輩達が、私よりも重要な仕事を任せられるようになりました。 私よりもデキが良いためです・・・。 しかし、知らないことも多くあり、他の先輩に彼らが相談すると先輩達は「これはね・・・」と指導を始めます。 私が初めて教えてもらったときは、あんなにも目くじらを立てて「こんなことも知らないなんて・・・」と怒っていたのに。 私が始めて経験する仕事内容をする時に、ミスをせず確実に、安全に終えるために、先輩に相談すると「今まで何をしてきたの?3年もいて、周りのことを見ていなかったの?」とまず始めに言われ、怒られながら指導を受けています。 彼らが見落としやミスをしても「それ(ミスになったこと)は知っていたの?自分の仕事だとわかっていたの?」と柔らかい口調で言います。 私がミスや見落とし(彼らよりも1年上ですから、ミスをしてはいけないことは当たり前なのですが)をすると、口調を荒げて怒る先輩は数人います。そんなにも怒らない先輩もいますが。 今年度に入って、体調を崩し一時仕事を休んでいました。 職場で一番偉い上司に、先輩とうまくいかず、部署を移動しようか悩んでいることを相談しました。 上司は「私もあなたがここで続けていけるか心配していた。体調を崩したのもきっと精神的に影響しているんでしょう。他の部署や部門、もしくはこの機関以外の職場に行くことも考えてみては?でももう少し考える時間をもってみて」と言われました。 仕事を始めて3年間、毎日仕事のこと、先輩との関係に悩み、苦しんできました。 仕事していることを楽しい、充実していると感じた日は1日もありません。 職場の旅行中に、目の前で先輩に悪口を言われたこともありました。 今の機関でも、他の部署ではメンタル的なサポートも配慮してもらえる部署もあります。 でも、私は今の部署で学びたいことがたくさんあります。 もうすぐ人事移動の希望調査が始まります。 悔しいけど自分が学びたいことは、いったん諦めて他の部署へ移動することを考え始めています。 学びたいことを諦め、自分の体調やメンタルを優先し、他の部署へ移動するのは間違っているでしょうか?

  • 先輩達に失望していて辞めたい。

    先輩達に失望していて辞めたい。 私は今年の4月に入社した新入社員です。 職場の先輩方が好きになれず尊敬も出来ずつらいです。 理由は一つ目がとにかく陰口が多いこと。 表では褒めていても裏では文句を言っています。正直言って信用できません。 私の部署は忙しくて残業も多くて有名ですが、みんな残業中に非常勤職員や前任者など誰かの文句を言っています。聞いていて気分の良いものではないし、第一に残業代をもらっておいてベラベラ話しているのはおかしいと思います。 二つ目が新人教育が下手くそなこと。 私の部署は新人が入ったのが初めてで新人教育という面では整っていないようです。そのため、説明もロクに受けずに業務に取り組むことが多いです。後から「なんでこうしたの?」「こうしなきゃダメだよ」と指導を受けている毎日です。 正直、「前もって言っとけよ」とか「知らねえわそんなの」と怒りの気持ちが湧いてきます。 先輩方は指導していると思っているのでしょうが、私は指導ではなくダメ出しを受けているだけと思っているし逃げ出したいです。 転職も考えましたが希望の職種と勤務体系の募集は少なく、さらに一年で辞めたとなると再就職も厳しいと思います。 先輩達のことを嫌っている気持ちを隠しながらも気持ちよく働くためにはどうすればいいでしょうか?

  • 年下の先輩に頭にきています。

    アルバイトの年下の先輩に頭にきています。 どんなに年下でも向こうのほうが先輩になるので敬語を使いたててきましたが、教育係だった副店長からその先輩に教育係がうつったとたん、副店長と同じ物言いをします。 後輩だからとは思っていましたが、頭ごなし、馬鹿にしたものいい、いらいらと怒鳴る、ため息をつく、などやりたい放題です。 こちらがミスをしたというのではなく、忙しくなると口調が変わります。 その人がそばにいると頭にきます。 いい方法、こちらの気持ちの持ちようを教えてください。

専門家に質問してみよう