• ベストアンサー

この字の読み方は…???

「封建」って読み方「ほうけん」、ですよね?? 子供が以前「ほうけん」と書いたら 先生から「ふうけん」と直された、抗議したけど聞いてもらえなかったと言って ずっと「ふうけん」と回答欄に書いているんですよ ちなみにうちにある国語辞典に「ふうけん」という単語は記載されていません 生まれてこの方(オーバーな)ずっと「ほうけん」と信じていたのですが 最近歴史学的とかで説が変わったりした、なんてことありますか? それとも我が子の勘違いかなー? どなたか教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.7

手元の『広辞苑第5版』,『日本語大辞典』,『学研漢和大辞典』,『新明解国語辞典第5版』とも「ほうけん」となっており,「ふうけん」は見当たりません。 語源は「封土(=大名などの領地)を分けて諸侯を建てる」意味だそうですが,この「封土」の読みを見ると,『広辞苑』のみ「ほうど」「ふうど」両方を挙げていますが,他は「ほうど」のみです。 その『広辞苑』も,「高塚を築き上げるために盛り上げた土」の意味でのみ「ふうど」を上げており,そこから転じて使われるようになった「大名の領地」の意味では,「ほうど」しかありません。 しかし,もしかしたら「辞書にこう載ってるよ!」といっても,「辞書だってありとあらゆる言葉を載せているわけではない」とか「辞書にも間違いはある」などと反論してきて, 聞き入れられないかもしれません(その主張自体はもっともなのですが)。 そこで,「ほうけん」のほうが筋の通った読み方であることを示しましょう。 そもそも,漢字熟語の読み方は,漢音なら漢音同士,呉音なら呉音同士を組合せるのが原則です(たまに例外もありますが)。 【補足説明。 呉音・漢音というのは,どちらも漢字の音読みで,中国での読み方がもとになっていますが,その時代や地域の違いによって,別の読み方になっているものです。 漢和辞典を見ると,「呉」「漢」といった印で区別しています。 仏教用語には呉音が多く,中国思想(儒教とか)の用語は漢音が多く使われます。】 「封」は呉音フウ,漢音ホウ。 「建」は呉音コン,漢音ケン。(仏像などの建立をコンリュウと読みますね) したがって,普通に読めば「ホウケン」,もし仏教用語風に読めば「フウコン」が自然な読み方で,「フウケン」では何だかちぐはぐです。 以上の理由から,「ほうけん」の読み方のほうが理にかなっているといえるでしょう。 抗議しても聞いてもらえなかったそうですが,もしそこまで「ふうけん」にこだわるのであれば,その根拠をきちんと子どもたちに説明する義務があると思います。 その言い方を世の中に出てから使って,他の人と摩擦を起こすのは子どもたちなのですから…。 なんだか,深いこだわりがあってそう読ませているというよりは,自分の数十年の思いこみを子どもに指摘されて,メンツをつぶされたと思って意地になっているような気がするのですが…。 (でも,誰にだって間違いはあるわけですし,それを素直に認める先生のほうが信頼されるように思います。。)

chic_berry
質問者

お礼

うわぁ~!ものすごく丁寧にくわしく教えていただき 感激です!ありがとうございました! >抗議しても聞いてもらえなかったそうですが,もしそこまで「ふうけん」にこだわるのであれば,その根拠をきちんと子どもたちに説明する義務があると思います。 その言い方を世の中に出てから使って,他の人と摩擦を起こすのは子どもたちなのですから…。 おっしゃる通りと思います まぁ、単純に勘違いか知識不足とは思いますが… 他でも書きましたが 先生も人間です たまには間違いや失敗もあって当然です そういうことを教える方も教わる方もしっかり意識したうえでコミュニケーションを取る必要があるでしょうね ある意味自分自身の「勉強」になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.2

ほうけんでいいと思います。 家の小辞林にも、ふうけんは載ってません。

chic_berry
質問者

お礼

わざわざ調べてくださったのですね! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jjjiiiooo
  • ベストアンサー率28% (42/146)
回答No.1

ほうけんですよ

chic_berry
質問者

お礼

早速のお答えありがとうございました! ですよね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「中間子」には意味が2つあるのですか?

    「中間子」には意味が2つあるのですか? 「中間子」の意味を知りたくて調べたところ、 国語辞典では、「整数スピンをもつ素粒子のうち、ハドロンに属するものの総称」と出ていました。 一方、辞典にはのっていませんが、「3人きょうだいの真ん中の子」という意味での使用例をよく耳にします。 「中間子」という単語には2つの意味がある、と見なすことができるのでしょうか?

  • 知らない単語は無い

    昔、辞書をまるまる通読した先生がいて、辞書(英和かどうかは不明)に載っている語で私が知らない単語は無いとおっしゃっていました。 日本人の一般的な語彙力は12000程度、ある程度、例えばこの程度か2~3万語とかで頭打ちになると聞きましたが、ネイティブ発音ではなかったその先生が、(例えば高校生が一般的に使う)辞書に載っている語で私が知らない単語は無いと言うのは、あり得る話ですか? 日本人でも国語辞典の大半を知らないと思いますが。

  • 構成要件事実の「表象」について

    法律論ではなく、メディア論の勉強から生じた悩みなのですが、「表象」という単語の意味がどうにもピンとこずに困っています。 まず一般的に通常生活で使われる言葉ではないですよね? で、「表象」という単語を国語辞典的な辞書で調べると、真っ先に「象徴」と近い意味が出てきます。 また哲学やその他の分野では、ほかにもいろんな解釈や使い方があるみたいです。 ところで構成要件段階の故意論の論点で、「表象説」というのがありますよね。 この表象説は一般に、「故意をもって犯罪事実を表象すること。すなわち犯罪事実を認識していれば足りるとする」とする説です。 この文脈では 表象をニアリーイコールで認識と同意に扱っています。 表象という単語が一般生活で使われるものではなく、ある種の「専門用語」と考えると、表象説というタイトルをつける際にも、ある程度「表象」という単語の「定義」が前提としてあって、それでつけているはずです。 いろんな分野において、「表象」という単語を、単なる「認識すること」とは分別して使用されているのに、なぜ故意論において、このような 「表象説」というような使われ方をしたのでしょうか。 そもそもなぜこの、故意論における「表象説」では「表象」とい単語を使ったのでしょうか。 (もし、外国語で生まれた学説の訳だとしたら、どういう経緯で外国で生まれたのでしょう) 当方、頭がよくないので、できたら分かりやすく、どなたか教えてください。

  • 判例が読めません;; どなたかお教え願えませんか?

    最判42.11.2 外形標準説 使用者・被用者の内部関係あるいは主観的意図にとらわれず、客観的に被用者の行為の外形から判断して、使用者の事業あるいは被用者の職務の範囲に属すると認められる場合には、事業の執行についてなされたと考えてよい というのがまったく読めません;; ほとんどの単語の意味が解りません;; (1)内部関係 (2)主観的 (3)客観的 (4)行為の外形・・・外形とは? (1)~(4) 解りません(泣) 法律用語辞典というものを持っているのですが、そこにも乗ってません。というか、判例に書いてある言葉・・・単語のひとつひとつが、ほとんど調べる術がないので困っています;; 古い言葉や言い回しなら国語辞典でなんとかなるのですが・・・ どなたか上の(1)~(4)について教えてもらえないでしょうか? あと、判例にかいてある用語の一つ一つの調べ方を知っている方いらしたらお教え願えませんでしょうか?

  • 「王」と「皇帝」の違い

     「王」と「皇帝」の違いについて、疑問をもちました。  取り敢えず、国語辞典で調べてみたのですが、 王 → 国王 国王 → 国の君主 王国 → 王が治める国 皇帝 → 帝国の君主 帝国 → 皇帝が治める国  というふうに、たらい回しにされてしまいました。  歴史的に見ると、ヨーロッパにおける封建時代には「王」が多かったと思います。でも、ローマ帝国は「帝国」ですから、代々「皇帝」です。中国では、今までいくつもの国が生まれては消えていきましたが、殆ど「皇帝」だったと思います。  いったいどうゆう基準で王と皇帝、王国と帝国は分けられるのでしょうか?

  • 呪術や呪いに関する歴史に詳しい方次の単語を教えてください。

    呪術や呪いに関する歴史に詳しい方次の単語を教えてください。 以前国語のカテゴリーで質問したのですが、陰陽道や呪術、密教に詳しい方で「呪逐(じゅちく)」という単語知っている方いるでしょうか、一応サイトの方の力を借りて殲滅して呪い殺すという大体の意味をつかめたのですが、ひょっとしたら、歴史的単語で違った意味があるのではないかと思い質問します。呪符とか呪禁などと関係ないのでしょうか。歴史に詳しく呪術に精通の方教えてください。お願いします。

  • 「目もあやな」の意味を教えて下さい。

    普段,あまり活字を読もうとしない私が,今,国語辞典で,単語の意味を調べつつ,頑張って読んでいる本があります。それは、NHKbooks出版、柏木博著の「デザインの20世紀」です。 その本の中で,数回「目もあやな」という言葉が使われています。意味が分かりません。国語辞典にも載っていません。やはり意味が分かりません。 文中では,   アール-ヌーウ゛ォーは、それまでの歴史的様式に見られない,自在な装     飾であり,それは新たな感覚,そして新たな生活様式を求める気持ちに      見合っていた。それは,かつての支配階級とは異なった,新たな支配階   級である産業ブルジョワジーに迎え入れられた。ウ゛ァルター-ベンヤミ   ンは「そこから目もあやな幻像が発生する。」と述べている。                 という風に、出てきます。  誰か,「目もあやな」の意味を教えて下さい。

  • 青三足?三足青?

    こんにちは。宜しければ質問させて下さい。 記憶がうろ覚えで「青三足」だったか「三足青」だったか忘れてしまったのですが、こんな言葉はありますでしょうか? 以前そんな言葉を歴史(古文書?)関係で聞いた事があるのですが、ネット検索を掛けても出てきません(陶磁器らしきものは出てきたのですが、説明は記載されていないのでそれで合っているのかが判別出来ません)。 図書館に行こうかとも思ったのですが、辞典を置いている図書館がバスで1時間以上かかるところにしか無く、読み方が判らないので辞典を引こうにも悩みます。 宜しかったら、 (1)読み方 (2)どういうものなのか を教えて頂けますでしょうか?

  • 小学生のための補助としておすすめの国語辞典は?

    現在、小学2年生の息子がおります。 辞書引き学習をそんなに力をいれないで毎日やっております。 ベネッセの「チャレンジ小学国語辞典第四版」というのを使っていますが、 たまに調べても載っていない場合があります。 そこで、ベネッセの国語辞典に載っていない場合に使う目的で サブの国語辞典を買おうと思います。 私もいっしょになって調べるという前提での 一般向け(あるいは中学、高校以上向け)の国語辞典です。 普段は私も使うつもりですが、ベネッセの横にいつでも置いておいて 子どもが気が向いたときだけでも開いてくれればと思います。 いま、いいかなと思うのは、角川書店の「角川 必携 国語辞典」かなと 思っています。 これは、ただ単に立命館小学校の辞書引き学習を紹介している本の著者(辞書引き学習の先生)が「おすすめ」にしていた、という単純な理由なのですが。 ほかに何かおすすめのものはありますでしょうか? もちろん、最終的には、私が全部を見比べて確認し、良いと思うもの(自分や子どに合いそうなもの)を選ぼうと思いますが、 予備知識として辞書を比べるポイントや、具体的におすすめ辞書のおすすめポイントなどをお教えいただければ幸いです。 子どもにとって、「かなり背伸びした」辞書でいいと思っています。 あくまでサブ使用で、ふだんは私も使い、そして、ときには子どもと一緒に引いてみて 使うという柔軟な使い方を前提にしております。 できればあまり大判なものではなく、気軽に使えるものがいいです。 アドバイスお願いいたします。

  • 学校内での貸し借り

    中学2年の娘の学校で他のクラスの子が授業で国語辞典を使うからない人は他のクラスに行って借りてきなさいと先生が言ったそうです。で娘に貸してとお友達が来たので貸した所戻ってこないそうです。友達に聞いたら他のお友達に渡して返したと言いそのお友達に聞いたらもらっていないと言われ娘は困って私に言ってきました。この場合一番はやはり担任の先生に言うべきでしょうか教えてください。