• 締切済み

太陽光連系の保護継電器について

高圧需要家で太陽光みなし連系(逆潮流なし)していましたが、売電の見込みがあるため (逆潮流あり)に変更したいと思います。それによって保護継電器の見直しをしています。 先輩からRPR(逆電力継電器)とUPR(不足電力継電器)を取り外しすればいいと聞きました。 RPRの取り外しは理由は分かりますがUPRの取り外しの意味がわかりません。 ご教授いただけますでしょうか?お願いします。

みんなの回答

  • aruhai
  • ベストアンサー率80% (41/51)
回答No.2

高圧需要家での連系について 売電する場合には、単独運転検出装置を設置するなども問題が生じます。 ※ 先輩からRPR(逆電力継電器)とUPR(不足電力継電器)を取り外しすればいいと聞きました。 電気を売るため、電力方向は受電とは逆方向となりますので、RPR(逆電力継電器)が働きますので撤去します。 UPR(不足電力継電器)は、受電電力が少なくなった時点で働き、逆方向も当然のこと働きますので撤去します。

hichapa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.1

 これは事前に地区の電力会社の給電部門と連携を取って、 保護協調を図っておくのが良いと思います。逆潮流有り の場合、転送遮断システムを入れる必要が生じる可能性 があります。全体的に電力会社と高圧需要家との間で保護 や運用の調整が必要と思います。

hichapa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 太陽光低圧サイトの系統連系について

    太陽光発電低圧サイト(50kw弱)で質問です。 パワコン出力は、三相200Vです。 電力会社の電柱に系統連系するにあたり、連系柱に柱上トランスが必要とのことです。 電柱に低圧のラインが来ていれば、そこにそのまま繋ぎこめばいいような気がするのですが・・。 これはつまり、低圧配電線は容量が小さいので、50kwもの太陽光をそのまま繋ぐことは出来ないから、柱上トランスで高圧(6.6kV)に昇圧して、高圧に連系するためのものなのでしょうか?

  • 太陽光発電で売電しない方法

    みなさん質問です。 この度、公益法人の新築建物において、太陽光発電10kwシステムを導入致します。 高圧受電(キュービクル有)で連系されます。 公益法人のため、売電を一切しないと決まりました。 よって、太陽光発電の売電(逆潮流)をしない仕組みを考えないといけません。 パワコンは家庭用パワコンを使用しており、電灯盤に接続致します。 色々調べてはいるのですが、いい方法が見つかりません。 どなたかご存知の方は教えて下さい。

  • 太陽光発電の連系拒否について教えてください。

    私は36円で申請済みの区画を2つ持っています。 先日、電力会社に連系を頼んだところ、そのエリアは太陽光発電の 申請が多く、回線がパンクしそうになっているとの説明を受けました。 接続には3年以上、工事代金は200万近くかかる見込みだが 3年後にその金額を出しても接続できるかどうかは 確約できないとの回答をもらいました。 なんらかの手続きをとるか、方法で安価かつ速やかに連系工事を してもらえるような方法はないでしょうか? 詳しい方、ご教授おねがいします。

  • 太陽発電の逆潮流の原理を教えて

    太陽光発電の逆潮流の件ですが 2相3線方式の時 <買電>と<売電>の時のU相、W相、中性線の電流の流れがよくわかりません。 発電電力が消費電力より多い時、逆潮流で売電になることはわかります。 実際の電流の流れ(向き)はどうなっているか知りたいです

  • 太陽光発電設備連系時の出力以上の発電はどうなる?

    太陽光発電所の系統連系において、たとえば発電所出力が1Mwで電力会社との売電に関する契約も同じになっていた場合、もし1Mw以上の発電が行われたときは、超えた分の電気ってどうなるのでしょうか? 電力会社側で、各太陽光設備の出力をリアルタイムでモニタはできないと思いますので、そこはどうやって処理されているのでしょうか?

  • 太陽光発電の売電の仕組み

    【知りたい事】 ・太陽光発電と商用電源との連系による売電電力はどのように波形で表現されるのかきちんと理解したい。 某電力会社のものです。太陽光発電システムのモニタと、電力会社への売買の電力量に差があるとのことで、問い合わせがありました。 先輩から、太陽光発電は、電位差を利用して電気を売る。位相差を利用して電気を売る。と聞き、電流の位相差からみると、 2つの正弦波の波形の振幅の差が売電をあらわしている。おそらくそのモニタと実際の寮の差は太陽光モジュール側の内線(電圧線)を逆にすればきちんとモニタリングできる可能性は高いよ。と言われました。 理解力不足のため、インターネットを利用し探しましたが、 なかなか電気の売買のメカニズムについて理解しやすい図など 見つけられませんでした。 よろしければ、皆様の知識をご教授くださいませ。

  • 太陽光発電のコンセント連系

    趣味で太陽光発電をしているものです。 いろいろ情報をあさっているんですがわからないので教えていただけませんでしょうか? 2016年の内線規程の改定で200VのACコンセント連系がNGになったと聞いています。マイクロインバータのAC連系が危険だからという話だそうですが、ヨーロッパでは問題ないという指摘もあり、確かにナンセンスだとは感じています。 そこでお詳しい方にご質問なのですが、 【条件】 太陽光発電パネルを庭などに広げて 通常のDC回路で可搬式のボックスなどに収めた住宅用PCSまでもっていき 分電盤から屋内と屋外にそれぞれ単相200Vの専用回線を敷設してコンセントを新設し PCSの出力部から先をコンセントソケット型に加工して連系 【理由】 趣味なのでいろいろな装置を試すために、コンセント連系(挿抜による入切)ができると助かると感じています。 【質問】 1.そもそも内線規程に引っかかりますか?引っかかるのはどの部分でしょう? 2.コンセント型が紛らわしいからダメということであれば専用のコネクタなどを使えば可能なのでしょうか? 3.PCSのAC側(出力側)に保護回路を組む必要がある(組めばOKな)のでしょうか? 実際に連系するとなると電力会社との連系協議などがあると思いますが、とりあえず内線規程上どうなっているのかが知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 系統連系の制御盤の価格

    35kW誘導発電機による系統連系を検討しております。発電機は常時運転し、電力会社からの買電を少なくする計画です。 高圧受電した既存の施設に、新しく3相200V35kWの誘導発電機を接続し、場内の負荷へ電力を供給します(高圧連系)。逆潮流はなし。逆変換装置もなし。場内負荷はわりとON/OFFする電動機が主です。 よく耳にするのは「手続き込みで500~600万円、発電規模によってそう変わらない」というものです。最近は安くなっているといいますが、系統連系の制御盤はどれくらいの金額でできるものなのでしょうか? 制御盤本体価格、電力会社への手続き費用が知りたいです。 (キュービクルに組込む場合もあり、その場合は各部品代と工事費になるという話も聞きます。そもそも「系統連系の制御盤」などというものは無いのでしょうか?) それと工事にかかる費用は具体的な仕様がないと出ないでしょうが、「こんな場合にはいくらくらい」などという例があると助かります。

  • 保護継電器用電源におすすめのDC24Vと充電器

    系統連系を検討しています。保護継電器用電源に商用とは別にDC24V電源が必要です。そのためバッテリーを用意し、充電器も取付けて電圧が落ちたら自動で充電させるようにしたいですが、おすすめの製品はありますでしょうか? 現時点では、自動車用鉛バッテリーと自動車用充電器を、不足電圧継電器を流用してバッテリーの電圧降下を検出し、制御用リレーと組合せて商用電力200Vから100Vに変圧した電源にてバッテリーを充電させようと検討しております。あまりにも手作り感が否めず、もう少しプロっぽい組合せが無いか探しております。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 連係区分の50kW未満と2000kW未満

    系統連系技術要件ガイドラインには連係区分が以下のように分類してありますが 電力容量50kW未満は2000kW 未満に含まれるのではないのでしょうか。 どうしてこのような記載になるのか教えていただけませんか。 連系の区分 (1) 1需要家あたりの電力容量が50kW未満で、低圧配電線と連系することができます。 (2) 2,000kW未満で、高圧配電線と連系することができます。 (3) 10,000kW未満で、スポットネットワーク配電線とスポットネットワーク受電方式     により連系することができます。 (4) 特別高圧の技術要件を満たすと特別高圧電線路と連系することができます。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • プリンター接続時に表示される「ドライバーが使用できません」というエラーメッセージの解決方法をご紹介します。
  • キヤノン製品のプリンターを使用する際に発生する「ドライバーが使用できません」というエラーメッセージの対処法をご紹介します。
  • プリンターを接続する際に表示されるエラーメッセージ「ドライバーが使用できません」のトラブルシューティング方法について解説します。
回答を見る