• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は本職で年間利益500万程度の個人事業主です。)

副業で赤字を出すリスクとは?

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

少し勘違いされてませんか? 本業は事業所得ですよね。 アフィリエイトによる収入も事業所得ですので、収支計算の上では合算されます。 会計ソフトでは「部門管理」ができるものがあり、事業Aと事業Bにわけてそれぞれの計数管理ができますが、同じ「事業所得」なので損益通算ではありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm 事業所得がある者が、不動産所得で赤字になった場合に申告書の作成上、事業所得から不動産所得の赤字を引くというのが損益通算です。 ご心配なのはアフィリエイトが事業所得ではなく雑所得だとされたら、損益通算の対象にならないと当局から指摘されないかということでしょう。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1500.htm 上記のURLにあるように所得区分として「どの所得に該当するかわからん」ものが雑所得です。 貴方の場合には、副業という言葉を使われてるだけで充分に事業なのですから心配無用でしょう。 費用の中に家賃をいれておられますね。 ネットショップ経営のためだけに事務所を借りて家賃を払っておられるなら100%経費計上でよいでしょうが、自宅兼というなら按分した額を計上するのが正しいです。光熱費も同様です。 雑所得になるので損益通算されないという見方よりも「売上と経費計上は正しいか」という真正面からの疑問は常に当局にもたれるものですから、記帳だけはキチンとして保存しておきましょう。 大きなお世話になるのですが、毎年100万円単位の赤字になる事業なら、私なら切り捨てますけどね。 租税負担を減らすために無理やり赤字を出すというのは本末転倒です。

airpapaer
質問者

お礼

回答ありがとうございます とても参考になりました

関連するQ&A

  • 個人事業主による節税方法

    個人事業主になることで節税できないかどうかの質問をさせて下さい。 現在私は、 (1)通常のサラリーマン(正社員)として給与所得を得ている (2)大学で非常勤講師として給与所得を得ている(年間20万円以上) (3)執筆や講演などで毎年、複数の不定期な所得がある(年間10~20万円程度) まず、(1)と(2)のため、毎年確定申告をしています。(2)からは源泉徴収を受けていないため、毎年、追加で6万円程度の税金を支払っています。(3)については必要経費が収入を上回っているため、雑所得として赤字計上しています。 そこで、ご質問なのですが、 質問1 私は、個人事業主(青色?か白色?)になれますか?     (あるいは、なった方が良いですか?) 質問2 もしなったとするならば、(2)と(3)を損益通算するなどで、     (2)分の税金を節税できますか? ぶしつけな質問で申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 個人事業主の節税について

    私は3年間一人で事務所を使い自営業をしています。 事務所で使う経費を引いた年間利益は約800万ほどあります これほどになると所得税もバカになりません。 そこで私は最もお金のかかるマンションの家賃を経費で落としたいと考え、 家で 副起業? としてFXを始めました。 FXの月の利益は3万円ほどで、到底家賃は払えませんが、 本職の利益800万から家賃の6割を払うことにより本元の利益を節税しようと考えています。 これにより家賃を経費で落とすことが可能になりますよね?

  • 個人事業主(初めてです)

    こんな場合どうしたらいいですか?教えてください。 1.ある法人とフランチャイズ契約をして、ネットショップを運営しています。 2.その法人の商品をネット上で売り、その売上金の数%をフィーとしてもらっている。(月平均500,000円程) 3.ネットショップの運営は主に私がおこない、パートさんに少し手伝ってもらっている。(賃金月70,000~90,000円位) 4.家族構成は私と配偶者と子供(小学生以下)3人です。 5.昼間は事務所を借りて仕事し、夜は自宅で仕事しています。(事務所賃借料月50,000円) 大筋、以上のような条件で所得を得て、経費等が発生するわけですが、所得を申告して、納税するには一般的にどのような方法がベターなのですか?あと節税方法なども教えてください。よろしくお願いします。

  • 個人事業主の赤字、給与と相殺

    本人はIT関係の個人事業(副業)をやっています。 今年も白色確定申告をします。 今年副業などの収入金額が少なかったです。(100万円未満) 但し経費が以前と変わらず、300万円以上をかかりました。 (理由は中古車の購入がありました。) だとすると、営業の所得金額がでかい赤字になってしまいます。 その場合、給与と相殺できますか? こんなような赤字が税務署に尋ねられるでしょうか?

  • 個人事業主の給与所得

    みなさんの質問・回答を拝見させていただきましたが、私のケースに該当しそうなものが無かったので、お手数ですが詳しい方がいらっしゃいましたらご回答をお願いします。 私は今年の8月に個人事業主として税務署に登録しました。 (白色申告です。) 業種はデザイン・イラストなどの制作です。 しかし、それだけでは生活できませんのでウェブデザインのバイトをしています。 バイト先では源泉徴収票をもらい、年末調整はしないでくださいと言いました。 しかし、本には(初めての確定申告につき、不安で分からない事が多々ありましたので、本を購入して自分なりに勉強しました…。)給与所得と事業所得は区別して考えるとありました。 なので、私も給与所得は給与所得控除を適応できるのでしょうか? ここのコメントの中で「個人事業主は給与所得控除がなくなる」というような意味の書き込みがありましたので、不安になってしまいました。 それと、事業所得の経費(家賃・光熱費・通信費・接待交際費・消耗品・資料代など)を差し引きますと、大幅な赤字となりました。(純粋に10%天引きされてもらった事業所得?の3倍になってしまいました) その場合、総益通算をして??黒字の給与所得でうめるような話をチラッと聞いたのですが、これはどのような手続きになりますか??(大幅に赤字になっているばあい、給与所得控除と必要経費を2重に差し引いている形になるので必要経費を見直すようにとも言われましたが・・・) 今度無料相談に行こうとは思うのですが、なんとなく変な質問をしてしまわないかと心配なので(必要以上に経費を落とそうとしているなど)こちらで聞かせて頂けると幸いです。 回答にさしあたって補足箇所が必要な場合はお手数ですが教えて頂ければお答えします。

  • 派遣社員と個人事業主、経費にできるのはいくらまで?

    派遣社員で500万円の収入あり、別の業種にて個人事業主として起業後に 年間200万円の売り上げが見込めるとした場合、個人事業主の経費として 計上できるのは初年度はいくらまででしょうか。 700万なのか、200万なのか、135万(65万の所得控除を引いた額なのか)。 経費になる額によって、初期投資の額が変わってくるため(赤字の損益通算の 3年間の繰越も勘案済み)、目安を教えてください。

  • 個人事業主の赤字の定義について

    来年からソフトの開発の仕事を個人的に請負で始める予定です。 個人事業主としての届けをし、個人事業主として行う予定ですが、その場合、 赤字か黒字かはどのようにして決めるのでしょうか? たとえば、年間50万だけしか、売り上げがあがらず、必要経費が、10万かかったとすると、 利益は40万になりますが、それでも黒字となるのでしょうか? 質問の意図は、個人事業主の場合、「赤字の損益通算、3年間の繰越」なるものが、適用できるらしいのですが、「赤字」とはどのような状態を言うのかがわかりません。 必要経費が10万で、収入が10万未満の場合は、明らかに赤字であることは、理解できますが、 自分自身の給料にあたる部分を、考慮する必要があるかと思うのですが・・・ たとえば、自分の1ヶ月の給料が10万だとすると、年間130収入があり、必要経費が10万なら、赤字なしの状態です。 しかしながら、1ヶ月の給料を20万にすると赤字になりますし、1ヶ月の給料が5万円なら黒字になります。 この場合、税務署には、赤字で報告するのか、黒字で報告するのかは、どうやって決めるのでしょうか?

  • 個人事業主の妥当な経費額?

    去年より個人事業でシステム開発をやっている者です。 今、初めて確定申告に望んでいます。 去年はなかなか売上げもあがらず、経費ばかり(殆ど、 接待でした。。。)がつもってしまったのですが、 改めて申告のために仕訳をすると、売上-経費が赤字に近しい (あっても10~20万程度の黒?)額になっていました。 で、心配になりましたのが、これを税務署に提出した時、 何か言われたりしないのだろうかという事です。 1年間通して10万そこらの収入では、まず生活できません。 しかしながら(当たり前ですが)、去年も今も、きちんと 3食食べて屋根のある家に住んでおります。 つまるとこ、実質(?)は、もっと収入があったわけです。 経費として計上しているのは、どれも仕事で利用した分でして、 いわゆる接待交際費と成りうる飲み代がやたら多い(1/3ぐらい) のですが、私的には、接待の範疇、仕事の範疇と思って計上しています。 しかし、こういう状況というのは、はたから見れば、怪しまれる のではなかろうかと、心配になってきました。 税務署に指摘されて、なんかマルサの女みたいな人がこないかと。。。 別に指摘されても怪しいことは無いのですが、強いて言えば、 領収書の宛名をもらい忘れている(というか店の人があんまり書いて くれない。。。)のが多いぐらいです。 そこで、お教えください 1.(できれば同じような業種の方で)総売上に対して、経費の額って何割ぐらいでしょうか? ※人それぞれだと思うので、皆様がどの程度か、教えていただけると幸いです。 2.このまま税務署に提出するのは危険でしょうか?それとも逆に、赤字になったりしても大丈夫なのでしょうか? (赤字の場合所得税や市民税等はどうなるのですか?) 3.もし危険なら、例えば領収書を半分ぐらい捨てて、売上-経費を もっと多くした方がいいでしょうか? どうぞお知恵をおかしくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主

    お世話になります。 現状、私は実父経営の会社で役員をしておりますがこの度、インターネットSHOPを開業し個人事業主になろうと考えています。 事務所は自宅で考えています。 (1)経費として自宅の電気代、パソコン購入代金、プロバイダー料等は必要経費で申告出来るのか? (2)赤字の場合、(1)の経費はどの様に申告するのか? 以上です。皆様の御知恵を拝借したいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 個人事業の税金にびっくりです!みんなこんな?

    個人事業の税金にびっくりです! 私はサラリーマンで副業としてネットショップで小売業をしています。 昨年はなかなか頑張って売上1800万 経費など控除後の金額が442万になりました。 毎月その副業で20万~30万の貯金をして昨年は270万を銀行口座にためました。 今年二回目の確定申告になり税金を計算すると所得税 住民税 事業税 合わせて役186万! 正直 そんな・・・! という感じです。 つまり銀行に残したお金から186万引くと84万しか残りません。 せっかく出した利益をこんなに削られるとはしんどすぎます。 それとも自分では成功したと思っていた副業でしたが、甘かったのでしょうか。 簡単なステータスは下記の通りです。 本業 給与所得控除後の金額 2,855,200円 副業 売上  1808万 ------------------------ 期首棚卸 153万 仕入 1200万 ------------------------ 小計 1353万 ------------------------ 期末棚卸 354万 差引原価 998万 ------------------------ 差引金額 810万 ------------------------ 経費 303万 経費 507万 ------------------------ 青色控除 65万 ------------------------ 所得 442万 所得税 ((442+285)-38)*23%-63.6 =95 住民税 ((442+285)-33)*10% =69 事業税 ((442+285)-290)*5% =22 ---------------------------------------- 合計 186万 さらに来年は消費税もかかってきます。そんなことを考えるとやる気がなえます。。。みんなこんなんですか? 最近になって 小規模企業共済なるもので節税対策が出来ることを知りましたが、遅かったです。 今後まだ自分としては副業で続けていくつもりなのですが、こんなにお金が残らないと本当にこれで幸せなのか と疑問に思ってしまいます。 もっとキャッシュを残したいです。 近々結婚します。嫁さんに給料をあげて経費にしたり出来ると思いますが、法人化するとか節税対策いろいろ なにかアドバイスをくれませんか?