• ベストアンサー

個人で複数の賃貸契約をする場合

kendosankoの回答

  • kendosanko
  • ベストアンサー率35% (815/2303)
回答No.2

> (1)契約主(住む本人)が新たに賃貸する場所へ住所変更しない前提でも契約させてくれるも >のなのか? 賃貸契約の時、提出を求められるのは「現住所」の住民票です。あなたがその後、新住所に住民票を移したかどうかは、不動産屋さんにも、大家さんにも、一切チェックされません。 あなたが新住所に住民票を移すかどうかは、賃貸契約で強制されるものではなく、 「新住所があなたの主たる生活の場所であるかどうか」で決まります。 主たる生活の場所であるのに、住民票を移さないと、役所にバレると怒られ、行政罰を受けることがあります。主たる生活の場所でなければ、住民票を異動する必要はありません。 >(2)住所変更しなくても契約できるものと過程して新たに契約する場所にも >住民税はかかってしまうのか?(この場合二カ所分の請求がきてしまうのか?) 通常は、住民票をおいた町から税金が来ます。 住民票を置いていない街では、住んでいても役所に登録されていないため、その町の 人口統計には入りません。幽霊住民として扱われるだけの話です。住民票を置かないと、 その町の役所では、あなたが住んでいると把握できるわけがありませんから、課税できる わけがありません。 住民票を異動すると、微妙に税金の納期が切り替わるため、異動前の自治体と移動後の自治体の二種類の納付書が手元に存在することになります。住民票を異動するとき、税金の精算をしてくれますので、役所の窓口に相談してください(税金を返すときは、あなたの指定の口座に後日返金になる場合もあり)。

noname#149797
質問者

お礼

とても詳しくありがとうございます。参考になりました。 主たる生活の場所であるかの判断をどこでするのか気になるところですが 今回の場合は新たな住居は完全に仮住まいなので住民票を移動する必要はなさそうです。 ご回答をみる限り、管理会社、大家が住所を移したかどうか(実際に住んでいるかどうか)をチェックしないのであれば 契約時に仮住まいとして契約する旨をいちいち伝える必要もなさそうですね。 為になりました。

関連するQ&A

  • 2つ目の賃貸契約、家族にバレますか?

    同居している家族に内緒で賃貸契約をしたいと考えています。 できれば現在住んでいる住居の保証会社、大家にも新たにもう1つ賃貸契約を行ったことを知られたくありません。 状況は以下のとおりです。 ・現在の住まいは私名義です、新たにもう1件私名義で賃貸契約をしたい ・同居家族、会社に賃貸契約を2つしていることは知られたくない ・住民票は現在の住まいから移さない ・現在の住まいの保証会社、大家に新たに契約したことを知られたくない 以上のようなことは可能でしょうか? 年収600万ほど、現在の住まい7万5千円、新たに契約しようと思う住まいも7万5千円ほどです。 このような状況で賃貸契約を行って家族や会社にバレるとしたらどのようなことが考えられますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 親戚の家を借りる場合に賃貸契約は要る?

    親戚の家を借りる場合も賃貸契約を結ばないといけないのでしょうか? 電気水道ガス、インターネット回線などはそのまま引き継ぎますが、 そのままだと請求書&領収書は親戚の名前で来ることになりますよね? それぞれは契約なので手続きすれば自分の名義に変えることが できるだろうと思うのですが、その際に賃貸契約書が必要でしょうか? またその住所地に転入届を出して住民票を起こす場合にも賃貸契約書が 要るものなのでしょうか?子供の学校のこともあるので住民票は必須です。 なお親戚と私は苗字が違います。 経験された方のお話をお伺いできれば助かります。

  • 賃貸契約で同居人が増える場合の質問

    マンションを賃貸で住んでいます。契約者は父親の名前で、母・私の三人で住むと始めに申告しています。この度、私が結婚し、配偶者も同居をすることになりました。この場合、(1)仲介業者を通して、貸主(法人)へ同居人の増加の報告をしますが、手数料はかかるのでしょうか?(2)水道光熱費関係の登録を私の配偶者に名義変更しようと思っていますが、賃貸契約者と水道光熱費などの契約者は同じでないといけないのでしょうか?(3)現在家が2件あり4人とも賃貸のマンションには住民票をうつしておりません。今後私と配偶者だけ住民票をマンションに移すことは問題あるのでしょうか?(4)いずれ、父親が賃貸契約者で家賃も払い続け、私たち夫婦のみが住むようになった場合は、貸主とはどのような手続きになるのでしょうか。(再契約または、住居人の減少など)よろしくお願いいたします。

  • 住所から賃貸契約者の名前って探せますか?

    現在、賃貸マンションに住んでおります。 第三者に住所を教える事で、契約者(私名義ではありません)と実際の居住者(契約者と私です。2人とも住民登録してます)を、不動産会社や、役所等で調べ出す事は出来ますか? 住所を教えたい知人がいるのですが、事情があり契約者と住居者は知られたくありません。 ご存じの方いらっしゃいましたら、教えて頂けますでしょうか?

  • 賃貸契約について

    昨年、同じ会社の彼と結婚を前提として彼の家で同棲を始めました。 私の家は解約をし、クレジットカードなど最低限の住所変更はすぐに対処しましたが、当面の対応として私の郵便物等は彼の家へ転送するようにしました。ただし、二人とも同じ会社のため、会社への届けはきちんと日取りなどが決まってからと思い、住民票は移しませんでした。 もちろんいろいろなことが決まってから同棲をすべきだったのですが、その前に2年ほど半同棲のような生活をしており、二重に生活費が掛かることなどから早めに解約を進めてしまいました。 一緒に住んでしまえばいろいろなことがスムーズに進むと軽はずみに思っていました。 その後、諸事情により、気がつけば半年以上経ってしまいました。まだすぐ入籍と運ぶ状況ではありません。ただ、このままではまずいと思い引越しを考えています。 まずは二人で住める家を私の名義で借り、不動産屋には婚約者であり、将来一緒に住む可能性がある旨を話すつもりです。 先に私のみが住所変更を会社に申請し、入籍が決まったら会社に私の家に住むことをを申請しようと思っています。 会社に内緒にしていることもまずいことは重々承知しています。 実際に賃貸契約を解約して半年以上経つのですが解約済みの住所で新しい賃貸契約を結ぶことに支障はありますでしょうか? 重大な契約違反となるでしょうか。 未だ住民票は移していません。 また保証人は私の父に頼みます。結婚の了承は得てますが、賃貸契約を解約したことは話していません。(特に郵便や宅配便などの問題は生じませんでした。) 本当にお恥ずかしい限りですが心配で質問しました。

  • 賃貸契約名義変更

    パートナーが契約している賃貸マンションをそのまま住みたいのですが、契約名義は変更したいと思います。そのまま引継ぎ、契約名義変更する事は可能でしょうか。教えてください。あわせて保障会社との契約も行っています。これも変更可能でしょうか?

  • 結婚で改姓する方が新たに賃貸の契約者となる場合

    お世話になってます。年内中に入籍する予定なのですが、新居の契約と各種書類の変更等のタイミングでアドバイスをお願い致します。 1.入籍し、私(妻)が改姓する 2.新居は新たに賃貸マンションを契約予定、契約者は私(妻)で、私は現住所の市とは違う市に引っ越す事になる予定 婚姻届、転出・転入届、新居契約、各種書類の住所・氏名変更をどういった順番で行ったらいいのか悩んでおります。手間が増えるのは分かっていますが、諸事情により夫の名義で賃貸契約は選択肢にはありません。 婚姻届(住所は実家)→各種書類氏名変更(銀行口座・クレカ、特に免許証)→賃貸契約→転出・転入届→各種書類住所変更 でしょうか? 契約者の名前と、その家賃を引き落としたりする口座やクレカが少しの間でも相違があるのはやはりマズイですよね?(賃貸契約→入籍→各種書類(賃貸契約含む)変更の場合) 不動産屋と話すのが一番だと思いますが、実際こういったケースはどうなのか、ご存知であれば教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

  • 賃貸マンションで名義人が出ていった場合

    結婚を前提に昨年賃貸マンションを借りました。ですが、残念ながらうまくいかず彼が出て行くこととなりました。契約時の名義は彼で保証人は彼のお父さんです。私は同居人として明記されています。この場合、すぐに不動産屋と大家さんに報告し名義と保証人を変更する手続をしたほうがよいのでしょうか?来年の契約更新時に変更を考えているのですが遅いでしょうか?また、更新時に変更する場合、新たな再契約とみなされるのでしょうか?2LDKでファミリー向け物件なので一人で住んでてもまったく問題ないのか心配です。

  • 賃貸契約を親と結ぶ

    はじめまして。質問させてください。 私は親の買ったマンションに家賃を払い住んでいるのですが 正式な賃貸契約を結んでいるわけではありません。 会社で住宅手当をもらう場合 「世帯主で本人名義の賃貸、家に住み、本人名義で家賃を 支払っているもの」 という条件があります。 世帯主は自分ですが、毎月の支払は仕送りと思われてしまいます。 やはり公的な賃貸契約を結ばないと駄目でしょうか? そうすると親にも家賃収入としての所得税とかかかってきますよね? どこか斡旋業者に頼んで正式に賃貸契約を結ぶのが正しいとは 思うのですが、何かいい方法はないでしょうか。 勝手に親と賃貸契約書を作っても、公的に意味をなさないですよね・・・ 言葉足らずの質問で意味が伝わりにくいと思いますが 回答お待ちしております。

  • 相続放棄と賃貸契約について

    父の相続放棄をしたものです。住んでいるマンションの賃貸名義は父なのですが、なんとかそちらに住み続けたいのです。賃貸会社は契約解除したら同じ物件に再契約出来る可能性は低い(一度退去し募集に申し込まなくてはならない)と言います。 敷金を承継出来ないので名義変更は出来ません。 この場合もし名義変更せずに賃貸料を母のお金で払い続けていたら、その後どのような事態になるのでしょうか? 法廷相続人がやってきて追い出されるということでしょうか? どなたかご存知の方教えてください。 また良き方法ありましたらアドバイス願います。