• 締切済み

小学校の先生の対応

こんばんは。 今卒論を書いている大学生です。 卒論内容で小学校の英語教育について書いています。そこで日本の教育とドイツの教育を比較しながら 今後の英語教育の在り方を 考えたいと思い 小学生6年生とその保護者にアンケートを実施しようと考えました。 そこで卒業校である小学校に電話をしました。 卒論の内容とアンケートを実施したいのでまずは協力を得られるか聞いたところ、あなたは事の進め方がおかしい、まずはアンケート内容を学校にもってきてから私たちに了解を得るのが普通でしょ、内容も知らないのにアンケートなんてできないからもってきなさいと言われました。 確かにアンケート内容はまだ渡していませんが アンケートをする主旨を伝え、アポをとるために電話をしたのにこのように言われたので私の対応の仕方がそうとう悪かったのでしょうか? 英語の教育内容について聞こうとしたら 文部科学省が定める通りにやってますし〇〇町が決めた規則にのっとってやってます。と言われ、 簡単にどのようなことをやっているか教えてくださいと言ったら 今ですか?そんな長い話できません。と却下されました。 小学校にアンケートをとるということはここまで大変だとは知らなかったし 何より私がイメージしていた小学校の優しい先生はいませんでした。 たまたま電話で対応してくださった方がそのような方だったのかもしれませんがショックでアンケートをとりたくなくなったほどです。 でも卒論はやらなくてはいけないので 私の対応のどこが悪かったのでしょうか? またアンケートをとるさい気をつけることはありますか? 長文失礼しました。 お返事聞けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tanpopo91
  • ベストアンサー率45% (244/534)
回答No.10

こんにちは、はじめまして。 私は昔、大学の社会学部で社会調査の実習を学びました。 私の習い覚えた常識から考えて、質問者さまは大変まずいアプローチをなさったと思います。 それ以前に「アンケートを実施する」にあたって、卒業論文の指導教官から何もアドバイスは受けなかったのですか? まず、自分と何も関わりがない不特定多数からアンケートを取るのは、社会調査では最も困難が予想されます。 質問者さまにとっては卒業校でしょうが、相手の先生・児童・保護者からすれば、10年以上前に卒業した見知らぬ他人です。「小学校の優しい先生」というイメージはきっぱり捨ててください。小学生が公共施設に行って「お仕事のお話を聞かせてくださーい」というのとは次元が違います。あくまで学術論文のための正式な調査なのですから、大人として正式な手順を踏む必要があります。 (1)アンケートの目的と主旨を明確にし、相手に協力を申し出る。 この場合、目的が「質問者さま個人が卒業するための論文を書くため」ならば、「それで、あなたの卒業のために私たちが協力しなければいけない理由はなんでしょう?」という質問が出て来て当然です。そのため、このアンケートを実施することによって、どのようなことがわかることが予測され、それが今後回答者や国の教育にどのように役立つのかを示す必要があります。 (2)サンプルに選ばれた理由を明確にする。またサンプル数は適切なのかをあらかじめ計算しておく。 質問者様はご自分の卒業校に連絡を取ったとのことですが、「日本の教育とドイツの教育を比較しながら今後の英語教育の在り方を考えたい」場合、その小学校は日本を現状を代表する学校として適切でしょうか? 「適切だ」と判断されたなら、それは何故なのか、立地・環境・子どもたちの平均点・子どもたちの生活水準等、「何故わが校なんですか?」にきちんと説明しないと、協力を得るのは難しいでしょう。 (3)小学校の業務の邪魔をしてはいけない。先生や職員の手を煩わせない。 学校の授業計画はきっちり決まっています。「1時間くらい時間を割いてもらって、先生から生徒にアンケートを配ってもらって、書いてもらい、回収してもらおう」なんて考えてはいけません。とんだ授業妨害です。 どのような方法をとれば、小学校の業務を邪魔せずに欲しいアンケートが取れるか、きちんと計画をあらかじめ立てて、相手にお願いしましょう。 (4)責任の所在を明確にしていく。 このアンケートの責任は全て質問者さまにあります。しかし、小学校で実施されれば、「責任は小学校・先生にある」と誤解されることは明白です。こういう誤解が起きないように気をつけましょう。 そして、保護者にもアンケートをしたいとなれば、アンケートに関しての質問・疑問はすべて、先生ではなく質問者様に直接行くような体制を整えておく必要があります。(つまり質問者さまには見知らぬ6年生のご父兄からジャンジャン質問・疑問の電話がかかってくる事態もあり得ます) 例えば、これはアンケートであって要望書ではありませんよね、しかし、保護者の方にふだんの担任教諭の英語の授業に対し不満があった場合、これがアンケートで浮かび上がり、無用のトラブルを招く可能性も起こりえます。こういったアンケートを実施したが故のトラブルに質問者さまはどう対処するか、きちんと用意しておく必要があります。 (5)アンケートの回答率が悪かった場合の対処も考えておく。 先に申し上げたとおり、このアンケートは義務ではありませんので、答えるか否かも回答者の自由です。となると、ドイツと比較対照できるくらいの数が集まらない可能性もあるわけです。その場合どうするかも考えておきましょう。 ※私が社会調査を実施したとき、「どうしても、このようなサンプルが、このくらいの数必要」だった調査で、たいへん地道な方法ですが、一人一人に頭を下げて主旨を説明し、直接インタビューしてアンケート用紙を埋めました。必要サンプル数10人に対し、候補者30人全員と話をし、同意を得られた10人から、実際に得られたアンケート用紙は10枚でした。 (5)アンケート終了後のお礼と報告 アンケートが終了したら、小学校はもちろん、回答してくださったすべての先生・児童・保護者にお礼をしましょう。(普通は文書で一人一人送ります) そして、卒業論文が書きあがったら、「実施させていただいたアンケートの結果、このようなことがわかり、このような方法を取って世間に役立てていただけるようにいたしました」と報告をしましょう。 (6)個人情報保護は厳しく守る。 以上、ざざっと書きましたが、これは、見知らぬ他人に協力を依頼し、調査させていただく場合の、基本中の基本だと思います。

回答No.9

元小学校教諭です。 残念ですが学校側としては「迷惑」でしょうね。 だって学校側にデメリットなことばかりで、 メリットがないんですもん。 まずは、もう一度アンケートが本当に必要か、 特に保護者にまでアンケートをする必要があるのかどうか、 再考すべきだと思います。 保護者宛てに出す文書というものは、 印刷する前に教頭・校長・教務3役に必ず見せて、 許可をもらってからようやく出せるものなのです。 質問者様が例え趣旨説明の文書を作ったとしても、 結局は学校側が書き直さなくてはならないでしょう (公式な文書はフォーマットの統一などもしなくてはなりませんから)。 そして児童にも帰りの会などで説明して配布、 そして回収。誰が持ってきたか、持ってきていないかを 児童分・保護者分を分けてチェック 回収する時には、好き勝手書かれた意見を わざわざ見ることにもなります。 アンケート自体に物申してくる保護者もいるかもしれません。 その対応は誰がするのでしょう。結局のところは学校側です。 (アンケート作成者とはいえ、ただの学生に対応を任せるわけにはいきません。 今まで・これからの保護者との信頼関係もありますから) 中には、学校をすっ飛ばして教育委員会に直接電話する親もいます。 そうしたら教育委員会から呼び出しを受けるのは誰なのでしょう。 保護者にアンケートを取るというのは、こういう負担を全て 学校側に「ボランティアで」お願いする、ということなのですよ。 たとえば 「日本の医療とドイツの医療との国際比較をしたいので、 患者さんとその家族にアンケートを実施したい」 と言われて、ホイホイ受けてくれる病院があると思いますか? 質問者様は悪気がなかった、しらなかったとはいえ、 いささか想像力が足りなかったと言えるとは思います。 私は大学院にもいましたが そもそもこの手のアンケートって児童対象・教師対象はあっても あまり保護者対象ってしないですけどね。 せいぜい満足度とか意見を聞くくらいでしょう。 もう一度大学の指導教授と話し合って、アンケートが本当に 必要であるのか、再検討すべきだと思います。 その上で、どうしても必要だと言うことになったのであれば アンケートの内容を精選しチェックしてもらい、 さらには指導教授から学校宛に依頼状を書いてもらい、 アンケートとともに持参する。 ここまでしてようやくしぶしぶ了承してもらえるかどうか、 だと思います。

  • anco_004
  • ベストアンサー率18% (32/174)
回答No.8

時代の流れです。 昔は、校門も開けっ放しでしたし。昼休み等、そのまま帰ろうかと思ってました。 防犯ブザーも必要なかったし。 モンスターペアレントも言われてなかったし。 時代の変化です。 あなたが小学生の時とは違うのでしょ。 自分の出た学校だと思っていても、今じゃ他人扱いです。下手すりゃ、不審者です。

noname#143837
noname#143837
回答No.7

アンケートをいただく為に、電話でアポを取ってから、担当の教師なりに会いに行くのが普通であると思います。まず、目的をもって人と会う為の大原則は「アポを取る事」です。これは常識中の常識です。だから私は、あなたのとった対応は間違っていないと思います。と言いますか確信致します。いきなりアンケート用紙持って学校を訪ねるのは、それこそ失礼です。 1)電話で大まかな内容を伝えてアポを取る 2)アンケート用紙を持って行き、説明して協力を求める 3)協力が得られ、卒論も無事書き終わったら、菓子折りの一つでも持ってお礼に伺う これが手順ですよ。その先生、絶対おかしいと思います。まぁ、でも学校の先生って意外に常識知らず、世間知らずが多いんですよ。子供に勉強を教える事は出来るが、常識とかとなると案外知らないんです。 ただ、あなたの側も頼む内容が内容ですね。それにタイミングも悪いと思います。今回は生徒だけでは無い、保護者の皆さんにも協力を得るわけでしょう?あなたの依頼を受けたら、保護者への対応もあるし、一応説明しなきゃならんでしょう。そうなれば保護者に伝える通信文も書かなきゃならない。ましてや、そろそろ卒業式や入学式の大まかなプランを立てなきゃならん。卒業証書等の発注。冬休みに向けての準備もあるのに・・・・とでも思ったのかも知れません。生徒だけなら学校で空いた時間に「書いてもらう」事も先生としては出来るでしょうが、保護者へとなると、回収も大変だし、ハナっから協力しない保護者もいるでしょう。そしたら今時の親御さん達の事ですよ、何こさ言い出すか分かったものではありません。今時期、学校は割と忙しい時期なんですよ。 この場合、保護者にアンケートを取る必要はあるのでしょうか。どうしてもと言うのなら、あなた自身でアンケート依頼のお願い通信を書いて、それも一緒に持っていってみてはどうです?こちらで必要書類は全部用意するので、これで協力をお願いしますと、先生に頼んでくるとか。学校にかかる負担も考えなければならないと思います。

noname#157462
noname#157462
回答No.6

こんばんは^^ 対応に関して述べさせていただきます。 「まずは協力を得られるか聞いた」ということですが、アンケートの内容など、具体的なことが分からないのに協力するとは言えないだろうし、おかしいと言われてもちょっとしょうがないかなと思います。 客観的に考ると、そこで安請け合いする方の方が自分は恐ろしいです。 それにアンケートに対して学校側が過敏になられるのも当然だと思います。 あと、「英語の教育内容について聞こうとしたら」というのはもしかして電話口ででしょうか?もし電話ならやはり長い話はできないといわれるのは至極普通かと思います。 もし、これが電話でのやり取りでなかったとしても、「今ですか?」と言われてるあたり、アポをとって時間を割いてもらったって感じはしませんね。(もしアポをとった上ででしたらお気の毒でした) 自分も高校生の頃に質問者さんと同じような経験をしたことがあります。 同じように先生にお伺いを立てて、同じような口調で同じようなことを言われました。その時は自分も相手の言い方や、自分と相手の基準が違う上に自分なりに筋を通したした「つもり」でどこが悪いのかわからなくて悩みました。 先生、学校、大人、社会人の目線で考えると、先生が言ったことは正しいのだとその時思ったのを覚えています。 あくまで協力してもらう身ですし、なにより同志(笑)なのでめげずに頑張ってほしくて回答寄せさせていただきました。 ・・・色々差し引いても、ちょっと運が悪かったと思います。 でも、きっとこのことも質問者さんの良い肥やしになると思いますよ。 卒論頑張ってください^^ 長文失礼いたしました。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.5

私小学校である活動をしてますが、第三者からの保護者と生徒のアンケートなんて嫌がるでしょうね~ ただでさえモンスターさんに四苦八苦してるので、1ミリの火種でもご勘弁を、というのが学校のスタンスですよ。 教育関連の学部であったとしても、有力な教授の紹介があってまだ厳しいくらいの対応をされると思います。 仮に実施されたとしても、苦情は学校が受けなければいけないか、大学生のあなたが全部受けるわけです。 できないでしょ? 学校はモンスターさん達が締め上げまくって青息吐息状態です。 ま、結局自分達に返って来るのに気づいてない哀れな方々ですけどね。 良い教育をしようとしても利権だの苦情だのに邪魔される悲しい場所ですよ、学校って。

  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.4

はじめに、アンケート実施は実はすごく大変です。 段取りもさることながら、得たい回答を得るのも大変です。 十分に作戦を練ってから挑んでくださいね? さて、学校へのアポの電話ですが・・・ 1)もしもし、私、そちらの小学校の○○年卒業生の△△と申します。現在、大学の卒業論文で小学校の英語教育に関する調査をしておりまして、どなたかに相談をしたいと考えておりますが、そういったことの担当の先生はどちらでしょうか? と言って、担当に変わってもらう。できれば、校長とか教頭がベター。使えない若造教師は話が通じないと思います。 2)同じことを告げて、相談に伺うのに都合の良い日を決める。 3)学校に行って、細かい趣旨を説明し、理解を得る。アンケートを実施したい旨を伝え、アンケートを見せる。 と言った手順でしょうか・・・ ただ、特に公立の学校だと、アンケート協力は難しいかもしれませんね。。。 がんばってください。

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.3

 まず、根本的に、突然電話がかかってホントかどうか、どこの誰だかあなたの言葉以外確認も不可能なヒトに、学校の内部機密である教育内容を、吟味され尽くした公開可能のシラバス以外で、言葉の取り違えの可能性のある環境でホイホイとしゃべられません。また、どんな仕事であろうと、一銭の金にもならせないことに、何分も「突然」困っているから当たり前のように説明を求められることは、極めて不快です。何も仕事なく電話の前で待っている人は居ません。  あなたの卒論は、学校の経営には何ら効果はないのです。  アンケートを採るなら、「なぜこんな事をするのか(アンケートを採る妥当性の理由と、アンケート文言などによる子供への悪影響のないことの確認、アンケート後の個人情報の管理)」「協力した事への報酬は」などのモンスター保護者の電話などでの矛先は、あなたであることが必要で、内容を確認された上でも、学校が一切責任を負わないことを書面で契約ってところでしょうか?そこまでします?公的許可と法的責任が絡みますよ。

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.2

失敗は、誰にでもある事です。 でも、今回のは失敗と言えるほどのレベルではありません。 アンケートのお願いに対して、学校側から要求があったなら、 臨機応変に対応してかないと。全くやらないと断られてる わけではないのですし。 ただ、学校側も忙しいと思います。アンケートの依頼は迷惑が かかるのを承知で受けていただくという気持ちは忘れないで くださいね。 ご自分が小学校の生徒さんだった時の「先生は優しく対応して くれる」というイメージは忘れた方がいいですよ。 >まずはアンケート内容を学校にもってきてから私たちに了解を得るのが普通でしょ、内容も知らないのにアンケートなんてできないからもってきなさいと言われました。 そう言われたなら、「はい。今度お持ちします。見ていただけますか?。 いつならご都合が良いでしょうか?」と話しを進めればいいだけです。 突然かけた電話で、いきなりいろいろ聞かれても、学校側も困ると 思います。下手なこと言えませんし。 大変だとは思いますが、何度も足を運ぶしかないと思います。 アンケート、一校だけって事はないですよね?。 何校かお電話して、話を進めて行くうちに、いろいろコツも 分かってくるのではないでしょうか?。 卒論、頑張ってくださいね。

  • ymd0018
  • ベストアンサー率25% (11/43)
回答No.1

あなたは、必要があって、小学校に、アンケートを申し込んだようですが、電話でそんなにお気軽に頼んでよかったのでしょうか? 電話だけでは、あなたが誰なのかもわかりませんし、実物を見てみないと、協力できる内容か、どうかも判断できません。 しかも、学校側は、保護者に趣旨を説明しなければならないでしょうし、回収する手間も発生するでしょう。 仮にアンケートを実施できたとして、人数分のアンケート用紙は、依頼人が用意するべきものです。 そのようなことを考慮して、電話をしてください。

関連するQ&A

  • 「学校基本調査」を英語で訳すと?

    こんにちわ,私は海外の大学で英語で卒論を書いています。文部科学省が毎年行っている「学校基本調査」、この英語の正式名はあるんでしょうか・・・?

  • 小学校で英語教育の義務化

    こんばんは! タイトルにも書いたのですが、今小学校での英語教育が義務化になろうという話が出ています。 いろいろ聞きたいことがあるので、質問をしたいのですが、どの機関に話を伺えば良いのか分からないので、教えてください。 やはり学校のことなので、文部科学省でしょうか??

  • 文部科学省が2001年に決めた教育改革について

    文部科学省が2001年に決めた教育改革についての質問です。 この教育改革と文教政策についての政論に関して書かれている本やサイトがありましたら教えて頂けないでしょうか? ドイツ人の友人が日本学科の卒論で書くそうです。 僕自身探したのですがなかなか見つからなかったので質問させて頂きました。 回答よろしくおねがいします。

  • 小学校からの英語教育は必要?

    FAQに属する質問だと思いますが、小学校でも英語教育が実施されましたよね。 でも、私は中学からでも遅くないと思うんです。 よく、海外の事例を挙げる人がおりますが、小学校から英語教育を実施している国は、中学や高校で英語以外の外国語も勉強します。だから、中学で英語を始めたら英語しか勉強できなくなるだけの話に思えます。結局、日本の中等教育では英語しか勉強しないんだから 中学から英語を始めても十分遅くないと思うんですが、どうでしょう? それで、日本では結局 小学校から英語を始めてもそんなに大きなアドバンテージはないように思います。 みなさんはどう思いますか?

  • 小学校英語に関しての卒論

    卒論で小学校英語について書こうと思っているのですが、漠然としていて、まだテーマが決められていません。 将来、小学校の教員になりたいと考えているので、現場で役立ちそうな内容にしたいと思っています。 何かいいテーマがあれば教えていただきたいです。 テーマまでとはいかなくとも、こういった視点がいいというアドバイスでも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 小学校での英語教育は何年生から?

    あまり詳しくないもので、不思議な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。 今後、小学校でも本格的に英語教育が実施されるようですけれど、大体何年生くらいで英語の授業が取り入れられるのでしょうか?1年生からなんでしょうか。早いに越したことはないのでしょうけど、参考までに授業は何歳ぐらいの子供対象に行われるのか聞いてみたいです。 というのも、私、小さい時(小学校1~3年くらいだったかな?)英語がすごくやりたくて、でも当時まだ英語の必要性があまり高くなかった時代だったもので…できませんでした。今の子供はどんな教育をいつから受けるのだろう?と興味があります。 児童英語の現場で働いていらっしゃる方や英語教育に詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひお教え下さい。

  • 学校の対応の酷さに困っています。

    学校の対応の酷さに困っています。 現在、定時制の高校へ通っている者です。 生徒の授業妨害、イジメなどが酷く問題が沢山ある中、 個人的な問題で、先生達と話し合いをしましたが、 何度話し合っても結局は何も解決しません・・・ そんな状況の中、いくら学校側に訴えでても少しの変化もないので、 私本人が実名で、教育局、庁の教育担当の方に問題提起をしました。 しかし、学校側はそれが気にくわなかったのか、 私がとても困っている立場になっている状況なのに、 私の病気のことなどを逆手にとって、すごく酷い対応をされるようになってしまいました…。 具体的な内容は控えさせていただきますが、問題に対して「それは違うのではないか?」などと こちらの意見を言うと、 「そうやって感情的になるところが問題なのだから、しばらく学校を休んだら?」 (言うとおりに休めば単位がとれませんし、当然のことながら授業を受けられません) 挙句の果てに、 「なんだったら良い病院を紹介する」 等といわれる始末です。 (病院へは通院しています) 確かに私はメンタルな病を抱えていますが、 私が先生方に相談してきた「授業妨害」、「イジメ(私が一部の生徒に暴力を振るわれたり、暴言を吐かれたり、無視されたり等)」について意見(相談)をしたまでで、 それについてあまりにきちんと対応してくれないので、「それはおかしいんじゃないか?」と 感情的になったことはありますが、私の病気を逆手に取った対応はあんまりだととても苦しいです。 仲良くしてくれている友人は、「あなたは何も間違ったことをした(している)わけじゃないんだから 負けちゃダメだよ」と励ましてもくれますし、時に私に代わって涙を流しながら先生たちに訴えてくれたことすらありますが、学校側の私への対応は良くなるどころか、酷くなっていくばかりです。。。 他生徒は授業妨害をはじめ、未成年で煙草やお酒を堂々と飲んだり、警察に補導されたりしていても、 停学・退学の処分にすらならないのに、 真面目に授業を受けたい、勉強したい私が、イジメや授業妨害について相談して感情的になったことで、 学校の問題児として扱われ、学校を辞めさせられるかもしれません。 私の「病気」を逆手にとって…。 私は現在、求職中で職探しをしながら学校へ通っています。 以前働いていたときの貯えで生活費・学費を払いながら、なんとか学校へ通っています。 経済的な理由と距離的な問題で通っている学校以外に通えるところがないのです。 今、住んでいる所には公立の定時制学校は1つしかありませんし、 公立の通信制は定員オーバー、学費も高く、スクーリングへ通うのにも交通費が高く 他に選択肢がありません。 教育局・庁(教育担当)へなど、自分で出来ること(相談)は全部してきたつもりですが、 事態は酷くなるばかりで、どうしたらよいのか本当に困っています。 もう自分ひとりの力ではどうすることも出来ません。 主治医に相談すると「そんなに辛い思いをしているのだったら行く必要はないのではないか」と言われましたが、私の抱えている病気(うつ病)で働かずに生活できるのだったら、20代に入って高校に入学はしません。主治医の言葉は医師として適切な言葉なのかもしれませんが、それでは生きていけない現実があります。 私はいったいどうしたらよいのでしょうか・・・。 どなたかご回答宜しくお願いいたします。

  • 小学校の英語教育

    はじめまして。日本で私立・国公立を問わず小学校から日本語しか使えない生徒のみを対象に英語教育を実施して、成功している例はあるのでしょうか? ついぞテレビや新聞や週刊誌でそのような成功話に接したことがないのです。戦前にも私立の小学校で英語教育を実施していた例があると聞きましたが、成功したという話も失敗したという話も聞いたことがありません。効果あるならその成功例が報道されてもいいはずですがね。結局失敗して成功した例がないのでは. . . . と疑っています。

  • アメリカでの学校訪問、現地調査について

    私は今大学四年生なのですが、卒論のテーマがアメリカ人の食教育を題材としています。そこで、ネットではなく現地の学校(中学校や高校)を訪問し、直接アンケートをとろうと思っています。食教育について調査するのであればどの都市がいいと思われますか?私が考えているのが (1)サンフランシスコ  海の幸山の幸が豊富で食事に対して積極的そうな都市だから。  (2)ニューヨーク  忙しい町なので食事にたいして無頓着な人が多そうだから。 是非教えて下さい!!

  • 小学校段階における外国語活動(仮称)に関して

    こんにちは。ただ今、中教審で新学習指導要領に小学校での英語教育を盛り込むこととして話し合われています。理由は教育の機会均等、中学校との接続の観点、言語や文化の理解、積極的コミュニケーションを図ろうとする態度の育成と文部科学省のHPには公表されています。これらの目的は立派に思いますが、根拠が足りないように思われます。英語を小学校で必修化することで、子どもたちに一体何のメリットがあるのでしょうか?私的には週一時間程度の英語教育が子どもたちにより良い影響を与えるとは考えられないのです。反対、賛成と意見は多々あると思いますが、皆様に小学校英語の必修化に対する意見を聞かせていただきたいのですが。