• 締切済み

KURE556(クレ556)の代わりになる物って?

kagakusukiの回答

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 KURE 5-56は浸透力が強く錆を落とす効果もありますが、潤滑剤として使用するのは不適当だと思います。  何故なら、KURE 5-56は油を溶かす働きも大変に強く、しかも浸透力も強力なため、機械の奥深くまで浸透して最初から塗られていた潤滑油を、残らず除去してしまう事になるからです。  潤滑油が無くなった機械部品は、部品同士の摩擦が強くなるため、摩耗が激しくなりますし、金属に空気や水が直接触れるのを防いでいた油の保護膜が無くなりますから、一層、錆び易くなります。  ですから、錆び落としのために、KURE 5-56を使用されるのであれば良いのですが、KURE 5-56を使用した後は、忘れずに潤滑油を補給しなければなりません。  補給する潤滑油としては、ANo.2様が仰る様なグリースも良いですが、グリースは流動性があまり無く、機械の奥まで浸透しないため、KURE 5-56を使用した後での潤滑油として使用しても、部品表面の一部に、油の保護膜で覆われていない部分が残り、錆び易くなる事を防げないかも知れません。  ホームセンター等には、KURE 5-56の他にも、潤滑油のスプレーや、シリコン入りの潤滑剤のスプレーが売られていますから、KURE 5-56と一緒に購入して、KURE 5-56で内部の錆びや汚れを除去してから、潤滑油のスプレーで、潤滑と保護膜を確保される事をお勧めします。  尚、潤滑油等はスプレータイプの方が浸透力が強いとは思いますが、必ずしもスプレーである必要は無く、液体の潤滑油の液滴を、隙間に垂らしてやるのでも構いません。  スプレータイプではない只の潤滑油としては、ミシン油等が代表的なものです。  尚、潤滑の効果が持続する期間に関しては、ミシン油よりは、おそらくグリースの方が長持ちするのではないかと思いますから、KURE 5-56で内部の錆びや汚れを除去してから、潤滑油のスプレーで保護膜を作った上で、更にグリースを注入して、潤滑効果を長持ちさせる事を期待する、というのも一つの手です。(但し、普通の潤滑油のスプレーではなく、特殊な潤滑剤のスプレーを、グリースと共に使用しますと、グリースや潤滑剤が変質する恐れも無いとは言えません) 【参考URL】  激突体当たり! > 050バイクに体当たり! > CRC KURE 5-56 クレ556は使わない方が良い。   http://tai-atari.net/2008/01/_kure_556.html  工具 通販 MonotaRO(モノタロウ) > スプレー・オイル・グリス > 潤滑油/防錆油   http://www.monotaro.com/s/c-21583/  山本商会取扱商品検索 > カテゴリーからの検索はこちら > L01 鋼材・線材・ワイヤー・縄・網・ラス > S010 潤滑油・グリス・クレスプレー   http://yamamoto.bun.ne.jp/yamamoto/show.cgi?s_view=S010

関連するQ&A

  • 自転車チェーンにクレ556を使用。やり直しですか?

    自転車(ママチャリ)のチェーンにサビがあったため、クレ556を使用しました。 やってから、クレ556はお勧めしないと書いてありました。 チェーンオイルじゃないとだめだとか。 カギの滑りが悪い時、クレ556を吹きかけて滑りを良くしていますが、それとこれとは別なのでしょうか? やり直したほうが良いですか? 因みに、自転車屋さんでやってもらったら、いくらぐらいかかるのでしょうか?

  • 自転車のチェーンにクレ5-56を差しました。

    高校通学で毎日往復12km程を自転車で走行しています。 道は3分の1ほどが坂で、他は平坦です。平坦なところでも坂でも6変速目(一番重いやつ)で走り高校入学してからもう1500km程走っています。 そのためかチェーンが錆び、チャリチャリ音がし不快だったので家にあった普通のタイプのクレ5-56を差しました。軽くチェーンに1週吹き付けました。 しかし、ネットでクレ5-56を見ているとチェーンに差すと余計に錆びたりと良くないとの評価で、不安です。大丈夫でしょうか。

  • 自転車のダイアル式ワイヤーロックでホルダー付きの物

    自転車のサドルの下部分に設置する ホルダー付きのケーブル錠を探しています。 鍵穴付きのもので鍵を差し込んで開錠させるものはたくさん見かけるのですが ダイヤル式のものが見当たりません。 以前はWORLDLOCKというメーカーのアルファベット式のものを使っていたのですが 今回壊れてしまった為、同じものを探しているのですが見つからなくなりました。 ダイアル式でホルダー付きのもの、もしくはホルダー付きの鍵の正式名称をご存知の方いましたら 教えていただけると大変ありがたいです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 自転車のチェーン

       自転車にチェーンつけていたら  外す鍵が折れてしまい  鍵穴に詰まってしまいました。  チェーンを破壊する、または折れた鍵の  取り方など教えて下さい。  自転車に乗れなくて困ってます。

  • 郵便ボックスのダイヤル式鍵の仕組み

    こんにちは。 マンションなどにあるダイヤル式の郵便ボックスの鍵ってありますよね? あの「左に2回9を、右に1回3を」みたいなものです。 あれっていったいどういう仕組みで鍵がかかったり外れたりするのでしょうか…。 自転車のチェーンとかにあるナンバーをそろえるタイプとも微妙に違うような。 よろしくお願いします。

  • クレ556はスポーツ車のチェーンには使っちゃ駄目?

    クレ556はロードやクロスバイクなどのスポーツ車のチェーンには悪影響なのでしょうか? 潤滑剤や錆落としの用途として使っては駄目でしょうか? 色々な意見を聞いて、玄人の人や年配の自転車屋のオヤジさんに 何度か使わない様な方がよいと聞いた気がするのですがいかがでしょうか? 556よりももっと適したスプレーが有るのは知っているので、 今回は556を使わないもしくは使ってはいけない理由があればアドバイスください。 宜しくお願い致します。

  • 鍵が開かない~!!

    自転車につけてあるワイヤー錠が開かないのです…。 ダイヤル式ではなく、鍵で開けるタイプのものです。 鍵は間違えてないし、錆びてもいないし、でもなぜか開かなくて困ってます。 どうしたらいいでしょうか? やはり鍵を開けてくれる業者に頼まなくては駄目なのでしょうか?

  • 家の鍵について、合鍵について

    家の鍵についてお尋ねします。差し込みがきつくなり、なかなか鍵穴にスムーズに入らなくなりました。 家族全員の鍵が鍵穴に入りにくくなっています。 特に自分持っている鍵が一番入りにくいです。 このままでは鍵穴を壊してしまうのではと心配になります。 そこで何か良い知恵、アドバイスを頂きたいと思います。 今のところ次の中の考えでどれにしようかと思っています。 1)家族の中で割とスムーズに鍵穴に入りやすいキーがあるのでそのキーの合鍵を作り使う 2)鍵穴にオイルなど何かスムーズに入るような事をする 3)新しく玄関の鍵を作り直す この中で皆さんならどれがいいと思いますか?もしくは他に良い知恵があればアドバイスください。 ちなみに3番はお金が掛かりそうながするのであまり乗り気ではありません。しかも家のドアは1戸建てで割とアンティークなドアのため鍵を作りかえれるのか心配もあるのです。 鍵の専門店にいけば鍵は作り直しは出来るものでしょうか?代金ってだいたいどれくらい掛かるのか知っている方がいれば教えてください。 また1番は合鍵はホームセンターに行ったら「このタイプは無いのでできません」って言われました。 どこで合鍵を作ればいいでしょうか?お勧めの鍵専門チェーン店などがあれば教えてください。 それから2番の鍵にオイルなどを挿すと鍵穴を壊してしまいますか? 何かスムーズに挿せるような方法をご存じでしたら教えてください。 家の鍵だけにどうしたもんかと悩んでおります。 良き知恵とアドバイスをください。

  • 玄関の鍵

    玄関の鍵がひねりにくいのですが、写真の下側なのですが、外から鍵をひねる時、 とても硬いのです。 自転車のオイルをすこし鍵穴に入れたのですが治りません。 新品から10年ですが、変え買えの時期でしょうか?

  • ポストの番号がわからない

    初めて賃貸を借りました。 鍵を預かり、部屋に入ったのですが、外のポストの鍵が開けられません。 ダイヤル式で鍵穴はありません。 ダイヤル番号がわかりません。 不動産会社から一通り説明は受けましたが、鍵番号については何も知らされていません。 こういうのは、こちらから聞かないと教えてくれないのでしょうか? 仲介してくれた不動産会社に聞けばいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう