• 締切済み

パートリーダー

TUNE0040の回答

  • TUNE0040
  • ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.1

質問の文面からすると 吹奏楽部でしょうか? ひとつ、徹底的に練習してお手本として務まるようにすること。 ひとつ、顧問の先生とよく相談してアドバイスをもらうこと。 音楽系の部に限らず、小中高校の部活動は、実力がある生徒=リーダーとは限りません。 人望、責任感、思慮深さ、信頼感、いろいろな要素があってこそのリーダーです。 もちろん、実力が伴わなければ、当の本人が苦しむでしょうが、そこは、学年のメンバーなり顧問なりがフォローするべきところじゃないでしょうか。 がんばってください。

関連するQ&A

  • クラリネットのパート練習について…

    現在、高校2年生でクラリネットパートのパートリーダーをやっています パートのメンバーは8人(6人がB♭クラ、2人がバスクラ)です わたしが困っているのは、音程です 合奏前のチューニングでも ハモデやチューナーを使って一人づつ合わせても、8人で合わせると全く合いません パートのメンバーもあってないことは分かっているようです 季節的にも冬で楽器の音程が低く、上がりにくいという環境もありますが その場合は、チューナーで見たときに低い人にぴったりの人が合わせるのか、それとも逆か チューニングをパートでする時には なにを意識すれば合いやすいのか… ぜひ回答をよろしくお願い致します。

  • パートのチューニング

    吹奏楽部でパートリーダーをしています。 パートのチューニングはなるべく耳で聴いてやるんですが、音程が高いのか低いのかが分からず音程がズレてるがどうかも分かりません。 かなりズレていてかなりうねっている時は分かるんですがちょっとズレていてもあまり分からなくて困っています。 それに人数が増えたり他の楽器と合わせたり和音になったりすると全然わからなくなります。 どうしたらよろしいですか?

  • パートリーダを辞めさせられました・・

    私は、中学2年生で、trbを吹いています。 最初は、私がパートリーダだったのですが、先生に「メンバーの音も自分の音も聞けてないし、自分の事ばっかりで、響きを忘れている!」と、叱られ、パートリーダを辞めされらました・・・、 もう一度、パートリーダにもどるためにも、どなたか、アドバイスをお願いします

  • 合唱コンのパート練習

    私は中3女子です。 今日音楽の授業がありました。そのときに合唱コンのパート練習をしたのですが、本来ならパートリーダーが仕切るべきところをまだパートリーダーが決まっていないため、昨年度にパートリーダーをやっていた私が仕切っていました。今年度もやりたいと思っています。 今日のパート練習の目的は音取りでした。先生に指定された部分のみの練習になります。私はピアノをやっていて(習っていたのは小学校の5年間で今は独学)一応音感は持っています。別に絶対音感のように数ヘルツの違いまでは聞き分けられるようなものではなく、単音と二つの音からなっている和音、典型的な和音しかわからないような大したことないものです。ですが、パートの中で歌っていると明らかに私でもわかるくらい音程が高かったり重嬰記号を無視している人が大半で、さすがにダメだと思い指摘しました。すると、パートの人のほとんどが自分の音程が高いことに気づいていないようで「え?どこそれ?」と言い出す人が多くいました。挙句の果てに重嬰記号について説明したときには「専門的ー」や「熱血だね」などと言われました。もちろん音程以上に意味がわかっていないようです。 結局最終的に放課後に音楽の先生に呼び出されて、細かいところをやるのはいいことだけど今は音取り程度にしてもらえる?と言われました。 私がやったことは音取りじゃないんですか? また、もし今年度もパートリーダーになれたとしたら皆をまとめていく上でどのようなことを意識すれば良いですか? よろしくお願いします!

  • 来年からサックスパートのリーダー任される事になったんですが

    高校のサックスパートで3年生してます。 来年度からサックスパートのリーダー任されることになったんですが 色々な面で不安なので、経験者の方にアドバイスをもらいたいです。 1、全体的に気をつけること 2、練習の組み立て 3、後輩育成 4、雰囲気作り などについて回答していただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 部活で人への教え方。(吹奏楽部)

    こんばんは。私は吹奏楽部に所属していて、フルートを担当しています。先輩が引退されて、私がパートリーダーにならなくてはいけなくなりました。 そもそも私は、人に教える、アドバイスをするのがとても苦手です。フルートだって上手いわけでもありません。しかし、訳あってパートリーダーになることになってしまったのです。 今私が悩んでいるのは、 フルートパートでのチューニングのとき、なかなか音程が揃わないことです。 私も合っているとは言えないので、他の人にどのようにアドバイスしてあげればいいのかわかりません。そもそも音程が合っているのか、合っていないのかが分からず、いつも混乱してしまいます。 私は音程が揺れている時はわかるのですが、微妙にズレれているとき、何がよくて悪いのかがイマイチ感覚がつかめないのです。私たちのパートは、私と同じ学年のオーボエの子(パートリーダー)と一緒にチューニングをしているのですが、その子は教え方が上手で私が仕切るときより皆の音程がよくなっている気がします。いつも悔しい思いをしてしまいます。私のせいでパートが悪くなってしまうなど考えてしまい、なんだか泣きそうな気分になってしまいます。 同じパートの同い年の子にどうしたらいいかな?と聞いたとき、パートリーダーなんだから。みたいなことを言われたこともあり、焦ってしまっています。まずどのように改善すればよいかわかりません。 何か改善方法のなど教えていただきたいです。(他の人への教え方など) 二つ目は、私はフルートを始めて中学から合わせて5年になるくせに、拍子のとりかた、数え方がイマイチわかっていません。例えば、6/8拍子、変拍子の5/8など…。私が分からないの、では後輩にも教えることができません。どういった練習をしたらいいのでしょうか? 長々と低レベルのことで悩んだ文章を書いてしまい、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • チューバを吹いていて音程が合わなくて困っています

    中学と高校で6年間吹奏楽をやってチューバを吹いてきましたが、超がつくくらい下手です。新しい後輩が入ってきては、抜かれていくという悔しい思いをずっとしてきました。 浪人を経験したせいか大学に入ってからは自身の意識が変わって、「これではいけない。上手になりたい。」と思うようになりました。私はそのような人です。 私は楽器を吹いているとき、音程が安定しません。B菅の楽器を使っています。チューニングのときにBの音を合わせようとしますが、チューナーにはかなり高めに表示されます。仕方なく、抜差菅(チューニングスライド)を抜きます。 しかし、他の音はチューナーに高くされたり、低く表示されたりとさまざまです。 具体的には、画像の運指表の(1)(B)、(3)(C)、(6)(Es)、(7)(E)、(14)(H)の音はかなり高く表示されます。運指表の(2)(H)、(4)(Cis)の音は先ほどの(1)、(3)、(6)、(7)、(14)の音よりも高く表示されます。つまり、極めて高く表示されるということです。 運指表の(5)(D)、(8)(F)、(10)~(12)(G、As、A)の音は少し高めに表示されます。運指表の(16)(Cis)の音は少し低めに表示されます。その他の(15)(C)、(17)(D)の音は合っています。 そのときの条件は、チューニングスライド以外の抜差菅はすべて入れています。(抜いていないです) 音程が合わなくて非常に悔しい思いをしています。私自身は耳がよくないので自分が吹いている音を聴いても音の高低は全く分かりません。しかし、チューナーを使うと一目瞭然です。 高校時代の部活の先輩はすべての音が合っていたので羨ましいです。 なぜ、私が吹く音は音程が合わないのでしょうか?改善するにはどうしたら良いでしょうか? 例えば、HやCの音が高いです。どちらも運指は4番ですよね。だから、4番の菅を抜けば良いと考えているのです。しかし、高校時代にEの音が高いと先生に言われて2番の菅を抜いたところ、「そんなところを抜いてはいけない。音を高かったらチューニングスライドを抜かないと。」と言われてよくわからなくなりました。チューニングスライドを抜くと確かに音は低くなるかもしれませんが、きちんと合わせているBの音や音が低めと表示されてあるCisの音が影響を受ける気がするのですが、どうでしょうか? とにかく、私は音程が良くないです。チューナーを見るのが嫌になるくらいです。しかし、音程が良くないと全体の演奏に影響が出ますよね?音程が関係なく音量のみが重要な野球応援の演奏なら別ですが。

  • チューニング

    高校で吹奏楽をやっているんですが、 パートでチューニングする時に全然音程があっているかどうかがわかりません。 先輩とか周りの人が合っていないと言っても分からないし、ましてや高低なんかわかりません。 どうしたら分かるようになりますか?

  • 目立つ人はリーダーにむかない?

    目立つ人はリーダーにむかない? 今日、部活で顧問の先生が私のパートのリーダーに、 「目立ってしきっている人は真のリーダーではありません。真のリーダーはなにも言わずに、裏でとり仕切ることができる人です。」 と言っていました。 私は完全に目立ってしきっている人に該当するので、存在を否定されている気分でした。 個人的に、目立つ、目立たないとかでリーダーが向いてるというより、人を動かせる能力とかが重要なのではないのかと思ったのですが、皆さんはどう思いますか? 真のリーダーというのは、目立たないけどやる事はやる人なのでしょうか。 教えて下さい。

  • 私は部活でフルートをやっています。

    私は部活でフルートをやっています。 頭部管だけでのチューニングをパートごとにやっていくんですが、Aの音をだしたいのにいつも違う音がでます。(G♯など・・・)Aがでても、音程があっていません。 反射板の位置は、ずれていません。他の先輩たちや同じ学年の人は全員ちゃんと音が合っています。 一人だけ違うのでとても音が目立ちます。 とても恥ずかしいし、自分でも嫌なので、どうすればいいか教えてください。お願いします。