• 締切済み

理解力がまるでない

banakonaの回答

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.2

このサイトを見ていて、最近とみに「やる気」の重要性を感じます。 「参考書を買ったんだからやる気はあるぞ」というかもしれませんが、「参考書を買ったので安心」していませんか? 数学における「やる気」は設問に向き合って「すぐに手を動かすか」です。 図形の問題なら、自分で図を書く。設問に書いてあっても自分で書く。テストでスペースが気になるなら薄く書いて後で消せばいいでしょう。正確でなくてもかまわない。最低でも設問にある図に書き込みをする。 関数・グラフの問題ならx軸、y軸を書く。2次関数なら放物線を書く。この場合はある程度、正確な方がいいので試行錯誤する覚悟で書く。 文章題も簡単なイラストを書く。 「ひらめいたから書く」のではなく「理解するために書く」 これを心がけてください。

関連するQ&A

  • 数学、空間図形が特に苦手です。

    中1の息子がおります。 中学生になりテストが3回ありました。 1回目の小学生の内容のテストは点数的には平均でしたが、返ってこないテストの為内容が 分かりません。 他に、中間・期末とテストがありました(両方、小学生の内容アリ)。 数学以外勉強すれば出来ます。 が、数学は平均以下だし理解していません。 計算は公文に通っていたせいか正確です。ですが、図形(空間図形やこの図形のこの部分だけの面積を求める問題とか)がとにかく苦手です。 1対1の塾に行っておりますが、その日は出来ても翌日はダメ。 私も教えるのが限界なので塾に行かせてあえての1対1。 小学生では単元のテストしかなかったので80~90点(全教科)ばかりでした。 空間に強くなるようにどうすればと検索して、お勧めのマインクラフトは既に得意でやっていました。そのおかげか考え方は出来ても式は作れないという、以前は考え方さえも思いつかない状況からは進歩していますがそれ以上は期待出来ません。 塾も変えようかなと思ってきました。 数学は中間→期末で20点上がりましたが得意分野の計算で点数をとったにすぎません。 図形はボロボロでした。 図形がものすごく苦手な子には、繰り返しさせるような塾がいいのでしょうか? 今現在行っている個別でも既に2回図形していますが、理解していません。 それとも集団塾がいいのでしょうか? 塾はたくさんある地域在住です。難しいとは思いますが、宜しくお願いします。

  • 中1、テスト対策をしたいです。

    3月初めに期末テストが始まります。 今からテストに向けて朝早く起きて勉強を始めようと思っています。 今回のテスト範囲は ・脳の働きを目で見てみよう ・ニュースの見方を考えよう です。 私は国語が苦手で、漢字や文法等の暗記で点数をとってなんとか平均にいくくらいです。 塾にいっている子たちは塾で過去問をやっていて同じ問題が出るから楽だと言っています。 私も塾に行って勉強したいんですが、お金が高いので無理みたいです。 今回のテストはいつも点数を稼いでいる文法も古文もなくてピンチなんです! なので、もしこの問題が出たよ!過去問あるよ!という人がいたら、どんな問題が出たか教えて下さい。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 中学生が通う塾はどこが良いのでしょうか?

    現在中学3年生で受験生ということもあり塾に通おうと思っているのですが、今まで塾には通ったことがなく、どういうところがいいのでしょうか?いろいろあってどこに通っていいのかわかりません。。 僕は、あまり頭がよくないのでわかりやすく教えてくれてテストの点数が上がるようなところがいいなと思っています。 回答宜しくお願いします。 ちなみに、国語・数学・英語が苦手です。

  • 勉強の仕方

    自分は中学三年で受験生なんですが、一つだけ苦手な教科があります。それは数学です。それでも図形の証明などのテストではトップの点数をとれたんですが、比例や反比例、一次関数などの文章問題がなかなか理解できません。というか図形は解いていて楽しいんですが、苦手な一次関数などは解く気にもなれません・・・。 数学の勉強をする上で効率のいい勉強方法や、アドナイスを教えてほしいです。

  • 国語力(問題文を理解する力)をつけたいです。簿記

    私は簿記2級を勉強しています。私はずっと数学は得意なほうだけど国語は苦手なタイプでした。 大学生になるまで読書もする習慣がありませんでした。 簿記2級の問題を解いていると、問題文の読み取りの間違いで、間違えることが多く、(単純に暗記できていないのもあると思いますが) 自分の国語力のなさを感じています。 簿記の問題を解いていくと問題文を理解する力は自然に上がっていくものでしょうか? 国語力をつける書籍を買って読んだりしようか悩んでいるのですが、どちらが近道だと思いますか? ちなみに簿記2級をとった後は簿記1級もとりたいと思っています。

  • 底辺定時制高校の生徒が人並みの学力を手に入れるには

    私は底辺定時制高校2年生の女です 私は某中堅私大の文学部に進学希望なのですが、 国語、理科、地歴公民などは教科書や参考書を見れば理解はでき、ある程度テストで点数はとれるのですが(と、いっても底辺定時制なので中学での勉強の復習レベル~一般的な高校の勉強をほんのすこしかじったレベルだと思います……) 数学、英語がとても苦手で理解ができなく、なにから手をつけたらいいのかもまったくわからない状態です…… 塾へ行けたらいいのですが、数年前から家計が大変苦しい状態でほぼ毎日バイトを掛け持ちでしています 他校に通う友人や先生の勧めでフォレストという英語の参考書を購入したのですが恥ずかしながらまったく理解できませんでした…… 自分の学力がどの程度などかもあまりよくわかっていない状態です おすすめの勉強法、参考書、相談できる機関などを教えていただけたら幸いです

  • 数学の公式を理解していないことによる弊害とは?

    数学(ここでは大学受験の数学とさせて下さい)の学習において公式は丸暗記ではダメで、必ず理解するように、自分で導けるように、という意見をよく耳にします。 この意見自体は私も同意しますし、自分の数学の学習においてもそういったことを大事にしていますが1つ疑問に思っていることがあります。 具体的に数学の公式を理解していないことによって起こる弊害(この問題が解けない、この解法が理解出来ないなど)を聞いたことがありません。 「公式丸暗記ダメ。何故ならこうこうこういう理由で…」だとか。 「公式丸暗記ダメ。具体的にはこうで…」だとか。 数学の公式を理解せずに丸暗記してることによって起こる問題とは、具体的には何ですか? それともう一つ。大学受験レベルの数学に出てくる公式の中には証明や理解が難しいものもありますよね? そういったものに関してはそういうものだという感じで割り切ってもいいものですか? 必ず理解出来なくても理解に努めた方がいいですか?

  • 数学が本当にできなくて、困っています。

    この前、100点満点のテストで40点くらいをとったり、 小テストで0点をとったりしてしまいました。 特に計算問題とかが駄目で(図形はほかのに比べればマシです)、 割合だとか平均だとか連立方程式だとか証明だとか、そういう問題は全く解けません。 いくら教えてもらって「理解した」と思っても、そのあと全く解けないんです。 塾や、通信教育はやっていません。学校から配布されたテキストを何度も解いています。 が、やっぱりできません……。 どうすればいいですか?もともと、理系じゃない(国語とかは割と点数取れます)のでしょうか?

  • 模試などの国語の点数を得るには

    模試などの国語の点数を得るには 現在高校1年生のものです。 前前から気になっていた質問をぶつけます。 中学、高校などの模試や学力テストの国語がありますよね? ああいったテストで、平均あるいはそれ前後以上の点数が取れません。 中学校のとき、国語は入試二週間前からは、ほぼ毎日国語の対策ばっかりやってました。 しかし実際の入試、点数は39/60と、思うようには行きませんでした。 また、今日、「河合塾」の模試の採点結果が帰ってきました。 結果によると、数学や英語などはまずまずなのですが、国語が酷いです。 河合塾以外の模試では、どうも国語は50前後、数学や英語よりは遥かに劣っています。 将来行きたい大学へ行くためにも、どうしても国語の回答力を上げたいです。 今回の河合塾を参考にしますと、どうやら現代文や小説読解、古文が苦手のようです。 これは中学校のときからずっとなのですが、どなたか対策方法はご存知ありませんか? 高校の先生にも伺いましたが、「たくさんの問題に当たれ」的な回答しかもらえませんでした。 それはすでにやっています・・・

  • 平面図形が理解できません。

    今、数学Aで平面図形をやっているのですが、全然理解できません。 毎回新しい単元に入るときはマセマの一番簡単なやつをやって その後に青チャートを和田氏のやりかたでやっているのですが 平面図形に入ってからは解説を読んでも余り理解できません。 教科書を読んで何とか理解できるレベルです。特に証明問題ができません。 中学のときに全く勉強していなかったのでそれが祟っていると思うのですが 中学レベルからやり直したほうが良いでしょうか? アドバイスお願いします。 数学の偏差値は7月に受けた進研模試で60でした。