• 締切済み

寝たきりになってしまった犬への食事の良い方法

rodobhoの回答

  • rodobho
  • ベストアンサー率23% (64/267)
回答No.4

Gシェパードを介護した経験のあるものです。 私はお好み焼屋さんとかに置いてあるマヨネーズとかソースとか入れる容器を使っていました わんちゃんによってお口の大きさや入れる量が違うためワンちゃんに合わせるためにこれは自分で先端をカットできるタイプが良いです。 中期の離乳食のようにドロドロにしてその容器に入れワンちゃんが誤飲しないように少し頭を持ち上げて飲み込みやすい量をお口の中に流してあげて飲み込むとまた流してあげてを繰り返してました。 老犬になると特に介護が必要となった場合汚れやすい場所の被毛は短くカットされた方がお手入れしやすいですよ。 これでもダメであれば、直接胃の手前にチューブを入れて食べさせる方法があります。 主治医に相談してカテーテルの扱い方を指導していただく方法もありますよ。

関連するQ&A

  • 腎臓の悪い犬の食事について

    14才になる雑種犬なのですが、ぐったりして食事をしなくなり病院に連れて行きました。検査の結果、腎臓の状態がかなり悪いと分かりましたが、今は点滴と飲み薬で何とか食事をできるようになってきました。最初は病院で出して貰った腎臓病用の缶詰を食べていたのですが飽きてきたらしく、ここ2日ほどは口をつけようともしなくなってしまいました。(人間が食べていると催促するので食欲がないわけではないようです。)このままでは、また体力が落ちてしまいそうで心配です。腎臓が悪い犬に食べさせてはいけない物、また与えても良い食べ物など教えて頂けると助かります。

    • ベストアンサー
  • 犬が前庭疾患になりました。食欲はあるのですが、吐いてしまいます。

    犬が前庭疾患になりました。食欲はあるのですが、吐いてしまいます。 質問のポイントは (1)前庭疾患になると何日ぐらい食事ができなくなるか?(2)食事はどのようなものがいいか? 前日(8/7)、早朝に犬が転んだりしたので病院へ行き、前庭疾患であると診断されました。11時ごろから夕方の5時まで病院で預かって様子を見てもらいました。処置としては注射を打ってもらったのみで、薬や点滴はありません。これから3日間ぐらいは病院に毎日通い、注射を打つということになりました。 家に帰ってからなのですが、ご飯(「デビフ」というこってり系の缶詰と白米を混ぜたもの。通称「デビまんま」)を食べるんですけど吐いてしまいます。眼震はあり、まだ立って歩くことができません。それを勘案するとまだ食べられないのかなと思うのですが、もしこれが3日以上続いたりすればかなり心配です。そうなると点滴などが必要だと考えております。 そこで聞きたいのですが、前庭疾患になると、何日ぐらいはご飯が食べられなくなってしまうものなのでしょうか?また、ご飯を他のものに変えてみたりするべきなのでしょうか? 犬は14歳メス。雑種です。 また、獣医の先生より食事については少量にとどめるようにとの指示のみを受けています。何を食べさせるかといったことは特に言われておりません。

    • ベストアンサー
  • 生理の時の貧血

    私は若いときは生理痛はあんまりなかったんですが 二十歳を超えてからだんだん生理痛がひどくなりました 特に貧血がひどいです。 朝起き上がるのがつらかったり、頭がくらくらしたり・・・ ですが毎回つらいわけではなくつらいときはかなりつらいが軽いときには量が多い日でも ケロッとしてます。 以前知人につらいなら何で病院で点滴受けないのといわれたのですが毎回つらいわけではないし本当に毎回ヒドイ人も世の中にはいるので病院で点滴を受けるほどではないのでは・・・・と 行くのを戸惑ってしまいます。 病院に行って点滴受けたほうがいいのでしょうか? あと、貧血がひどいときの食事は何を食べれば貧血が軽くなりますか?

  • 歯槽膿漏で食事をしません

    初めての投稿となります。 経験のある方や同じ経験をされている方からのアドバイス等頂ければ幸いです。 現在、13歳になるオス猫と一緒に暮らしています。 一週間程前から、食事の催促などを全くしなくなったので、3日程前に近所の動物病院へ連れて行きました。 熱もあり、鼻水も出ている為、風邪を引いているのかもしれないと言われ、点滴と注射をしてもらいました。 又、血液検査等をしてもらったのですが特に異常は見当たりませんでした。 口の中を見てもらったのですが、口臭、ヨダレも凄く歯石もたくさん付着している為、体調が良くなり次第除去手術をした方がいいと言われました。 次の日は、クシャミや鼻水は止まったものの、今度は全く食事をしなくなりました。 食事をさせるのに、スポイトにスープだけ入れ口元へ持っていくと、物凄く唸り怒ります。 名前を呼んだだけでも唸るので、物凄く苛立っているようにも思えます。 食事をしないせいで、ふらついて歩くこともしなくなりました。 その日の夜も病院へ連れていったのですが、『昨夜は気付かなかったけど歯もぐらついている』と改めて言われました。 唸る理由も歯がグラグラしている為、かなりの激痛からだったのではないかと言われました。 昨夜同様、点滴と注射だけしてもらい、様子を見て下さいと言われましたが、食事を全く受けつけないので、体力が低下していくだけしかないように思えます。 何か他にいい治療方法はないのかと思うのですが今は歯が抜け落ちるまで待つ他ないものなのでしょうか? 2年前に引っ越して以来、今の自宅から通える信頼の出来る動物病院が中々見つからず、近所の病院へ急遽行きましたが、点滴と注射だけでいいアドバイスや今後についての話もしてもらえない為、不安でいっぱいになります。 長年通っていた信頼の出来る先生の所へ今回行くべきかとも悩んでいるのですが、車で1時間の距離なので老猫の体には負担となるのではないかとも思い悩んでいる次第です。 グラグラした歯が抜けたら、元のような元気に食事をとってくれるようになるのでしょうか? もし同じ経験をされた方がおられましたら、その時の状況や現在はどのようにしているか等教えて頂けたら不安も少しは解消します。 何卒よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の死亡について、納得いきません

    犬の死亡について、納得いきません この数字が出る前の検査で、腎臓が悪いといわれ、2日間の点滴でここまで下がったと・・ GLU-252・・BUN-140・cRE-2、4・・、 この場合、毎日点滴しなくては、ならないんでしょうか。点滴を、すればするほど、ぐったりでした。 先生によると、毎日8時間しないと、駄目だと。頭にまわって、けいれん・・死だと 点滴が、薬がきかないと・・数字が下がらないと・・ 5日間、連続に点滴した時点で、なんかおかしいと、思ったんですね。 点滴中は、もどしっぱなし、コールタールの便が出っぱなし、と話されるんです。 点滴をすればする程、ぐったりしてるんです。状態が悪くなってるんです。 神経質な子で、心配なので、聞いてみたところ、点滴中、寝ないで頑張っちゃつてると・ 6日目は、家で寝かせてあげたくて、体力がもたないと思いました。死んじゃうと・・ 1日、よく寝てました。スポイトでお水沢山のみました。飲まず食わずでしから・・尿は出てました。 家では、もどさないんです。1日1位回、便もしないんです。 翌朝、すっかり元気になってるんです。 点滴、やめようと思っていたら、連れてきてと連絡があり、回復したみたいです。水もよく飲みました・・と話したら、うれしそうな様子もなく、点滴は、しないと駄目だと・・ その日、迎えにいったら、又ぐったり、でも1回もはかなかったと・・便は変わらず・・ 7日目、家でお水のんだんです。寝たりおきたり・・でも、急にひきつけ、おこしたんです。 先生に連絡して、つれていきました。注射 もう、ぐつたり、喉にきてるな、脳にいってるな、けいれんおこすな、とごちゃごちゃ・・ 今日もたないなと・・ 家に帰り横にさせて2回、首を上に上げて、目がくるくる・・朝までぐったり・・8日目、息ありました。 生きているかの、確かめでしょうか、朝、先生から連絡、生きてます、私をみてます・・うれしがると、このまま看取るか、2日しか生きられないけど点滴するか、安楽死・・ 私は死ぬなんて、思えなくて、点滴はじめて1週間ですよ。このまま添い寝していれば、よかったのかな 2日の命でもいいと思い、家での点滴をたのみ、やり方の説明があるから、抱いてきなさいと・・先生は、診療があるから、看護師さんと、機材運ぶはずでした。 私が着替えていたら、行きたくなかったんでしょうね。声をあげたんですね。行きたくないって・・ やっぱり、病院、先生が嫌だったんです。ほかの病院へ行ってればよかったんでしょうか・・病院で、先生に説明聞いてる時、腕の中で死んでいました。 こんなに早く、死んでしまうんですか。 なんだか、早く死ぬように、されてた気がしてなりません。 腎臓、悪くされてた気がしてなりません。 死んだあと、毒のにおいを感じました。 15歳、マルチーズ、メス・・とても15歳に見えず、元気でした。 2010年5月の検査・・何も引っかからず、 長々、ごめんなさい。お詳しい方、宜しくおねがいします。 食べなくなったので、検査にいきました。尿はちょこちょこしていて、下痢気味、つまんで出してました お水は、普通でした。、ただ5日間たべてなかったです。

    • ベストアンサー
  • 新生児の低カルシウム血症による痙攣の予後

    生後10日頃、奇妙な手足の動きをするようになり、総合病院を受診したところ、痙攣と診断され、即入院となりました。 痙攣の原因は、低カルシウム血症によるものでした。一過性のものか、先天性の代謝異常が原因かは、現在経過観察中です。 入院したその日から点滴をし、痙攣はその日の夜におさまり、それ以降はおきていません。 しかし、生後間もなく、このようなことになり、後遺症が非常に心配です。 医師も、現段階では何とも言えないと言っています。 今、4か月になったところです。首がまだ完全にすわっていないということ以外、特に月齢より遅れているという面はありません。 いろいろ調べてみても、新生児の痙攣の予後について詳しく書かれたもの(サイトや資料など)はなかなかみつかりません。 何か少しでもこのような方面についてご存知の方、また、何かアドバイスがありましたら、お願いいたします。

  • 犬の膵炎で困っています。

    犬の膵炎で悩んでおりまして、お知恵をお借りしたいと思い投稿しました。 シーズー犬(メス・2歳)が今年のお正月明け(1月上旬)から下痢しはじめ、 頻度が多いので病院に連れて行ったところ 「ウィルスがおなかに入ってくだしているのでは?」と言われ、 お薬を頂きその日は帰宅しました。 ところが、薬を飲ませても下痢が悪化。 家中を走り回ったり、上の方へのぼろうとしたり、 奇妙な行動をとるようになりました。 しまいには嘔吐もしたため、再び病院へ連れて行ったところ 衰弱しているとのことで入院して検査をすることになりました。 検査結果は「急性膵炎」で、その影響もあり肝臓の値も高くなっている状態でした。(ALT128) 4日ほど入院をし、点滴等をしてもらったところ、 その時は元気になったので退院したのですが、 膵炎が慢性化してしまっておりそれからこの2ヶ月間、 週に2日~3日程度病院に通院しています。 一時期は下痢もおさまったのですが、 ここ2週間くらいは下痢がひどい状態で、 1日おきに点滴をしに通っています。 膵臓に直接働きかける薬は特になく、 「消化酵素」を与え、低脂肪・低繊維質のものを与える 食事療法のみだと言われいます。 食事にも気をつけ、消化酵素を飲ましているのですが、 一向に下痢が止まる様子はなく、 下痢を頻繁にしてしまう本人もとてもかわいそうなのですが、 目を離していると家中うんちだらけにされてしまうことも多く、 私自身も疲れ切っている状態です。 (消化されないためうんちの量が極めて多いうんちを、  自分の足で踏んでしまい、そのまま家の中を歩いている状態です) 何か他に治療法はないものかと色々と調べていたところ、 針と漢方治療もできることがわかりました。 さっそく今かかっている獣医に相談したのですが、 「針や漢方は即効性がなく、お金も高額にかかるので、 うちでは取り扱っていませんし、おすすめできません」 とあっさりと言われました。 藁にもすがる思いなのですが、このまま今の治療(消化酵素を飲ませ、食事に気をつける。ひどいときは点滴をする)を続けるべきなのでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬が死にそうなんです!たすけて!

    実家で飼っている犬(シーズー・メス。もう10歳くらいになります。) が、全くご飯を食べません。 私は離れて暮らしているため、愛犬の状態などの 正確な情報が見てとれないのですが、 両親から聞いている範囲での症状を載せたいと思います。 ・全くご飯を食べない。(もう1週間以上)好き嫌いが多く、少食で、食べたり食べなかったりしてます。ごはんは1日1回と決めているわけではなく、お皿にドッグフードをいれておいて、おなかが減ったら好きに食べているという状態でした。 ・お水は飲む。今はあまりに食事をしないので、赤ちゃんが飲むようなミルクを無理やり飲ませている状態です。 ・3日ほど便が出ておらず、その前までは下痢気味。 ・元気もなくなってきており、足がもうひょろひょろで痩せすぎです。 ・最近おこなった血液検査では全く異常はないとのことでした。 ・胸のところに脂肪?のような柔らかいしこりがあり、病院では手術しなくても大丈夫だといわれました。良性だそうです。触ってわかるものなのでしょうか? 室内で飼っていて、あまりかまってあげてなかったようなのでストレスもあるかもしれません。。。 動物病院に行っても、原因がわからず、 いつも点滴を打たれるだけで終わりです。 離れて暮らしているので、どうしてやることもできず、 せめて何か原因が少しでもわかればとネットにて相談させていただきました。 実家がものすごい田舎で病院も、場所を変えるにしても無くて困ってます。。。 もうすぐ実家に帰るのですが、 それが最期かと思うと・・・ 誰か、たすけてください。 あたしの大事な家族なんです・・・ ちょっとでも力になれることをしたいんです。 原因が少しでも分かれば何か出来るんじゃないかと思って投稿しました。 もしこんな症状にあてはまる病気などがありましたら教えてください。 また、血液検査ってそんなに信用できるものなのでしょうか? いまいち獣医さんを信用できないのです。。。 獣医さんもわかってないみたいなので。。。 ちからを貸してください! どうか、宜しくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 食事が取れないせいで風邪が治らない

    10日ほど前から風邪になり、発熱、頭痛、体の節々の痛み、下痢などの症状が発祥しました。 先週、医者にかかったところ、ウィルス性胃腸炎と診断され、”固形の食事を取ってはいけない”、”会社も休んで養生するよう”に言われました。 確かに固形の食事を取ると下痢になり、熱がでるため、控えているのですが、栄養不足であるせいか、なかなか治りません。 今現在も、熱がでたり、下痢になったりと体調がよくなる気がしません。 ちなみに普段はゼリー状の食品、スープ、ヨーグルトなどを食べています。 食事が取れないのであれば、医者に点滴を打ってもらうのがよいのでしょうか。

  • 救急車搬送され

    先日土曜日の夜歩いていて突然倒れ、救急車搬送されました。目が覚めたのが病院のベッドで夜3時半。全身が痙攣していて、足の付け根の静脈から採血、左手にかなり痛い点滴、そして痙攣を押さえる何かの注射をされました。家族のことを聞かれ一人です。というと治療費はどうしますか?と聞かれたので、生活保護を受けてます。と言いました。しばらくしてまた全身痙攣が始まり、また何かの注射を打たれました。痙攣は止まり、それから30分ほどの午前4時頃病院を出されました。お金が500円しか持ってなく、駅まで30分ほどかけて歩き始発で帰りましたが、駅の階段を昇るのに手すりにつかまって昇る状態でした。今はなぜか手足や首が筋肉痛です。病院を出された時に原因も何の説明もなく病院を出されることがありますか? 最後に言われたのが、病院のパンフレットを渡され福祉事務所のケースワーカーにここに、治療費のことで電話をする様に言われただけです。こんなことってあるのでしょうか?