• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三つの電荷で電位および電場がゼロになる点、)

三つの電荷で電位および電場がゼロになる点

yokkun831の回答

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

続きです。 (2) 電位のグラフの形状およびベクトル場(電気力線)の形状から,電場ゼロの点は2つの正電荷の間にひとつだけであると判断されます。

jeccl
質問者

お礼

なるほど、ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 電場と電位を求めたい。

    2つ質問があります。 1つめ。 「真空中に一様に帯電している半径Rの球があり、電荷の合計はQであった。球の内部r<Rの点での電場を求めよ。ただしr=0の電位を0とする基準をとる。」 という問題なのですが、無限遠方で0になるように基準をとる話ならば本に載っていたのですが、この話ではどうやって解いていいのか戸惑っています・・・。 2つめ。添付した画像を見てください。 「図のように無限に長く太さの無視できる導体棒に線密度λで電荷が一様に分布している。 ガウスの法則を用いて導体の中心から距離l離れた点Pに作られる電場と電位を求めよ。(電位は無限遠方で0になるように基準をとる)」 という問題です。 できたら途中式まで詳しく書いてくださると助かります。よろしくお願いします!

  • 点電荷のつくる電場ベクトルの合成

    xy平面上で2つの点電荷A,Bがあるとします。 このときある点Pでの電場の大きさと向きを求める問題です。 向きは、ベクトルの和なので、点PでA,Bが作るベクトルの矢印で平行四辺形を作ってその対角線の方向 大きさは、Aが点Pで作る電場ベクトルをx軸方向y軸方向に分解して、Ax、Ayとしたならば同様にBもして Ex=Ax+Bx,Ey=Ay+By E=√(Ex^2+Ey^2) 遠回りしている感じがありますがこれで合っているでしょうか?

  • 平面電荷と点電荷の作る電位

    http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~masiyama/ube-k/deni2.pdf ここのページにありますように 点電荷が作る電位は V = Q / εr で表されます。 一方で、点電荷を平面状に並べることで作られる平面電荷による電位は http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~saitoh/parts/lectures/staticelectricity.pdf ここの5ページにありますように -σr / 2ε で表されます。 つまり、点電荷の場合、電荷の上で電位が無限大で、 電荷から離れるに従って電位はゼロになるということになります。 一方で、平面電荷の場合には、 電荷の上で電位がゼロで、電荷から離れるに従って電位はマイナス無限大に発散するということになります。 なぜ、平面電荷の場合で、電荷の上で電位がゼロになるのかということと、 距離無限大で電位が無限大に発散するのかということが理解できません。 点電荷上で電位が無限大になるのであれば平面電荷であっても同様に無限大になり、 遠い距離では同様に電位はゼロにならないのはなぜでしょうか? 電場を積分することで電位が得られ、平面電荷の場合には電場が距離によらず 一定であるために、このようなことが起きることは数式的には理解できるのですが 直感的に理解することができません。 どなたかわかりやすい説明をよろしくお願いいたします。

  • 電場と電位

    無限の長さ、半径Rの円筒の表面に一様な電荷密度σで電荷が分布しています。 [1]周囲の電場Eを円筒の中心軸からの距離rの関数として求めなさい。 [2]周囲の電位φ(r)を求めなさい。 このような問題なんですけど、電場が間違えているのか、電位が無限大になってしまって…困ってます。 よろしくお願いします!!

  • 電場について

    無限に長い直線(z軸)上に電荷が線密度λで一様に分布しているとき点r=(x,y,z)に生じる電場E(r)のx,y,z成分を具体的に書き表せ この問題が分かりません…

  • 円柱状電荷の電位について

    球状電荷や点電荷についての電位Vの式はよくみかけるのですが、円柱状の電荷の電位Vについて、いろんな書籍を見てみたものの見つかりませんでした。 自分で V=電場Eの距離rについての積分 の式で、r>a(a=電荷の半径)とr<aについてやってみたところ、球状電荷については求まるのですが、柱状電荷については∞になってしまい、式が求まりませんでした。 もし分かる方がいらっしゃれば、よろしくおねがいします

  • 電場についての質問です

    無限に長い直線(z軸)上に電荷が線密度λで一様に分布しているとき点r=(x,y,z)に生じる電場E(r)のx,y,z成分を示せ この問題が分かりません…

  • 帯電した導体の表面の電位、電場: 無限大では?

    こんにちは、いつも勉強させて頂いております。 今回、ふとした疑問が湧き、それが説明できずに悩んでおり、どうか回答頂ければと思います。 帯電した球形の導体があります。その半径はRとします。 総電荷量をQとします。この導体の表面の電位、電場はいくつか、という問題、というか公式ですが、 電位 = k (Q/R) 電場 = k (Q/R^2) で与えられると教わりました。 (ある点電荷Qがつくる、距離Rはなれた点での電位、電場ではありません。あくまで帯電した球体の表面の電位、表面の電場です) なぜ、無限大ではないのでしょうか。 といいますのも、「帯電した導体では電荷は表面に存在する」、はずです。すると、 表面の電位というのは、電荷から距離ゼロ離れた場所の電位、電場であり、クーロン式(上式と同じ)からも、電場、電位は無限大になるのではないでしょうか。無限遠から、この帯電した導体の表面まで点電荷を移動するのに要する仕事、という観点から考えても、その仕事は無限大になると考えます(点電荷を最表面にもってくると、電場が無限大のため、仕事も無限大)。 いかがでしょうか。何か誤解している部分があるかもしれませんが、不躾ながらその点もどうかご指摘頂ければ幸いと思っておりまして、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 複数の点電荷の問題

    3個の点電荷+q ,-2q ,+qが間隔dで直線状に置かれている。これら点電荷から十分離れた点(r>>d)における電位および電場の各成分Ex,Ey,Ezをdについて2次の精度で求めなさいという問題です。 複数なら和をとればいいというのは分かるのですが、具体的な計算方法がよく分かりません。

  • 点電荷による電位

    こんにちは。高校物理の問題集に記載されていた問題の解説に対する質問です。 [問題]:水平面上にx、y軸をとり、原点をOとして、x軸上の点A(-a、0)に負電荷ーq、点B(a、0)に正電荷qを固定した。クーロンの法則の比例定数をk、無限遠における電位を0として、以下の問いに答えよ。 ((1)~(2)は省略) (3)x軸上の点(x、0)における電位V(x)のグラフの概略を図示せよ。 [解答]: 点A,Bの電荷によるそれぞれの電位Va(x)、Vb(x)のグラフの和をとればよい。  Va(x)=k(-q)/|x+a| …※(1)  Vb(x)=kq/|x-a|    …※(2) よって、V(x)={kq/|x+a|}-{kq/|x+a| (グラフは省略させていただきます。) [[質問]]: ※(1)や※(2)でxとAの距離が|x+a|、xとBとの距離が|x-a|になるのはなぜですか? 解説をお願いします。